検索結果一覧
検索結果:199137件中
190501
-190550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
190501 | 中上健次における身体, ニーナ・コルニエッツ 竹内孝宏訳, 批評空間, 2−14, , 1997, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, , |
190502 | <種>あるいはイデオロギーの発生―西田幾多郎B, 小林敏明, 批評空間, 2−13, , 1997, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, , |
190503 | 小林秀雄―存在への跳躍F, 前田英樹, 批評空間, 2−13, , 1997, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, , |
190504 | 「国民」というスキャンダル―「帝国」の文学@, 〓秀実, 批評空間, 2−13, , 1997, ヒ00101, 近代文学, 一般, , |
190505 | 無の場所の転落―西田幾多郎A, 小林敏明, 批評空間, 2−12, , 1997, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, , |
190506 | 小林秀雄―存在への跳躍E, 前田英樹, 批評空間, 2−12, , 1997, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, , |
190507 | 新しい山人の発見―柳田国男と宮沢賢治, 西成彦, 批評空間, 2−11, , 1996, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, , |
190508 | 幽霊的な女たち、置き換えられた女性性、そして男性家族小説―中上健次の二つのテクストにおける暴力、ジェンダー、そしてセクシュアリティの政治学(承前), リヴィア・モネ 竹内孝宏訳, 批評空間, 2−11, , 1996, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, , |
190509 | 他性の文体―西田幾多郎@, 小林敏明, 批評空間, 2−11, , 1996, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, , |
190510 | 小林秀雄―存在への跳躍D, 前田英樹, 批評空間, 2−11, , 1996, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, , |
190511 | 幽霊的な女たち、置き換えられた女性性、そして男性家族小説―中上健次の二つのテクストにおける暴力、ジェンダー、そしてセクシュアリティの政治学@, リヴィア・モネ 竹内孝宏訳, 批評空間, 2−10, , 1996, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, , |
190512 | 小林秀雄―存在への跳躍C, 前田英樹, 批評空間, 2−10, , 1996, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, , |
190513 | ボーボラナンキンの歌―中原中也論, 高木繁光, 批評空間, 2−9, , 1996, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, , |
190514 | 小林秀雄―存在への飛躍B, 前田英樹, 批評空間, 2−9, , 1996, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, , |
190515 | 「新歌舞伎」の成立と意義―諸説の検討を中心に, 川崎明, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 演劇・芸能, , |
190516 | 正岡子規の「革新」について―散文主義への転換・序説, 坂野信彦, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190517 | 北村透谷の「文学史」像, 橋浦史一, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190518 | 〓外と透谷, 藪禎子, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190519 | 森鴎外小論―観潮楼歌会と『スバル』創刊をめぐって, 渡辺善雄, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190520 | 森鴎外「舞姫」の意味―太田豊太郎の形象化の問題を中心に, 船越栄, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190521 | 森鴎外「ぢいさんばあさん」の世界, 清田文武, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190522 | 夏目漱石の小説における「意識」観念, 針生和子, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190523 | 夏目漱石『坊っちゃん』論―『イワンの馬鹿』との関連について, 秋山公男, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190524 | 田山花袋『妻』論, 佐々木浩, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190525 | 島木赤彦雅号考, 宮川康雄, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190526 | 茂吉と大観, 片野達郎, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190527 | 『三太郎の日記』の世界―「姦淫」と「裏切り」と, 佐々木靖章, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190528 | 芥川龍之介と中国, 北条常久, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190529 | 宮沢賢治論―その青春像をめぐって, 及川亮賢, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190530 | 堀辰雄論, 鈴木隆, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190531 | 遠藤周作『死海のほとり』試論―「永遠の同伴者」をめぐって, 大野節子, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 著作家別, , |
190532 | 現代短歌の一考察―自己表白の世界における時代相, 高津明子, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近代文学, 短歌, , |
190533 | 「浮雲」の中断, 亀井秀雄, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近代文学, 著作家別, , |
190534 | 四迷・〓外・透谷, 藪禎子, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近代文学, 著作家別, , |
190535 | 「にごりえ」における「お初」の位置, 木村真佐幸, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近代文学, 著作家別, , |
190536 | 泉鏡花『予備兵』論―「観念小説」論のための序章, 越野格, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近代文学, 著作家別, , |
190537 | 『みだれ髪』成立に関する覚え書き, 今井泰子, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近代文学, 著作家別, , |
190538 | 花袋書誌一斑, 和田謹吾, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近代文学, 著作家別, , |
190539 | 田山花袋と国木田独歩―<北海道>をめぐって, 森英一, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近代文学, 著作家別, , |
190540 | 『生まれ出づる悩み』小論, 上杉省和, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近代文学, 著作家別, , |
190541 | 芥川龍之介全集逸文二編, 山田昭夫, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近代文学, 著作家別, , |
190542 | 横光利一の初期―「黙示のページ」を中心に, 神谷忠孝, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近代文学, 著作家別, , |
190543 | 中島敦とプラトン―その一斑「文字禍」と『パイドロス』, 佐々木充, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近代文学, 著作家別, , |
190544 | 「竹」の成立とその意味, 田村圭司, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近代文学, 著作家別, , |
190545 | 百合子の「夫人と文学」―「初出」の位置と意義, 北田幸恵, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近代文学, 著作家別, , |
190546 | 『鳴海仙吉』私論, 野坂幸弘, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近代文学, 著作家別, , |
190547 | 『漂民宇三郎』典拠覚え書, 黒田征, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近代文学, 著作家別, , |
190548 | 芥川龍之介の文体―「しかし」「が」「―が―」三語間の使用率からみて, 中村邦夫, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 近代文学, 著作家別, , |
190549 | 北村透谷と漢学―陸士衡・荘子を中心に, 槙林滉二, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 近代文学, 著作家別, , |
190550 | 『武蔵野』時代の独歩の美意識―「死」「二少女」を視座にして, 岩崎文人, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 近代文学, 著作家別, , |