検索結果一覧
検索結果:199137件中
190851
-190900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
190851 | 丸山茂著『日本の建築と思想 伊東忠太小論』, 青井哲人, 建築史学, , 28, 1997, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
190852 | 江戸の建築・都市景観と写真史料―『THE FAR EAST』掲載写真より, 金行信輔 青木祐介 角田真弓, 建築史学, , 35, 2000, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
190853 | 日本近代文学のアジア(2) 一九二八年の横光利一―上海へ、新たなる展開への模索, 十重田裕一, アジア遊学, , 48, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
190854 | 日本近代文学のアジア(3) 「国を奪った側の甘え」―中野重治の植民地主義批判, 島村輝, アジア遊学, , 49, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
190855 | 日本近代文学のアジア(4) 金子光晴のアジア―マレー半島での意識の転位を中心に, 堤玄太, アジア遊学, , 50, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
190856 | 日本近代文学のアジア(5) 中島敦と朝鮮, 川村湊, アジア遊学, , 51, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
190857 | 日本近代文学のアジア(6)張赫宙の朝鮮と日本―日本語への欲望と近代への方向, 南富鎮, アジア遊学, , 52, 2003, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
190858 | 日本近代文学のアジア(7) 武田泰淳の<中国>―魯迅と竹内好と, 竹内栄美子, アジア遊学, , 53, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
190859 | 日本近代文学のアジア(8) 大岡昇平におけるフィリピン, 花崎育代, アジア遊学, , 54, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
190860 | 日本近代文学のアジア(9) 林芙美子のアジア―日中戦争と南方徴用, 今川英子, アジア遊学, , 55, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
190861 | 芥川龍之介の方法と中国―「虚」と「実」の本質的緊張, 吉沢誠一郎, アジア遊学, , 56, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
190862 | 日本近代文学のアジア(10) 「挿話」を読みかえる―「二世」小論, 仲程昌徳, アジア遊学, , 56, 2003, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
190863 | 日本近代文学のアジア(11) 中上健次とアジア―陰陽五行と風水思想をめぐって, 日高昭二, アジア遊学, , 57, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
190864 | 日本近代文学のアジア(最終回) 作家木山捷平の出発―太宰治書簡からの瞥見, 東郷克美, アジア遊学, , 58, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
190865 | <鼎談> 「上海モダン」をめぐって, 桑島道夫 辻原登 張競, アジア遊学, , 62, 2004, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
190866 | 特集 上海モダン 上海在留日本人の出版活動―島津四十起と金風社, 和田博文, アジア遊学, , 62, 2004, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
190867 | 特集 上海モダン 改造社のメディア戦略と上海―第二次世界大戦前日本の「中国」言説の一側面, 十重田裕一, アジア遊学, , 62, 2004, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
190868 | 百聞は一見に如かず―佐藤三郎氏の『中国人の見た明治日本』を読む, 欒殿武, アジア遊学, , 62, 2004, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
190869 | 絵入り新聞に読む清末庶民の日本観―石暁軍編著『「点石斎画報」にみる明治日本』, 戦暁梅, アジア遊学, , 64, 2004, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
190870 | 特集 アジアの怪 「巷説」という恐怖―『四谷怪談』と泉鏡花『日本橋』, 真有澄香, アジア遊学, , 71, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
190871 | 特集 日中相互認識のずれ 『東アジア文学史』の構想と魯迅・村上春樹, 藤井省三, アジア遊学, , 72, 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
190872 | <翻> 葦手書考, , 書苑, 3-3, , 1913, シ00753, 近代文学, 一般, , |
190873 | 日本近代文学のアジア(1) 森鴎外のアジア―日清・日露戦争を軸に, 酒井敏, アジア遊学, , 47, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
190874 | 英国の赤本, 暮雪楼, 高潮, , 1, 1906, コ00165, 近代文学, 一般, , |
190875 | 明治の浮世絵(上), 前田香雪, 高潮, , 1, 1906, コ00165, 近代文学, 一般, , |
190876 | 檠影余録, 時雨亭主人, 高潮, , 1, 1906, コ00165, 近代文学, 一般, , |
190877 | 英国の赤本(中), 暮雪楼, 高潮, , 2, 1906, コ00165, 近代文学, 一般, , |
190878 | 英国之赤本(下の上), 暮雪楼, 高潮, , 3, 1906, コ00165, 近代文学, 一般, , |
190879 | 明治の浮世絵(下), 前田香雪, 高潮, , 3, 1906, コ00165, 近代文学, 一般, , |
190880 | 英国の赤本(下の下), 暮雪楼, 高潮, , 4, 1906, コ00165, 近代文学, 一般, , |
190881 | 特集「帝国の時代」としての近代日本 臨界点としての漢字・漢学―帝国の内なる「他者」の行方, 長志珠絵, 日本史研究, , 462, 2001, Z00T:に:039:001, 近代文学, 一般, , |
190882 | 鴎外とゲーテについての序説―戯曲「なのりそ」を中心として, 清田文武, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 著作家別, , |
190883 | 漱石の新体詩とその背景, 折原明彦, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 著作家別, , |
190884 | 「春」における表現手法の意味―「並木」改稿ならびにモチーフとの関連にふれて, 田中栄一, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 著作家別, , |
190885 | 「芸術の自由」と表現―永井荷風における戯作の立場, 五百川新一, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 著作家別, , |
190886 | 川端康成と盲目の人―付・聞いてわかる文章のこと, 羽島徹哉, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 著作家別, , |
190887 | 堀辰雄・『風立ちぬ』の世界―「死のかげの谷」からの反射光, 近藤由紀子, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 著作家別, , |
190888 | 文学の造形性の周辺, 長谷川美代子, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 一般, , |
190889 | 押見虎三二先生と短歌―象徴性を追求して, 小海ヨネ子, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 短歌, , |
190890 | 俳人我鬼と龍之介―その芭蕉観をめぐって, 佐藤泰正, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近代文学, 著作家別, , |
190891 | 文学・風土・歴史―藤村・花袋を中心に, 瀬沼茂樹, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 近代文学, 著作家別, , |
190892 | 完結しえないもの―武田泰淳「快楽」再読, 久保田正文, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 近代文学, 著作家別, , |
190893 | 川端文学と仏教, 小林芳仁, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 近代文学, 著作家別, , |
190894 | 明治二〇年代の文覚をめぐって―「心機妙変を論ず」を中心に, 千葉真郎, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 近代文学, 一般, , |
190895 | 樋口一葉と唯心偈―<雪の日>をめぐる迷妄, 杉崎俊夫, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 近代文学, 著作家別, , |
190896 | 『感情』グループについて, 伊藤信吉, 感情(別冊付録), , 2, 1960, カ00616, 近代文学, 詩, , |
190897 | 『感情』のことなど, 室生犀星, 感情(別冊付録), , 4, 1961, カ00616, 近代文学, 詩, , |
190898 | 『感情』を出した頃, 萩原朔太郎, 感情(別冊付録), , 4, 1961, カ00616, 近代文学, 詩, , |
190899 | 日本に於ける未来派の詩とその解説, 萩原朔太郎, 感情(別冊付録), 1-5, 5, 1916, カ00616, 近代文学, 詩, , |
190900 | 続『感情』グループについて, 伊藤信吉, 感情(別冊付録), , 6, 1962, カ00616, 近代文学, 詩, , |