検索結果一覧

検索結果:199137件中 190951 -191000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
190951 酒田の現代詩精神(ポエティシズム)(二) 鈴木泰助『詩のデッサン』を巡って, 高瀬靖, 光丘, , 101, 1998, ト00940, 近代文学, 詩, ,
190952 上演と戯曲の関係, 山内登美雄, 記号としての芸術, , , 1982, コ0:13:3, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190953 ヴィジュアル・デザイン, 下村千早, 記号としての芸術, , , 1982, コ0:13:3, 近代文学, 一般, ,
190954 映画と記号学―親近性と困難性, 浅沼圭司, 記号としての芸術, , , 1982, コ0:13:3, 近代文学, 一般, ,
190955 マス・コミュニケーションと記号, 中野収, 日常と行動の記号論, , , 1982, コ0:13:4, 近代文学, 一般, ,
190956 広告の記号学, 田中優子, 日常と行動の記号論, , , 1982, コ0:13:4, 近代文学, 一般, ,
190957 流行歌の記号論, 湯川新, 日常と行動の記号論, , , 1982, コ0:13:4, 近代文学, 一般, ,
190958 マンガの記号学的分析―テクストとしてのマンガ, 中山一, 日常と行動の記号論, , , 1982, コ0:13:4, 近代文学, 一般, ,
190959 桜史―現代の一, 山田孝雄, 桜, , 12, 1930, サ00112, 近代文学, 一般, ,
190960 桜史―現代の二, 山田孝雄, 桜, , 13, 1931, サ00112, 近代文学, 一般, ,
190961 桜歌人としての若山牧水, 杉本寛一, 桜, , 14, 1932, サ00112, 近代文学, 著作家別, ,
190962 長崎稲佐の有田伊之助―西郷隆盛との交渉, 有田千枝, 江戸長崎談叢, 2-3(復刊), , 1968, エ0039:6, 近代文学, 一般, ,
190963 再び函館初代ロシア領事について, 西村庚, 江戸長崎談叢, 2-3(復刊), , 1968, エ0039:6, 近代文学, 一般, ,
190964 日本における『和魯通言比考』, 中村喜和, 江戸長崎談叢, 3-1(復刊), , 1968, エ00039, 近代文学, 一般, ,
190965 淘宮術 横山丸三先生のこと, 丸山季夫, 江戸長崎談叢, 3-1(復刊), , 1968, エ00039, 近代文学, 一般, ,
190966 長崎稲佐の有田伊之助(二)―西郷隆盛との交渉, 有田千枝, 江戸長崎談叢, 3-1(復刊), , 1968, エ00039, 近代文学, 一般, ,
190967 杉の草紙抄(二)―矢野玄道 建白書等, 丸山季夫, 江戸長崎談叢, 3-2(復刊), , 1969, エ00039, 近代文学, 一般, ,
190968 寺田望南送別追記, 丸山季夫, 江戸長崎談叢, 3-3(復刊), , 1970, エ00039, 近代文学, 一般, ,
190969 『図書』についての随想, 矢島玄亮, 江戸長崎談叢, 4−1(復刊), , 1971, エ00039, 近代文学, 一般, ,
190970 柔父 松崎鶴雄先生, 杉村英治, 江戸長崎談叢, 4−1(復刊), , 1971, エ00039, 近代文学, 一般, ,
190971 現代文学研究(一〇)―(截断面諸相の解剖), 湯地孝, 国文教育, 5-2, , 1927, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
190972 有三氏の戯曲「嘉門と七郎右衛門」, 小山龍之輔, 国文教育, 5-2, , 1927, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
190973 近代の苦悶とその象徴, 湯地孝, 国文教育, 5-5, , 1927, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
190974 現代文学研究(十三)―(截断面諸相の解剖), 湯地孝, 国文教育, 5-7, , 1927, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
190975 文学鑑賞の意義, 能勢朝次, 国文教育, 5-7, , 1927, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
190976 長塚節に就て その他, 森本治吉, 国文教育, 5-8, , 1927, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
190977 落葉, 平福百穂, 国文教育, 5-8, , 1927, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
190978 現代文学研究(十四)(完)―(截断面諸相の解剖), 湯地孝, 国文教育, 5-10, , 1927, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
190979 フユマニスト北村透谷―明治前期に於けるルネサンスの失覚, 斎藤清衛, 国文教育, 5-11, , 1927, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
190980 藤村氏の「嵐」に遊ぶ, 湯地孝, 国文教育, 5-11, , 1927, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
190981 仮作物語, 小池直太郎, 国文教育, 5-12, , 1927, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
190982 カイゼルリングの日本観, 栗原古城, 国文教育, 6-2, , 1928, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
190983 里見〓氏と『まごゝろ』, 片岡良一, 国文教育, 6-2, , 1928, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
190984 戦後変革期の文学―敗戦から一九五〇年代へ, 松原新一, 戦後日本文学史・年表, , , 1978, ヒ0:42, 近代文学, 一般, ,
190985 戦後文学の転換―講和条約から一九六〇年代へ, 磯田光一, 戦後日本文学史・年表, , , 1978, ヒ0:42, 近代文学, 一般, ,
190986 日常的現実と文学の展開―一九六一~一九七七, 秋山駿, 戦後日本文学史・年表, , , 1978, ヒ0:42, 近代文学, 一般, ,
190987 民話と児童文学―紅葉と小波の桃太郎観, 鳥越信, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 近代文学, 児童文学, ,
190988 子規の初期俳句の展開, 和田克司, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近代文学, 著作家別, ,
190989 「ノベル」から「ドラマ」へ―『小説神髄』と「小説三派」, 十川信介, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近代文学, 著作家別, ,
190990 『にごりえ』の終章, 山本洋, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近代文学, 著作家別, ,
190991 北村透谷の詩と論文―文体のゆれについて, 岡本勲, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近代文学, 著作家別, ,
190992 広津柳浪の社会小説―「隅田の夜路」など, 鈴田克介, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近代文学, 著作家別, ,
190993 小説『月山』にみる森敦の山岳観, 戸川安章, 森敦と月山, , , 1981, ヒ5:20, 近代文学, 著作家別, ,
190994 日本戦争前夜の文学活動―『麺〓』を中心に, 千葉宣一, 森敦と月山, , , 1981, ヒ5:20, 近代文学, 著作家別, ,
190995 『月山』をめぐって, 小島信夫, 森敦と月山, , , 1981, ヒ5:20, 近代文学, 著作家別, ,
190996 新刊批評, 佐藤春夫, 我等, 1-1, , 1913, ワ00170, 近代文学, 書評・紹介, ,
190997 否定と肯定と, 生田長江, 我等, 1-1, , 1913, ワ00170, 近代文学, 一般, ,
190998 石川戯庵氏訳『死の勝利』の詐欺と誤訳, 綿抜瓢一郎, 我等, 1-1, , 1913, ワ00170, 近代文学, 一般, ,
190999 ニイチェの自己観察, 和辻哲郎, 我等, 1-2, , 1914, ワ00170, 近代文学, 一般, ,
191000 「死の勝利」の誤訳問題, 十月鳥山, 我等, 1-2, , 1914, ワ00170, 近代文学, 一般, ,