検索結果一覧
検索結果:199137件中
190551
-190600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
190551 | 孤独の魂・早月葉子―近代的自我の明暗, 田辺健二, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 近代文学, 著作家別, , |
190552 | 未明童話の性格描写における性向語, 友定賢治, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 近代文学, 著作家別, , |
190553 | 島崎藤村の「うたゝね」についての一考察, 片岡懋, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 近代文学, 著作家別, , |
190554 | 唐木順三論―『現代日本文学序説』を中心として, 田沢英蔵, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 近代文学, 著作家別, , |
190555 | 初期藤村文芸の世界, 垣田時也, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 近代文学, 著作家別, , |
190556 | 『寄生木』論, 武田寅雄, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 近代文学, 著作家別, , |
190557 | 漱石の連句・俳体詩の問題, 松井利彦, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 近代文学, 著作家別, , |
190558 | 漱石初期同時代批評覚書, 水谷昭夫, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 近代文学, 著作家別, , |
190559 | 白秋の象徴詩と象徴詩論, 中島洋一, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 近代文学, 著作家別, , |
190560 | 萩原朔太郎の感傷詩論, 山本捨三, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 近代文学, 著作家別, , |
190561 | 『或る女』の意図について, 安川定男, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 近代文学, 著作家別, , |
190562 | 中島敦の「歌稿」について, 奥野政元, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 近代文学, 著作家別, , |
190563 | 茂吉短歌観の形成, 北住敏夫, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 近代文学, 著作家別, , |
190564 | 川端文芸における「新感覚派」的感受性, 小沢正明, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 近代文学, 著作家別, , |
190565 | 椎名麟三の内的受難史よりみた「九相絵」体験の世界, 佐々木啓一, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 近代文学, 著作家別, , |
190566 | 片岡文雄の詩の世界, 森田進, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 近代文学, 著作家別, , |
190567 | 佐藤佐太郎『軽風』の世界, 今西幹一, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 近代文学, 著作家別, , |
190568 | 吉本隆明の詩と詩論, 前田妙子, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 近代文学, 著作家別, , |
190569 | 遠藤周作「爾もまた」の世界, 玉置邦雄, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 近代文学, 著作家別, , |
190570 | 「馬酔木」刊行の消息―左千夫書簡を通して見た, 貞光威, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近代文学, 短歌, , |
190571 | 斎藤茂吉の写生論考―子規受容の問題に就いて, 松井利彦, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近代文学, 著作家別, , |
190572 | 嘉村磯多, 大森澄雄, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近代文学, 著作家別, , |
190573 | 「銀鈴」作品出自考, 藤田福夫, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 短歌, , |
190574 | 「銀鈴」におけるエキゾチスムの考察, 甲山幸雄, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 短歌, , |
190575 | 子規と碧梧桐―短詩革新の志向, 栗田靖, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 著作家別, , |
190576 | 村上成之覚書, 三浦三夫, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 著作家別, , |
190577 | 茂吉の声調についての一、二の考察, 高嶋健一, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 著作家別, , |
190578 | 斎藤茂吉と万葉集, 貞光威, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 著作家別, , |
190579 | 写生文の意識―虚子・漱石・節, 松井利彦, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 一般, , |
190580 | 石川桂郎研究断片―横光利一との関係を中心に, 大森澄雄, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 著作家別, , |
190581 | 名古屋常磐津史―玉沢屋三代目考, 安田文吉, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 演劇・芸能, , |
190582 | 『天平の甍』論, 大里恭三郎, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 近代文学, 著作家別, , |
190583 | 斎藤茂吉第四歌集『遠遊』の歌一首, 今井泰子, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 近代文学, 著作家別, , |
190584 | 「元禄忠臣蔵」成立の周辺, 佐藤彰, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 近代文学, 著作家別, , |
190585 | 吉井勇研究文献目録, 守屋恵美子, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 近代文学, 著作家別, , |
190586 | 北村透谷『心機妙変を論ず』にあらわれた文覚像, 片山晴夫, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 近代文学, 著作家別, , |
190587 | 鴎外歴史小説再論―『阿部一族』の構図とその背景, 木村真佐幸, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 近代文学, 著作家別, , |
190588 | 二宮尊徳と儒教, 加藤仁平, 斯文, , 78, 1975, シ00318, 近代文学, 一般, , |
190589 | 高橋阿伝夜刃譚の新奮版, 斎藤昌三, 変態・資料, 1-1, 1, 1926, ヘ00120, 近代文学, 一般, , |
190590 | 明治新聞雑誌資料並筆禍文献, 梅原北明, 変態・資料, 2-2, 6, 1927, ヘ00120, 近代文学, 一般, , |
190591 | 日光と近代文学, 竹盛天雄, 日光山輪王寺, , 62, 1995, ニ00148, 近代文学, 一般, , |
190592 | 自由詩の限界, 内藤濯, 帝国文学, 16-7, 188, 1910, テ00020, 近代文学, 詩, , |
190593 | 鈴木三重吉論, 石坂養平, 帝国文学, 18-5, 210, 1912, テ00020, 近代文学, 著作家別, , |
190594 | 夏目漱石氏の芸術, 石山徹郎, 帝国文学, 22-6, 259, 1916, テ00020, 近代文学, 著作家別, , |
190595 | 種彦の合巻, 藤村作, 帝国文学, 24-1, , 1918, テ00020, 近代文学, 小説, , |
190596 | 三遊亭円朝の作物, 山崎麓, 帝国文学, 24-4, , 1918, テ00020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
190597 | 新体詩の起原及将来の詩形, 井上哲次郎, 帝国文学, 24-5, , 1918, テ00020, 近代文学, 詩, , |
190598 | 近代歌壇の第一人, 佐佐木信綱, 帝国文学, 24-8, , 1918, テ00020, 近代文学, 短歌, , |
190599 | 現詩壇の瞰望, 岡崎義恵, 帝国文学, 24-8, , 1918, テ00020, 近代文学, 詩, , |
190600 | 現詩壇の為めのProtest, 福士孝次郎, 帝国文学, 24-8, , 1918, テ00020, 近代文学, 詩, , |