検索結果一覧
検索結果:69114件中
19051
-19100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19051 | 大岡昇平の裁判小説―『事件』をめぐって, 倉西博之, 金蘭国文, , 7, 2003, キ00749, 近代文学, 著作家別, , |
19052 | 特集・いまなぜ有島武郎か 『或る女』から『星座』へ, 田辺健二, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19053 | 特集・いまなぜ有島武郎か 有島武郎、みだらな機械―中島葵にささぐ, 芥正彦, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19054 | 特集・戦争と私小説 野坂昭如の「私小説」, 梅沢亜由美, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
19055 | 特集・いまなぜ有島武郎か 有島記念館と有島武郎―有島武郎生誕125年、没後80年にあたって, 飯田勝幸, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19056 | 特集・戦争と私小説 庄野潤三と戦争, 山中秀樹, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
19057 | 特集・いまなぜ有島武郎か 超越的なものへの闘い/有島文学の可能性, 山田俊治, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19058 | 特集・戦争と私小説 木山捷平と「満洲」, 斎藤秀昭, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
19059 | 特集小論・戦争をめぐる「私」 森鴎外「うた日記」「鶏」, 風里谷桂, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
19060 | 特集小論・戦争をめぐる「私」 大倉桃郎「屍の中より」, 国広あい, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
19061 | 特集小論・戦争をめぐる「私」 黒島伝治「栗本の負傷」「渦巻ける烏の群」, 姜宇源庸, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
19062 | 特集小論・戦争をめぐる「私」 火野葦平「麦と兵隊」, 松下奈津美, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
19063 | 劇詩『蓬莱曲』論―透谷の喪の作業, 竹田日出夫, 武蔵野日本文学, , 12, 2003, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
19064 | 近代小説新考 明治の青春145―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十六), 野山嘉正, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19065 | 特集小論・戦争をめぐる「私」 真杉静枝「小生物」, 伊原美好, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
19066 | 特集小論・戦争をめぐる「私」 阿部知二「死の花」, 宮里潤, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
19067 | 特集小論・戦争をめぐる「私」 永井隆「長崎の鐘」, 東雲かやの, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
19068 | 特集小論・戦争をめぐる「私」 三島由紀夫「仮面の告白」, 奥山貴之, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
19069 | 特集小論・戦争をめぐる「私」 河野多恵子「塀の中」, 山根知子, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
19070 | 特集小論・戦争をめぐる「私」 田中小実昌「ポロポロ」, 志賀浪幸子, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
19071 | 特集小論・戦争をめぐる「私」 林京子「長い時間をかけた人間の経験」, 大西望, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
19072 | 特集・三木露風の世界 三木露風の起伏, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19073 | 芥川文学における<私小説>という装置, 宮坂覚, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
19074 | 租界・人種・階級―横光利一『上海』が呈示する「未来の問題」, 趙峻, 名古屋近代文学研究, , 20, 2003, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
19075 | もう一つの「五〇年問題」―金達寿『日本の冬』を手がかりに, 広瀬陽一, 名古屋近代文学研究, , 20, 2003, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
19076 | 「存在象徴主義」と「ひとつの世界」―『終りし道の標べに』から『飢えた皮膚』まで, 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, , 20, 2003, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
19077 | 鴎外 その出発102 駁拏烏〓(ナウマン)論―『日本の実状』―『うたかたの記』をめぐって(八), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19078 | 杉村楚人冠と青年文学会, 小林康達, 国語と国文学, 80-4, 953, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
19079 | 特集・三木露風の世界 三木露風と大正生命主義, 福嶋朝治, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19080 | 特集・三木露風の世界 三木露風の宗教思想, 森田実歳, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19081 | 特集・三木露風の世界 三木露風と早稲田詩社, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19082 | 特集・三木露風の世界 三木露風と北原白秋, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19083 | 特集・三木露風の世界 三木露風と萩原朔太郎―「三木露風一派を放追せよ」をめぐって, 黄珍, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19084 | 特集・三木露風の世界 三木露風の世界・短歌 正述心緒の魅力, 三枝昂之, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19085 | 特集・三木露風の世界 「初期詩文集」時代の三木露風―教育・投稿・立身出世, 榊祐一, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19086 | 特集・三木露風の世界 養父母 三木露風と仲, 三木豊晴, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19087 | 特集・三木露風の世界 『夏姫』―中央文壇へ向けて, 泉田伸子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19088 | 特集・三木露風の世界 第二詩集『廃園』, 三浦仁, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19089 | 特集・三木露風の世界 新しき様式の模索―『寂しき曙』, 米倉巌, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19090 | 特集・三木露風の世界 『白き手の猟人』―露風の月, 佐々木充, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19091 | 特集・三木露風の世界 『幻の田園』, 山本康治, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19092 | 序列化される「歌壇」―改造社版『現代日本文学全集』と斎藤茂吉, 高島健一郎, 横浜国大国語研究, , 21, 2003, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, , |
19093 | 泉鏡花「神鑿」の周辺―小島烏水との関係を中心に, 田中励儀, 国語と国文学, 80-8, 957, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
19094 | 『風花』試解, 西原千博, 札幌国語研究, , 8, 2003, サ00159, 近代文学, 著作家別, , |
19095 | 明治二〇年前後の<歴史>と<小説>―尾崎行雄『経世偉勲』と末広鉄腸『雪中梅』を中心に, 吉岡亮, 日本文学/日本文学協会, 52-9, 603, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
19096 | <感傷>の暴力―田村俊子『蛇』と永井荷風『蛇つかひ』, 古郡明子, 日本文学/日本文学協会, 52-9, 603, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
19097 | 「グスコーブドリの伝記」論―一九二〇から一九三〇年代における宮沢賢治の農業思想を背景として, 大島丈志, 日本文学/日本文学協会, 52-9, 603, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
19098 | 安部公房『けものたちは故郷をめざす』論―「見捨てられた者」の「日本」, 呉美〓, 国語と国文学, 80-12, 961, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
19099 | 国木田独歩『竹の木戸』論―両家の対比の構図において, 弥頭直哉, 人文論究/関西学院大学, 52-4, , 2003, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
19100 | 言葉の行方―Riichi Yokomitsu“Young Forever”(「青春」)をめぐって, 山本亮介, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |