検索結果一覧

検索結果:199137件中 190801 -190850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
190801 『明暗』と『一兵卒の銃殺』 二つの作品, 中村星湖, 早稲田文学, , 136, 1917, ワ00138, 近代文学, 著作家別, ,
190802 誇大妄想の傾向を排す, 本間久雄, 早稲田文学, , 136, 1917, ワ00138, 近代文学, 一般, ,
190803 劇壇の時代錯誤, 島村民蔵, 早稲田文学, , 136, 1917, ワ00138, 近代文学, 一般, ,
190804 詩壇の一新著―詩集『月に吠える』を読む, 日夏耿之介, 早稲田文学, , 136, 1917, ワ00138, 近代文学, 著作家別, ,
190805 講座『文学』の意図するもの, 編集委員, 文学表現とはどのような行為か(月報), 1, 月報1, 1975, イ0:68:1, 近代文学, 一般, ,
190806 世界の心の底, 市井三郎, 文学表現とはどのような行為か(月報), 1, 月報1, 1975, イ0:68:1, 近代文学, 一般, ,
190807 無名者の受難―表現の自由が失われるとき, 松永伍一, 文学表現とはどのような行為か(月報), 1, 月報1, 1975, イ0:68:1, 近代文学, 一般, ,
190808 戦争の前夜の情況, 中島健蔵, 文学表現とはどのような行為か(月報), 1, 月報1, 1975, イ0:68:1, 近代文学, 一般, ,
190809 なぜ想像力か, 山県熙, 創造と想像力(月報), 2, 月報2, 1976, イ0:68:2, 近代文学, 一般, ,
190810 シマ・言葉・表現, 新川明, 創造と想像力(月報), 2, 月報2, 1976, イ0:68:2, 近代文学, 一般, ,
190811 私の文学入門, 河盛好蔵, 創造と想像力(月報), 2, 月報2, 1976, イ0:68:2, 近代文学, 一般, ,
190812 曰く言い難し, 福永武彦, 言語(月報), 3, 月報3, 1976, イ0:68:3, 近代文学, 一般, ,
190813 講座の変遷(上)―文学を中心に, 瀬沼茂樹, 言語(月報), 3, 月報3, 1976, イ0:68:3, 近代文学, 一般, ,
190814 言語と文学, 田中克彦, 言語(月報), 3, 月報3, 1976, イ0:68:3, 近代文学, 一般, ,
190815 中村徳三郎氏のこと, 平岡昇, 表現の方法1−世界の文学 上(月報), 4, 月報7, 1976, イ0:68:4, 近代文学, 一般, ,
190816 幻想的なもの, 高橋たか子, 表現の方法2−世界の文学 下(月報), 5, 月報4, 1976, イ0:68:5, 近代文学, 一般, ,
190817 講座の変遷(中)―文学を中心に, 瀬沼茂樹, 表現の方法2−世界の文学 下(月報), 5, 月報4, 1976, イ0:68:5, 近代文学, 一般, ,
190818 日本語史と日本文学史, 阪倉篤義, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), 6, 月報8, 1976, イ0:68:6, 近代文学, 一般, ,
190819 仮説的想像力, 田口義弘, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), 6, 月報8, 1976, イ0:68:6, 近代文学, 一般, ,
190820 古典の恩恵, 竹西寛子, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), 7, 月報6, 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, ,
190821 象徴辞典、動物誌、その他―文学研究の一背景, 有田忠郎, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), 7, 月報6, 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, ,
190822 子どもの文学、大人の文学, 神宮輝夫, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), 7, 月報6, 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, ,
190823 言語と言葉と, 西江雅之, 表現の方法5−新しい世界の文学(月報), 8, 月報9, 1976, イ0:68:8, 近代文学, 一般, ,
190824 ポーランド文学と日本, 吉上昭三, 表現の方法5−新しい世界の文学(月報), 8, 月報9, 1976, イ0:68:8, 近代文学, 一般, ,
190825 講座の変遷(下), 瀬沼茂樹, 表現の方法6−研究と批評 上(月報), 9, 月報5, 1976, イ0:68:9, 近代文学, 一般, ,
190826 「祖父の法則」をめぐって, 阿部良雄, 表現の方法7−研究と批評 下(月報), 10, 月報10, 1976, イ0:68:10, 近代文学, 一般, ,
190827 詩の現れるとき, 芦津丈夫, 表現の方法7−研究と批評 下(月報), 10, 月報10, 1976, イ0:68:10, 近代文学, 一般, ,
190828 鴎外とハンガリー作家, 徳永康元, 表現の方法7−研究と批評 下(月報), 10, 月報10, 1976, イ0:68:10, 近代文学, 一般, ,
190829 ふたつの危機, 松田道雄, 現代世界の文学1(月報), 11, 月報11, 1976, イ0:68:11, 近代文学, 一般, ,
190830 信仰と創造力, 荒井献, 現代世界の文学1(月報), 11, 月報11, 1976, イ0:68:11, 近代文学, 一般, ,
190831 哲学の前景にある文学, 久野収, 現代世界の文学2(月報), 12, 月報12, 1976, イ0:68:12, 近代文学, 一般, ,
190832 現代の深淵と人間の言葉, 高史明, 現代世界の文学2(月報), 12, 月報12, 1976, イ0:68:12, 近代文学, 一般, ,
190833 文明史における現代, 内田弘, 現代世界の文学2(月報), 12, 月報12, 1976, イ0:68:12, 近代文学, 一般, ,
190834 現代小説と現象学, 竹内良知, 現代世界の文学2(月報), 12, 月報12, 1976, イ0:68:12, 近代文学, 一般, ,
190835 索引編始末, 西村亨, 折口信夫全集(月報), 別巻, 月報19, 1974, イ9:9:20, 近代文学, 著作家別, ,
190836 「日本流の百科全書」, 関場武, 折口信夫全集(月報), 別巻, 月報19, 1974, イ9:9:20, 近代文学, 著作家別, ,
190837 「あとがき」の周辺, 池田弥三郎, 折口信夫全集(月報), 別巻, 月報19, 1974, イ9:9:20, 近代文学, 著作家別, ,
190838 藤村初期業績考, 関良一, 二松学舎大学論集, 昭和42年度, , 1968, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
190839 ダンテの「新生」VITA NUOVAと島崎藤村の「新生」, 剣持武彦, 二松学舎大学論集, 昭和42年度, , 1968, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
190840 正岡子規研究序説―写生説成立の精神的基盤, 斎藤正二, 二松学舎大学論集, 昭和42年度, , 1968, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
190841 正岡子規と漢文学, 三浦叶, 東洋文化研究所紀要, , 5, 1964, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
190842 明治年間に於ける漢文法の研究(上)―その著書について, 三浦叶, 東洋文化研究所紀要, , 8, 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
190843 井上頼国先生の学勲, 小林健三, 東洋文化研究所紀要, , 8, 1972, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
190844 明治年間に於ける漢文法の研究(下)―その著書について, 三浦叶, 東洋文化研究所紀要, , 10, 1978, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
190845 『扶桑遊記』に見た旧雨社文人の人間像, 遠藤光正, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
190846 明治年間に於ける漢文講義録、同全書、同叢書に就いて(上), 三浦叶, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
190847 大越町娯楽場と大正後期の今和次郎の活動について―明治末から昭和初期にかけての演劇運動と建築に関する考察1, 米山勇 川添登 中川武, 日本建築学会計画系論文集, , 485, 1995, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190848 境界的空間が持つ意味についての考察―漱石の『草枕』に見る四つの境界的空間, 徐貴淑 河辺聡, 日本建築学会計画系論文集, , 485, 1995, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
190849 現代日本の創作児童文学作品(リアリティ作品)に描かれたこどものあそび空間の研究, 矢田努 仙田満 本田哲也, 日本建築学会計画系論文集, , 518, 1999, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
190850 松浦寿輝著『折口信夫論』, 黒田龍二, 建築史学, , 27, 1996, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, ,