検索結果一覧
検索結果:199137件中
191051
-191100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
191051 | 風刺と笑いによって, 井上ひさし, 現代世界の文学2(月報), , 2, 1976, イ0:68:12, 近代文学, 一般, , |
191052 | 詩の復権―詩の発生する場所をめぐって, 吉増剛造, 現代世界の文学2(月報), , 2, 1976, イ0:68:12, 近代文学, 詩, , |
191053 | 歴史にどう挑むか, 真継伸彦, 現代世界の文学2(月報), , 2, 1976, イ0:68:12, 近代文学, 一般, , |
191054 | 『甲乙丙丁』の読者, 平野謙, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 近代文学, 著作家別, , |
191055 | メディアを持たない人々の表現―どこに書くかの問題, なだいなだ, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 近代文学, 一般, , |
191056 | 在日朝鮮人文学, 金石範, 表現の方法5−新しい世界の文学(月報), , , 1976, イ0:68:8, 近代文学, 一般, , |
191057 | アジアの抵抗文学, 高良留美子, 表現の方法5−新しい世界の文学(月報), , , 1976, イ0:68:8, 近代文学, 一般, , |
191058 | 旧体制内の表現者、啓蒙家たち, 前田愛, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, , |
191059 | 文学の改革者―二葉亭四迷, 十川信介, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 著作家別, , |
191060 | 文学の改革者―北村透谷―≪力(フォース)としての自然≫をめぐって, 北川透, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 著作家別, , |
191061 | 文学の改革者―正岡子規, 相馬庸郎, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 著作家別, , |
191062 | 日本自然主義とその対立者たち, 猪野謙二, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, , |
191063 | 社会的自覚とプロレタリア文学, 飛鳥井雅道, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, , |
191064 | 批評の文学的自立, 小笠原克, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, , |
191065 | 転向文学とモダニズム, 小田切秀雄, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, , |
191066 | 現代詩歌の問題点, 天沢退二郎, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 詩, , |
191067 | 戦争をどう受けとめ、どう生きたか, 兵藤正之助, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, , |
191068 | 方法的自覚―二十一世紀へむけて, 南坊義道, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, , |
191069 | 宗教と政治, 真継伸彦, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, , |
191070 | 性と実存, 大原富枝, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, , |
191071 | 世界的同時性, 篠田浩一郎, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, , |
191072 | 全体性への構想, 菅野昭正, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, , |
191073 | 近代的な個我のさまざまな確立, 磯貝英夫, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, , |
191074 | 小説の自覚, 越智治雄, 表現の方法4−日本文学にそくして 下(月報), , , 1976, イ0:68:7, 近代文学, 一般, , |
191075 | アリストテレスとロンギノス―「文強」の修辞学, 小田実, 表現の方法6−研究と批評 上(月報), , , 1976, イ0:68:9, 近代文学, 一般, , |
191076 | 現代批評―構造主義と新批評, 荒木亨, 表現の方法6−研究と批評 上(月報), , , 1976, イ0:68:9, 近代文学, 一般, , |
191077 | 現代批評―解釈学的視点, 轡田収, 表現の方法6−研究と批評 上(月報), , , 1976, イ0:68:9, 近代文学, 一般, , |
191078 | 批評の成立をめぐって, 稲垣達郎, 表現の方法6−研究と批評 上(月報), , , 1976, イ0:68:9, 近代文学, 一般, , |
191079 | 文学理論と批評, 谷沢永一, 表現の方法6−研究と批評 上(月報), , , 1976, イ0:68:9, 近代文学, 一般, , |
191080 | プロレタリア文学運動における理論と批評, 栗原幸夫, 表現の方法6−研究と批評 上(月報), , , 1976, イ0:68:9, 近代文学, 一般, , |
191081 | 自己表現としての批評, 亀井秀雄, 表現の方法6−研究と批評 上(月報), , , 1976, イ0:68:9, 近代文学, 一般, , |
191082 | ジャーナリズムとしての批評, 松原新一, 表現の方法6−研究と批評 上(月報), , , 1976, イ0:68:9, 近代文学, 一般, , |
191083 | 作家論の形の批評, 三好行雄, 表現の方法6−研究と批評 上(月報), , , 1976, イ0:68:9, 近代文学, 一般, , |
191084 | 井上靖の文体, 林巨樹, 文章・文体, , , 1979, ミ9:10:8, 近代文学, 著作家別, , |
191085 | 『坊ちゃん』の会話構成, 林四郎, 文章・文体, , , 1979, ミ9:10:8, 近代文学, 著作家別, , |
191086 | 三遊亭円朝の人情話速記本とその影響, 山本正秀, 現代語, , , 1983, ミ9:10:15, 近代文学, 著作家別, , |
191087 | 近代日本文学の曙, 勝本清一郎, 現代語, , , 1983, ミ9:10:15, 近代文学, 一般, , |
191088 | <共同討議> 続・思想と文学の接点を探る, 今井淳 鳥居邦明 佐藤勝, 評論・論説・随想, , 2, 1981, ヒ9:16:4, 近代文学, 一般, , |
191089 | <共同討議> 思想と文学の接点を探る, 今井淳 鳥居邦明 佐藤勝, 評論・論説・随想, , 1, 1980, ヒ9:16:3, 近代文学, 一般, , |
191090 | <翻>幕末大坂俄資料, 中村幸彦, 寄席・見世物, , , 1976, メ0:18:8, 近代文学, 一般, , |
191091 | <翻>明治初期ちょんがれ等興行願類, 中村幸彦, 寄席・見世物, , , 1976, メ0:18:8, 近代文学, 一般, , |
191092 | 言文一致体の文章に就きて, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 15, 1900, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
191093 | 仏国風俗問答を読む, 萩塘, 国文学(国文学雑誌社), , 32, 1901, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
191094 | 言文一致に就て, 鈴木融, 国文学(国文学雑誌社), , 32, 1901, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
191095 | 飯田武郷先生の小伝, , 国文学(国文学雑誌社), , 35, 1901, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
191096 | 小中村清矩先生の小伝, , 国文学(国文学雑誌社), , 36, 1901, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
191097 | 言文一致に対する管見, 鈴木融, 国文学(国文学雑誌社), , 36, 1901, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
191098 | 落合権田両先生, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 39, 1902, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
191099 | 大熊弁玉, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 40, 1902, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
191100 | 久米幹文先生, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 42, 1902, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |