検索結果一覧

検索結果:199137件中 191601 -191650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
191601 「十六歳の日記」の内と外, 高橋真理, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191602 «シンポジウム» 中国の研究状況, 李芒, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191603 «シンポジウム» 中国と川端―日本、東洋の真髄としての愛, 羽鳥徹哉, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191604 «シンポジウム» 手紙あるいは偏愛のかたち―川端康成<掌の小説>より, 石川巧, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191605 «シンポジウム» 『狂った一頁』論, 野末明, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191606 «シンポジウム» 川端康成の血縁への愛/夢―『山の音』を中心に, 原善, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191607 «シンポジウム» 世界把握の方法―川端と大江の比較, 吉田秀樹, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191608 «シンポジウム» 「恐しい愛」論―愛の天罰, 森晴雄, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191609 «シンポジウム» 掌の小説群分類の基礎―男と女の関係, 三田英彬, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191610 «シンポジウム» 「雪国」から見る川端文学の情愛世界, 王奕紅, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191611 «シンポジウム» 人間味の母性愛を探し求める―『かけす』から情愛の情況と意味を分析する, 胡孟■, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191612 «シンポジウム» 「雪国」にみられる川端文学の情愛イメージ, ■志明, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191613 «シンポジウム» 『伊豆の踊子』の情愛, 陳徳文, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191614 «シンポジウム» 川端康成と世界文学, 宋兆霖, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191615 «シンポジウム» 川端作品における情と愛, ■素岩, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191616 資料 新資料・全集未収録文―「広島・長崎」他三篇, 深沢晴美, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191617 「新思潮派の人々」の著者, 板垣信, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191618 岩田光子編川端康成『雪国』作品論集成―(近代文学作品論叢書22全3巻), 田村充正, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, ,
191619 小笠原克著作家の随想9『川端康成』, 上田渡, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, ,
191620 川俣従道著『川端康成と信州』, 新宮優子, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, ,
191621 研究動向 研究展望(’96・3〜’97・2), 羽鳥徹哉, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191622 研究動向 川端康成没後新聞記事目録, 川端文学研究会事務局(野末明 松寿敬), 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191623 研究動向 川端康成没後年譜―教科書目録(昭和四十七年〜平成八年), 川端文学研究会事務局(芦田宜子 野村明子), 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191624 研究動向 川端康成関係行事・刊行一覧(一九九六年), 原善, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191625 研究動向 研究文献目録(一九九四年), 田村嘉勝, 川端文学研究会年報, , 12, 1997, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
191626 「冠弥左衛門」という作, 岡保生, 鏡花研究, , 6, 1984, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191627 「ふとで者」の行衛―『遊行車』小論, 越野格, 鏡花研究, , 6, 1984, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191628 「遊行車」をめぐって―「『ふとで者の行衛」管見, 田中励儀, 鏡花研究, , 6, 1984, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191629 『化鳥』小考―運命の凋落みた亡母への尽きせぬ鎮魂歌, 小林弘子, 鏡花研究, , 6, 1984, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191630 鏡花と民話, 国田次郎, 鏡花研究, , 6, 1984, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191631 「歌行燈」のモデルを追って, 新保千代子, 鏡花研究, , 6, 1984, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191632 「白金之絵図」成立考, 小林輝冶, 鏡花研究, , 6, 1984, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191633 神隠幻想―「龍潭譚」論, 吉村博任, 鏡花研究, , 6, 1984, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191634 「妙の宮」成立考―明治二十九年の鏡花, 田中励儀, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191635 『縁結び』から『由縁の女』へ―鏡花文学の新しい主題, 小林弘子, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191636 『鶯花径』再論, 越野格, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191637 夕顔とお君―『縁結び』の美的考察, 国田次郎, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191638 〔新資料紹介〕 鏡花の父清次宛書簡三通, 小林輝冶, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191639 鏡花の思い出, 神原円幸, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191640 しげ女余談, 新保千代子, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191641 「絵解き」からの視座―「絵解き鏡花」, 吉村博任, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191642 新資料紹介―○「非戦闘員」○書簡考, 新保千代子, 鏡花研究, , 8, 1993, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191643 鏡花の上京日時―二十年目の新事実, 小林輝冶, 鏡花研究, , 8, 1993, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191644 『乱菊』の典拠―「金城美譚如月雪」を中心に, 秋山稔, 鏡花研究, , 8, 1993, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191645 特別寄稿 「非戦闘員」解説, 吉田昌志, 鏡花研究, , 8, 1993, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
191646 禁忌、言換へ人に言はせる, 長尾豊, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 近代文学, 演劇・芸能, ,
191647 書籍往来 装禎屑語, 土井重義, 旅と伝説, 7-4, 76, 1934, タ00137, 近代文学, 一般, ,
191648 明治仇討雑記帳一, 上野邦夫, 旅と伝説, 7-4, 76, 1934, タ00137, 近代文学, 一般, ,
191649 旅の随筆 横浜からロンドンまで(慶応二年留学生の航海日誌), 石川緑泥, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 近代文学, 一般, ,
191650 明治仇討雑記帳二, 上野邦夫, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 近代文学, 一般, ,