検索結果一覧

検索結果:199137件中 190901 -190950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
190901 「さびしい人格」以後, 高橋元吉, 感情(別冊付録), 2-5, 10, 1917, カ00616, 近代文学, 詩, ,
190902 詩集『月に吠える』装幀に就いて, 長谷川潔, 感情(別冊付録), 2-5, 10, 1917, カ00616, 近代文学, 詩, ,
190903 詩集『月に吠える』及び萩原朔太郎氏の芸術を論ず, 多田不二, 感情(別冊付録), 2-5, 10, 1917, カ00616, 近代文学, 詩, ,
190904 詩集「月に吠える」雑感, 加藤介春, 感情(別冊付録), 2-5, 10, 1917, カ00616, 近代文学, 詩, ,
190905 「抒情小曲集」覚書, 室生犀星, 感情(別冊付録), 3-7, 22, 1918, カ00616, 近代文学, 詩, ,
190906 「抒情小曲集」の著者に, 北原白秋, 感情(別冊付録), 3-7, 22, 1918, カ00616, 近代文学, 詩, ,
190907 「抒情小曲集」を読む, 多田不二, 感情(別冊付録), 3-9, 24, 1918, カ00616, 近代文学, 詩, ,
190908 表現者 芥川龍之介―『歯車』の方法, 菊地弘, 昭和文学の諸問題, , , 1979, ヒ0:48, 近代文学, 著作家別, ,
190909 新感覚派の文学―『新感覚派の点と線」の前提として, 薬師寺章明, 昭和文学の諸問題, , , 1979, ヒ0:48, 近代文学, 一般, ,
190910 プロレタリア文学覚え書―「天皇制」の問題をめぐって, 島田昭男, 昭和文学の諸問題, , , 1979, ヒ0:48, 近代文学, 一般, ,
190911 フロイトの紹介の影響―新心理主義成立の背景, 曾根博義, 昭和文学の諸問題, , , 1979, ヒ0:48, 近代文学, 一般, ,
190912 小林秀雄の意味, 諸田和治, 昭和文学の諸問題, , , 1979, ヒ0:48, 近代文学, 著作家別, ,
190913 「性格破産」から「インテリの弱さ」へ―広津和郎小論, 郡継夫, 昭和文学の諸問題, , , 1979, ヒ0:48, 近代文学, 著作家別, ,
190914 転向文学の一位相―『再建』の背景をめぐって, 高橋春雄, 昭和文学の諸問題, , , 1979, ヒ0:48, 近代文学, 著作家別, ,
190915 日本浪曼派の運動―出発期をめぐって, 大久保典夫, 昭和文学の諸問題, , , 1979, ヒ0:48, 近代文学, 一般, ,
190916 無頼派の文学, 塚越和夫, 昭和文学の諸問題, , , 1979, ヒ0:48, 近代文学, 一般, ,
190917 戦後派文学の役割, 松本徹, 昭和文学の諸問題, , , 1979, ヒ0:48, 近代文学, 一般, ,
190918 「第三の新人」と「内向の世代」―『二十歳のエチュード』をめぐって, 大河内昭爾, 昭和文学の諸問題, , , 1979, ヒ0:48, 近代文学, 一般, ,
190919 安部公房と三島由紀夫―戦後文学の旗手, 久保田芳太郎, 昭和文学の諸問題, , , 1979, ヒ0:48, 近代文学, 著作家別, ,
190920 歌人としての赤彦, 山田良春, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190921 教育者としての赤彦, 小池久美 荻原儀久 吉川光一, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190922 書簡よりみる赤彦, 小沢博也, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190923 書よりみる赤彦, 久保田健次, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190924 家庭人としての赤彦, 久保田健次, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190925 古典研究家としての赤彦, 山根巴, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190926 児童文学者としての赤彦, 小口明, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190927 文明批評家としての赤彦, 伊東一夫, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190928 性格学よりみる赤彦, 小林晃夫, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190929 赤彦の宗教思想, 有田静昭, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190930 赤彦の教育思想, 矢島幸雄, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190931 赤彦の女性観, 北浦宏, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190932 赤彦の児童観, 新井章, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190933 赤彦の文学観, 神戸利郎, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190934 赤彦の自然観, 田中順二, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190935 赤彦における保守と革新, 細川春水, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190936 赤彦の鍛練道―その史的考察, 北沢敏郎, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190937 赤彦の古典認識, 中村好一, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190938 既発表回想の編集, 神田重幸, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190939 赤彦門下よりの聞き書き集, 矢崎孟伯, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190940 赤彦全集未発表書簡, 宮坂万次, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190941 赤彦全集未収録作品, 宮坂万次, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190942 島木赤彦年譜, 宮川康雄, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, ,
190943 谷崎の「二人の稚児」―古典との比較, 長野嘗一, 今昔物語集, , , 1978, イ4:31:1, 近代文学, 著作家別, ,
190944 <シンポジウム> 北村透谷の遺したもの, 桶谷秀昭 北川透 笹淵友一 佐古純一郎 佐藤泰正, シンポジウム近代日本文学の軌跡, , , 1980, ヒ0:122, 近代文学, 著作家別, ,
190945 <シンポジウム> 漱石、白樺派、芥川, 饗庭孝男 桶谷秀昭 笹淵友一 佐古純一郎 鈴木秀子 佐藤泰正, シンポジウム近代日本文学の軌跡, , , 1980, ヒ0:122, 近代文学, 著作家別, ,
190946 <シンポジウム> 小林秀雄をめぐって, 吉本隆明 饗庭孝男 桶谷秀昭 武田友寿 佐藤泰正, シンポジウム近代日本文学の軌跡, , , 1980, ヒ0:122, 近代文学, 著作家別, ,
190947 <シンポジウム> 太宰治と聖書, 饗庭孝男 桶谷秀昭 武田友寿 吉本隆明 佐藤泰正, シンポジウム近代日本文学の軌跡, , , 1980, ヒ0:122, 近代文学, 著作家別, ,
190948 <シンポジウム> 近代詩の遺産―藤村・朔太郎・中也・光晴の軌跡, 饗庭孝男 大岡信 吉田熙生 佐藤泰正, シンポジウム近代日本文学の軌跡, , , 1980, ヒ0:122, 近代文学, 詩, ,
190949 <シンポジウム> 近代文学の屈折―白鳥および自然の問題をめぐって, 饗庭孝男 桶谷秀昭 武田友寿 兵藤正之助 佐藤泰正, シンポジウム近代日本文学の軌跡, , , 1980, ヒ0:122, 近代文学, 一般, ,
190950 <語り>の転移―水上勉と芥川龍之介, 佐藤泰正, 語りとは何か, , , 1982, オ0:31, 近代文学, 著作家別, ,