検索結果一覧

検索結果:69114件中 19101 -19150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19101 伊藤整論―「青春」の時代, 尾形大, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
19102 埴谷雄高『死霊』論―語りの場における饒舌と沈黙, 瀬井高志, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
19103 『風と共に去りぬ』と『夜明け前』, 剣持武彦, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 24, 2003, セ00113, 近代文学, 著作家別, ,
19104 坂口安吾と占領期のSCAP検閲問題―「プランゲ文庫」に見られる坂口安吾の被検閲作品を中心に, 時野谷ゆり, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
19105 相馬黒光―インド独立志士の母, 宇津恭子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 24, 2003, セ00113, 近代文学, 著作家別, ,
19106 特集・三木露風の世界 『良心』, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19107 吉本隆明にみる宮沢賢治―『初期ノート』論, 中村晋吾, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
19108 特集・三木露風の世界 『蘆間の幻影』―マラルメと露風をつなぐもの, 平石典子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19109 「われわれ」の都市 「私」の部屋―田村隆一『四千の日と夜』論, 西川真貴, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
19110 秘密、「敷居」、イニシェーション―『彼岸過迄』をめぐって, ポッホ・ダニエル, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
19111 顕在化する語り手/埋没する語り手―芥川龍之介「羅生門」論, 宮坂康一, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
19112 「忘れえぬ人々」―<天地悠々の感、人間存在の不思議の念>, 佐々木雅発, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
19113 特集・三木露風の世界 修道院詩集『信仰の曙』について, 和田典子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19114 特集・三木露風の世界 『修道院詩集 第二巻 神と人』―「短唱」の紡がれる場所, 宮崎真素美, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19115 樋口一葉における「闇」についての一考察, 矢田麻美, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 13, 2003, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
19116 特集・三木露風の世界 『象徴詩集』―旧詩改稿の意味, 嶋岡晨, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19117 「日本美術」における漱石俳句, 中谷由郁, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 13, 2003, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
19118 芥川龍之介「往生絵巻」の構成―「老いたる法師」の位相, 崎間志津子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 13, 2003, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
19119 久保田万太郎『春泥』考―もう一つの芥川の死, 児玉朝子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 13, 2003, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
19120 特集・三木露風の世界 「諸雑誌発表作品」, 安藤靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19121 特集・三木露風の世界 <童心>の在り処―三木露風の童謡・童詩, 小関和弘, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19122 岡本かの子と跡見女学校, 佐田毅, 跡見学園国語科紀要, , 46, 2003, ア00370, 近代文学, 著作家別, ,
19123 特集・三木露風の世界 三木露風の詩論―『露風詩話』『詩歌の道』『象徴主義信条』など, 伝馬義澄, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19124 特集・三木露風の世界 楽曲化された露風並びに作詞校歌の目録, 布川純子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19125 特集・三木露風の世界 三木露風の随筆, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19126 「聖家族」の方法―現実・虚構・幻影, 飯島洋, 京都大学国文学論叢, , 10, 2003, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
19127 特集・三木露風の世界 三木露風の小説, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19128 特集・三木露風の世界 三木露風の紀行文, 天野広也, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19129 特集・三木露風の世界 三木露風の基督教思想, 宮里立士, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19130 特集・三木露風の世界 『日本カトリック教史』をめぐって, 杉浦晋, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19131 特集・三木露風の世界 霞城館の三木露風資料, 田淵俊介, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19132 特集・三木露風の世界 日本近代文学館の三木露風資料, 宇治土公三津子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19133 特集・三木露風の世界 三鷹における三木露風と、その資料, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19134 特集・三木露風の世界 三木露風参考文献目録, 布川純子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19135 劉吶鴎の『永遠的微笑』について, 張新民, 人文研究/大阪市立大学, 54-4, , 2003, オ00280, 近代文学, 著作家別, ,
19136 童話作家・小川未明の童話観―童話作家宣言から『未明童話集』全五巻の完成まで, 畠山兆子, 国語教育学研究誌, , 22, 2001, コ00615, 近代文学, 著作家別, ,
19137 三島由紀夫の歌舞伎作品についての覚え書き―その五『椿説弓張月』, 市川裕見子, 外国文学, , 52, 2003, カ00022, 近代文学, 著作家別, ,
19138 井伏鱒二「寒山拾得」管見―<旅絵師>という職業をめぐることば, 前田貞昭, 言語表現研究, , 19, 2003, ケ00256, 近代文学, 著作家別, ,
19139 花圃著『藪の鶯』―初版及び再版本文について, 田貝和子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 2, 2003, ケ00267, 近代文学, 著作家別, ,
19140 鮎川信夫と『新領土』(その5), 中井晨, 言語文化(同志社大学), 6-1, , 2003, ケ00254, 近代文学, 著作家別, ,
19141 特集・「熊野学」へのアプローチ 南方熊楠にとっての熊野, 神坂次郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19142 特集・「熊野学」へのアプローチ 佐藤春夫にとっての熊野, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19143 「やみ夜」論―年上の悪女, 北川秋雄, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19144 矢野文雄の文章と文章観(承前)―明治二三年以降の軌跡, 進藤咲子, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 近代文学, 著作家別, ,
19145 『文学界』の中の一葉―「大つごもり」と<侠>, 大井田義彰, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19146 「大つごもり」論―貧民救済言説を手がかりとして, 松下浩幸, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19147 閉ざされた門―『たけくらべ』冒頭を読む, 中西亮太, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19148 魂祭りの夜―「にごりえ」論, 太田路枝, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19149 虚実皮膜の笑いの系譜―井伏鱒二初期作品の「うやむや表現」の諸相, 中村明, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 近代文学, 著作家別, ,
19150 <夕暮れ>の惨劇―一葉・透谷・『罪と罰』, 平岡敏夫, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,