検索結果一覧

検索結果:199137件中 191301 -191350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
191301 野口雨情, 昭和女子大学近代文学研究室, 近代文学研究叢書, , 54, 1983, ヒ9:1:54, 近代文学, 著作家別, ,
191302 山岸荷葉, 昭和女子大学近代文学研究室, 近代文学研究叢書, , 55, 1983, ヒ9:1:55, 近代文学, 著作家別, ,
191303 阪井久良伎, 昭和女子大学近代文学研究室, 近代文学研究叢書, , 55, 1983, ヒ9:1:55, 近代文学, 著作家別, ,
191304 田村俊子, 昭和女子大学近代文学研究室, 近代文学研究叢書, , 55, 1983, ヒ9:1:55, 近代文学, 著作家別, ,
191305 半田良平, 昭和女子大学近代文学研究室, 近代文学研究叢書, , 55, 1983, ヒ9:1:55, 近代文学, 著作家別, ,
191306 藤井乙男, 昭和女子大学近代文学研究室, 近代文学研究叢書, , 55, 1983, ヒ9:1:55, 近代文学, 著作家別, ,
191307 潜在する女の物語―「暁月夜」の語り, 島田裕子, 論集樋口一葉, , 2, 1998, ヒ4:992:2, 近代文学, 著作家別, ,
191308 贈与と主体化―『大つごもり』論, 関礼子, 論集樋口一葉, , 2, 1998, ヒ4:992:2, 近代文学, 著作家別, ,
191309 「たけくらべ」の構想とモデル―付論 久佐賀義孝の偽書, 荒木慶胤, 論集樋口一葉, , 2, 1998, ヒ4:992:2, 近代文学, 著作家別, ,
191310 『たけくらべ』論のための覚書き, 猪狩友一, 論集樋口一葉, , 2, 1998, ヒ4:992:2, 近代文学, 著作家別, ,
191311 「ゆく雲」の位相―一葉における和歌的構想力の問題, 中丸宣明, 論集樋口一葉, , 2, 1998, ヒ4:992:2, 近代文学, 著作家別, ,
191312 交差した<時間>の意味―「わかれ道」の行方, 戸松泉, 論集樋口一葉, , 2, 1998, ヒ4:992:2, 近代文学, 著作家別, ,
191313 小説表現史と一葉, 宇佐美毅, 論集樋口一葉, , 2, 1998, ヒ4:992:2, 近代文学, 著作家別, ,
191314 一葉小説と同時代環境, 峯村至津子, 論集樋口一葉, , 2, 1998, ヒ4:992:2, 近代文学, 著作家別, ,
191315 一葉と『文学界』, 藪禎子, 論集樋口一葉, , 2, 1998, ヒ4:992:2, 近代文学, 著作家別, ,
191316 梶井基次郎における芭蕉・藤村の受容―旅情と窓, 遠藤誠治, 芭蕉・蕪村・一茶, , , 1978, ニ3:247, 近代文学, 著作家別, ,
191317 戦後における無頼派文学―いかにして悪は可能か, 久保田芳太郎, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 一般, ,
191318 無頼派の批評精神―正論家・坂口安吾, 谷沢永一, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 一般, ,
191319 太宰治論, 長篠康一郎, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 著作家別, ,
191320 坂口安吾論, 長谷川泉, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 著作家別, ,
191321 織田作之助論―<現実感覚>を中心に, 矢島道弘, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 著作家別, ,
191322 田中英光論, 塚越和夫, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 著作家別, ,
191323 「春の枯葉」論, 渡辺芳紀, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 著作家別, ,
191324 「青鬼の褌を洗う女」論, 神田重幸, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 著作家別, ,
191325 「世論」論, 田辺洵子, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 著作家別, ,
191326 「野狐」論―「たいへいな女」への愛, 五十嵐康夫, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 著作家別, ,
191327 石川淳論―戦後の出発をめぐって, 岡本卓治, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 著作家別, ,
191328 伊藤整論, 伴悦, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 著作家別, ,
191329 高見順論―評論管見, 荻久保泰幸, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 著作家別, ,
191330 石上玄一郎論―その文学的出発, 島田昭男, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 著作家別, ,
191331 檀一雄論, 石川弘, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 著作家別, ,
191332 松尾一光論, 青柳達夫, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 著作家別, ,
191333 無頼派文学事典, 無頼派文学研究会, 無頼派の文学, , , 1974, ヒ4:11, 近代文学, 一般, ,
191334 偶観抄, 浜田義一郎, 天明文学, , , 1979, ニ0:38, 近代文学, 一般, ,
191335 明治維新と商家心得書, 野村兼太郎, 史学(慶応義塾大学), 15-1, , 1936, Z36U:け:001:008, 近代文学, 一般, ,
191336 短歌発展の容式, 小笠原秀実, 芸文(京都文学会), 2-1, , 1911, ケ00119, 近代文学, 短歌, ,
191337 新ローマンチシズムの意義, 小笠原秀実, 芸文(京都文学会), 2-2, , 1911, ケ00119, 近代文学, 一般, ,
191338 田山花袋著「生」「妻」「縁」, 細田枯萍, 芸文(京都文学会), 2-3, , 1911, ケ00119, 近代文学, 著作家別, ,
191339 新体詩の押韻法に就て, 近重真澄, 芸文(京都文学会), 3-5, , 1912, ケ00119, 近代文学, 詩, ,
191340 近重博士の『押韻法に就て』に就て, 岩野泡鳴, 芸文(京都文学会), 3-7, , 1912, ケ00119, 近代文学, 詩, ,
191341 岩野泡鳴君の批評に答ふ, 近重真澄, 芸文(京都文学会), 3-9, , 1912, ケ00119, 近代文学, 詩, ,
191342 三つの書物 田中王堂著『哲人主義』千葉掬香著『輓近倫理思潮』姉崎正治『宗教と教育』, 桑木厳翼, 芸文(京都文学会), 3-9, , 1912, ケ00119, 近代文学, 書評・紹介, ,
191343 現文壇主要思潮, 園頼三, 芸文(京都文学会), 6-6, , 1915, ケ00119, 近代文学, 一般, ,
191344 現文壇主要思潮(完結), 園頼三, 芸文(京都文学会), 6-8, , 1915, ケ00119, 近代文学, 一般, ,
191345 故上田敏博士略歴・芸文掲載論著及訳述書目, , 芸文(京都文学会), 7-8, , 1916, ケ00119, 近代文学, 著作家別, ,
191346 故人の面影, 谷本梨庵, 芸文(京都文学会), 7-9, , 1916, ケ00119, 近代文学, 著作家別, ,
191347 柳村君の曇った顔, 佐佐木信綱, 芸文(京都文学会), 7-9, , 1916, ケ00119, 近代文学, 著作家別, ,
191348 上田君を偲ぶ, 桑木厳翼, 芸文(京都文学会), 7-9, , 1916, ケ00119, 近代文学, 著作家別, ,
191349 故博士の追憶, 青陵生, 芸文(京都文学会), 7-9, , 1916, ケ00119, 近代文学, 著作家別, ,
191350 敏博士, 成瀬清, 芸文(京都文学会), 7-9, , 1916, ケ00119, 近代文学, 著作家別, ,