検索結果一覧
検索結果:199137件中
191151
-191200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
191151 | 大阪毎日新聞社と矢野龍渓, 安田晃子, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 5, 2000, Z95W:お:051:001, 近代文学, 著作家別, , |
191152 | 久留島武彦と雑誌『お伽倶楽部』―附『お伽倶楽部』総目次, 大津祐司, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 6, 2001, Z95W:お:051:001, 近代文学, 児童文学, , |
191153 | 村井弦斎あて矢野龍渓書簡, 安田晃子, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 7, 2002, Z95W:お:051:001, 近代文学, 著作家別, , |
191154 | 鹿野政直・堀場清子著『高群逸枝』, 西川祐子, 日本史研究, , 189, 1978, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
191155 | 伊ヶ崎暁生著『文学でつづる教育史』, 堤啓次郎, 日本史研究, , 191, 1978, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
191156 | 『近代思想』期の荒畑寒村―その思想と文学の検討, 荻野富士夫, 日本史研究, , 192, 1978, Z00T:に:039:001, 近代文学, 著作家別, , |
191157 | 東雲新聞の兆民著作目録 試案, 後藤孝夫, 日本史研究, , 196, 1978, Z00T:に:039:001, 近代文学, 著作家別, , |
191158 | 福本日南の思想形成―明治一〇年代ナショナリズムの一側面, 広瀬玲子, 日本史研究, , 214, 1980, Z00T:に:039:001, 近代文学, 著作家別, , |
191159 | 大阪時代の管野スガ―宇田川文海の思想的影響について, 大谷渡, 日本史研究, , 222, 1981, Z00T:に:039:001, 近代文学, 一般, , |
191160 | 明治二一年に発会した「文学会」について―徳富蘇峰記念塩崎財団所蔵の書簡を中心として, 高野静子, 日本史研究, , 252, 1983, Z00T:に:039:001, 近代文学, 一般, , |
191161 | 女性史総合研究会編『日本女性史』第五巻・現代, 白石玲子, 日本史研究, , 257, 1984, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
191162 | 幸徳秋水の帝国主義認識とイギリス「ニューラディカリズム」, 山田朗, 日本史研究, , 265, 1984, Z00T:に:039:001, 近代文学, 著作家別, , |
191163 | 中江兆民の無署名論説―全集本の認定作業を考える, 後藤孝夫, 日本史研究, , 286, 1986, Z00T:に:039:001, 近代文学, 著作家別, , |
191164 | 日本の近代化と儒教的主体, 宮城公子, 日本史研究, , 295, 1987, Z00T:に:039:001, 近代文学, 一般, , |
191165 | 女性史総合研究会編『日本女性生活史』第四巻 近代, 小路田泰直, 日本史研究, , 366, 1993, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
191166 | 阪本是丸著『明治維新と国学者』, 幡鎌一弘, 日本史研究, , 390, 1995, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
191167 | 日本美術史の成立・試論―古代美術史の時代区分の成立, 高木博志, 日本史研究, , 400, 1995, Z00T:に:039:001, 近代文学, 一般, , |
191168 | 宮沢賢治の童話における「ようだ」を含む比喩表現, 芝典子, 表現研究, , 75, 2002, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
191169 | 小説作品の基本的文章構成について―時の経過による展開を中心に, 落合由治, 表現研究, , 75, 2002, ヒ00120, 近代文学, 小説, , |
191170 | 狐の語る新美南吉, 大野裕, 表現研究, , 76, 2002, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
191171 | 狐の語る新美南吉(承前), 大野裕, 表現研究, , 77, 2003, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
191172 | 近代日本における人間像―徳富芦花の場合, 平林一, 日本史研究, , 32, 1957, Z00T:に:039:001, 近代文学, 著作家別, , |
191173 | 北一輝の革命論, 石井金一郎, 日本史研究, , 38, 1958, Z00T:に:039:001, 近代文学, 著作家別, , |
191174 | 福沢諭吉における教育思想―日本における近代市民形成過程の特殊性, 杉本雅子, 日本史研究, , 45, 1959, Z00T:に:039:001, 近代文学, 著作家別, , |
191175 | 日本啓蒙思想の特質―福沢諭吉について, ひろたまさき, 日本史研究, , 58, 1962, Z00T:に:039:001, 近代文学, 著作家別, , |
191176 | 色川大吉著『明治精神史』, ひろたまさき, 日本史研究, , 75, 1964, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
191177 | 一つの兆民像―日本における近代的世界観の形成, 宮城公子, 日本史研究, , 143, 1974, Z00T:に:039:001, 近代文学, 著作家別, , |
191178 | 田井五郎右衛門と末広鉄腸―天橋義塾展によせて, 原田久美子, 日本史研究, , 155, 1975, Z00T:に:039:001, 近代文学, 著作家別, , |
191179 | 兆民探訪―東雲新聞の復刻に寄せて, 後藤孝夫, 日本史研究, , 170, 1976, Z00T:に:039:001, 近代文学, 著作家別, , |
191180 | 福沢諭吉の手紙, 猪飼隆明, 日本史研究, , 172, 1976, Z00T:に:039:001, 近代文学, 著作家別, , |
191181 | 子安宣邦著『近代知のアルケオロジー―国家と戦争と知識人』, 見城悌治, 日本史研究, , 425, 1998, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
191182 | 駒込武著『植民地帝国日本の文化統合』, 安田敏朗, 日本史研究, , 425, 1998, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
191183 | 「国民国家論」とその批判 歴史意識の現在を問う―一九九〇年代の日本近代史研究をめぐって, 大門正克, 日本史研究, , 440, 1999, Z00T:に:039:001, 近代文学, 一般, , |
191184 | 都市社会史から見た国民国家の形成, 布川弘, 日本史研究, , 440, 1999, Z00T:に:039:001, 近代文学, 一般, , |
191185 | 本山幸彦著『明治国家の教育思想』, 沖田行司, 日本史研究, , 444, 1999, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
191186 | 高久嶺之介著『近代日本の地域社会と名望家』, 飯塚一幸, 日本史研究, , 453, 2000, Z00T:に:039:002, 近代文学, 書評・紹介, , |
191187 | 「みだれ髪」の晦渋性, 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 20−1, , 1972, ア00025, 近代文学, 著作家別, , |
191188 | 「人間製本」と「女子寮記」―戦後創作劇論考(その2), 吉田三郎太, 愛知学院大学論叢, 20−2, , 1972, ア00025, 近代文学, 演劇・芸能, , |
191189 | 「みだれ髪」の晦渋歌私解, 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 20−3, , 1973, ア00025, 近代文学, 著作家別, , |
191190 | 与謝野晶子「みだれ髪」語字総索引(1)―第一部 単語篇あ〜う, 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 20−4, , 1973, ア00025, 近代文学, 著作家別, , |
191191 | 与謝野晶子「みだれ髪」語字総索引(2)―第一部 単語篇(え〜か), 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 21−1, , 1973, ア00025, 近代文学, 著作家別, , |
191192 | 与謝野晶子「みだれ髪」語字総索引 単語篇(3 )―第一部 単語篇(き〜け), 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 21−2, , 1974, ア00025, 近代文学, 著作家別, , |
191193 | 与謝野晶子「みだれ髪」語字総索引 単語篇(4)―第一部 単語篇(こ〜し), 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 21−3, , 1974, ア00025, 近代文学, 著作家別, , |
191194 | 「みだれ髪」試解(1), 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 22−2, , 1975, ア00025, 近代文学, 著作家別, , |
191195 | 「みだれ髪」語字総索引(5)―第一部 単語篇(す〜つ), 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 23−3, 43, 1976, ア00025, 近代文学, 著作家別, , |
191196 | 『みだれ髪』語字総索引(6)―第一部 単語篇(て〜な), 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 23−4, 44, 1976, ア00025, 近代文学, 著作家別, , |
191197 | 『みだれ髪』語字総索引(7)―第一部 単語篇(に〜な), 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 24−1, 45, 1976, ア00025, 近代文学, 著作家別, , |
191198 | 「みだれ髪」の『歌にきけな』についての考察―「みだれ髪」試解(2), 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 24−2, 46, 1976, ア00025, 近代文学, 著作家別, , |
191199 | 「肥前風土記」と「マリアの首」―戦後創作劇論考(その5), 吉田三郎太, 愛知学院大学論叢, 24−2, 46, 1976, ア00025, 近代文学, 演劇・芸能, , |
191200 | 『みだれ髪』語字総索引(8)―第一部 単語篇(の), 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 24−3, 47, 1977, ア00025, 近代文学, 著作家別, , |