検索結果一覧

検索結果:199137件中 191651 -191700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
191651 書籍往来 金色夜叉の藁本, 土井重義, 旅と伝説, 7-8, 80, 1934, タ00137, 近代文学, 著作家別, ,
191652 明治仇討雑記帳三, 上野邦夫, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 近代文学, 一般, ,
191653 書籍往来 「紅葉書翰抄」, 土井重義, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 近代文学, 著作家別, ,
191654 旅の随筆 「股旅草鞋」と人斬り敬助, 長谷川伸, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 近代文学, 著作家別, ,
191655 凶作今昔, 中市謙三, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 近代文学, 一般, ,
191656 KUCHI−E BY KABURAGI KIYOKATA(英文), Robert Vergez, 浮世絵芸術, , 100, 1991, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
191657 PRINTS BY KABURAGI KIYOKATA, Robert Vergez, 浮世絵芸術, , 107, 1993, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
191658 近代の役者絵, 岩切信一郎, 浮世絵芸術, , 114, 1995, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
191659 月岡芳年画風変遷試考―画業区分に関する新見解を基に, 古川真弓, 浮世絵芸術, , 115, 1995, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
191660 明治の浮世絵師歌川国利(上)―国利を求めて, 森本順三郎, 浮世絵芸術, , 115, 1995, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
191661 明治の浮世絵師歌川国利(下)―国利を求めて, 森本順三郎, 浮世絵芸術, , 116, 1995, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
191662 横浜浮世絵の洋装風俗, 中山千代, 浮世絵芸術, , 1, 1962, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
191663 橋口五葉小伝, 岡畏三郎, 浮世絵芸術, , 1, 1962, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
191664 横光利一<ある長篇>の覚書, 十重田裕一, 繍, , 1, 1989, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
191665 『異端者の悲しみ』論(一)―「はしがき」をめぐって, 畑中基紀, 繍, , 1, 1989, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
191666 「春」をめぐって―<身体>の両義性, 佐々木雅発, 繍, , 1, 1989, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
191667 「暗夜行路」における対関係, 吉田〓生, 城西文学, 7−1, 11, 1989, シ00593, 近代文学, 著作家別, ,
191668 渋谷三郎についての誤解―樋口一葉の人生選択, 青木一男, 城西文学, 7−1, 11, 1989, シ00593, 近代文学, 著作家別, ,
191669 伝統版画の歩み, 渡辺規, 浮世絵芸術, , 11, 1965, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
191670 国芳の書簡―国芳と芳虎, 吉田漱, 浮世絵芸術, , 22, 1969, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
191671 浮世絵と原胤昭, 原泰一, 浮世絵芸術, , 22, 1969, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
191672 銅板師玄々堂, 三井高陽, 浮世絵芸術, , 31, 1971, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
191673 静岡県在住期の小林清親, 吉田漱, 浮世絵芸術, , 32, 1972, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
191674 小島烏水著「浮世絵と風景画」をめぐって, 手塚実, 浮世絵芸術, , 38, 1974, ウ00015, 近代文学, 著作家別, ,
191675 初代田中涼月・小林責著―『田中涼月歌舞伎囃子一代記』, 今尾哲也, 楽劇学, , 1, 1994, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, ,
191676 『鴉と雨』―歌人与謝野寛の挽歌, 小瀬千恵子, 会誌(岐阜女子大学), , 14, 1985, キ00130, 近代文学, 著作家別, ,
191677 小林秀雄論―初期小説の可能性, 明和典子, 会誌(岐阜女子大学), , 14, 1985, キ00130, 近代文学, 著作家別, ,
191678 文明批評家としての夏目漱石, 新蔵智恵, 会誌(岐阜女子大学), , 15, 1986, キ00130, 近代文学, 著作家別, ,
191679 堀辰雄試論―小説家への道程, 杉山智美, 会誌(岐阜女子大学), , 16, 1987, キ00130, 近代文学, 著作家別, ,
191680 評伝吉田絃二郎(一)―「生い立ち」からミッションスクール「東山学院」へ, 原岡秀人, 国文学論集(九州龍谷短期大学), , 9, 1992, キ00256, 近代文学, 著作家別, ,
191681 立原道造の詩と生(その二), 山本捨三, 国語国文学論文集, , 3, 1965, ク00057, 近代文学, 著作家別, ,
191682 作家のコミュニケーション考―『川端康成・三島由紀夫往復書簡集』を読む, 斎藤順二, 群馬女子短期大学国文研究, , 25, 1998, ク00152, 近代文学, 一般, ,
191683 中原中也詩釈―「春の日の夕暮」, 桜井竜丸, 群馬女子短期大学国文研究, , 25, 1998, ク00152, 近代文学, 著作家別, ,
191684 樋口一葉『十三夜』の時代―明治の結婚と離婚, 広井多鶴子, 群馬女子短期大学国文研究, , 25, 1998, ク00152, 近代文学, 著作家別, ,
191685 山村暮鳥詩研究―大手拓次詩との比較考察, 堀田恵理, 群馬女子短期大学国文研究, , 25, 1998, ク00152, 近代文学, 著作家別, ,
191686 近代天皇制における公教と秘教, 森岡弘通, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 37, 1995, シ00260, 近代文学, 一般, ,
191687 犀星と朔太郎の習作期―出会う以前, 東典幸, 繍, , 1, 1989, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
191688 私論<石川淳>, 菊川直彦, 繍, , 1, 1989, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
191689 「水晶幻想」論―構成原理と問題意識を視座として, 小菅健一, 繍, , 1, 1989, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
191690 『彼岸過迄』論―もう一つの「思ひ出す事など」, 寺田健一, 繍, , 1, 1989, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
191691 『秋の日本風物誌』に用いられた日本語, 伊吹武彦, 人文論究/関西学院大学, 17-3, , 1966, シ01190, 近代文学, 一般, ,
191692 太宰文芸の世界構造(一)―「人間失格」を中心として, 実方清, 人文論究/関西学院大学, 18-2, , 1967, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
191693 Einflusse der westlichen Sprache auf das Japanische(独文), 荒木泰, 人文論究/関西学院大学, 18-2, , 1967, シ01190, 近代文学, 一般, ,
191694 藤村「新生」の世界, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 25−4, , 1976, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
191695 「青猫」の世界, 三木サニア, 人文論究/関西学院大学, 25−4, , 1976, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
191696 「月に吠える」の世界, 松村裕一, 人文論究/関西学院大学, 25−4, , 1976, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
191697 漱石『門』への一考察, 玉置邦雄, 人文論究/関西学院大学, 32−2, , 1982, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
191698 鮎川信夫の詩と詩論(二)―「荒地」の美学(2), 前田妙子, 人文論究/関西学院大学, 33−3, , 1983, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
191699 『潮騒』の構造―幻想としての存在回復, 高橋和幸, 人文論究/関西学院大学, 33−3, , 1983, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
191700 島尾敏雄文芸の文芸史的位置に関する一考察, 西尾宣明, 人文論究/関西学院大学, 35−4, , 1986, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,