検索結果一覧

検索結果:199137件中 191901 -191950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
191901 文人合評 傘雨先生, 庭後, 三田文学, 6-12, , 1915, ミ00073, 近代文学, 著作家別, ,
191902 漱石書簡について, 紅野敏郎, 山梨県立文学館館報, , 1, 1989, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191903 「碧潮」三号―〔芥川龍之介編集回覧雑誌明治四十一年二月二十八日発行〕, , 山梨県立文学館館報, , 2, 1990, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191904 若山牧水飯田蛇笏宛書簡―〔明治四十三年七月二十九日付〕, , 山梨県立文学館館報, , 2, 1990, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191905 長塚節三井甲之宛書簡―〔明治四十一年<推定>七月三日付〕, , 山梨県立文学館館報, , 2, 1990, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191906 長塚節三井甲之宛書簡―〔明治四十年<推定>十二月五日付〕, , 山梨県立文学館館報, , 2, 1990, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191907 『絶島之怪事』―〔芥川龍之介作・流星叢書明治三九年五月七日発行〕, , 山梨県立文学館館報, , 3, 1990, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191908 高浜虚子芥川龍之介宛書簡―〔大正八年<推定>一一月三〇日付〕, , 山梨県立文学館館報, , 3, 1990, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191909 与謝野晶子芥川龍之介宛書簡―〔大正九年五月一〇日付〕, , 山梨県立文学館館報, , 3, 1990, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191910 飯田蛇笏芥川龍之介宛書簡―〔昭和元年一二月二九日付〕, , 山梨県立文学館館報, , 3, 1990, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191911 萩原朔太郎芥川龍之介宛書簡―〔昭和二年一月頃<推定>〕, , 山梨県立文学館館報, , 3, 1990, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191912 太宰治浅見淵宛葉書―〔昭和一五年六月二一日消印〕, , 山梨県立文学館館報, , 3, 1990, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191913 太宰治浅見淵宛葉書―〔昭和一七年<推定>七月七日付〕, , 山梨県立文学館館報, , 3, 1990, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191914 『絶島之怪事』<(三)〜(七)>―〔芥川龍之介作・流星叢書明治三九年五月七日発行〕, , 山梨県立文学館館報, , 4, 1990, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191915 「暗い梯子が垂れている」山崎方代, , 山梨県立文学館館報, , 12, 1993, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191916 「からすの親子」小尾十三, , 山梨県立文学館館報, , 12, 1993, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191917 河井酔茗飯田蛇笏宛書簡, , 山梨県立文学館館報, , 12, 1993, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
191918 有島武郎の絶筆―鳥取砂丘及び城崎の歌碑をめぐって, 佐藤和夫, 与謝野晶子研究, , 82, 1989, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
191919 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 82, 1989, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
191920 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 83, 1989, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
191921 山川登美子『夢うつつ』論(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 85, 1989, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
191922 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 85, 1989, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
191923 晶子の『部落の朝』について, 岡崎一, 与謝野晶子研究, , 90, 1990, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
191924 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 90, 1990, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
191925 人名索引(81〜90号の分), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 91, 1991, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
191926 年譜稿(結婚後約10年―改稿・転載―), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 91, 1991, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
191927 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 91, 1991, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
191928 天理図書館蔵「晶子歌稿ノート」について(改稿), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 92, 1991, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
191929 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 92, 1991, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
191930 「風の又三郎」再考―「九月八日」の章末をめぐって, 天沢退二郎, 言語文化, , 2, 1984, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
191931 「失われた部分」のこと―『春と修羅』成立過程に関する若干の随想, 入沢康夫, 言語文化, , 2, 1984, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
191932 宮沢賢治の絶対音感, 安田謙一郎, 言語文化, , 2, 1984, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
191933 童話集『注文の多い料理店』論(上)―人間関係の問題を中心に, 秋枝美保, 言語文化, , 2, 1984, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
191934 「黄いろのトマト」論―恣意的キュースト論の試み, 石塚繁幸, 言語文化, , 2, 1984, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
191935 越後奉納発句(六)止, 日野英子, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 近代文学, 俳句, ,
191936 漂泊俳人の井上井月を故郷越後に迎え入れるまで―句碑・句画集・俳句大会の記録, 大星光史, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 近代文学, 著作家別, ,
191937 登坂北嶺を尋ねる, 坂口守二, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 近代文学, 著作家別, ,
191938 若月忠信著「資料坂口安吾」, 坂口守二, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 近代文学, 著作家別, ,
191939 <講演>文学における批評精神, 先田進, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 近代文学, 評論, ,
191940 漱石と青年―その精神治療を中心に, 加茂章, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 近代文学, 著作家別, ,
191941 森鴎外「舞姫」導入部の問題, 小熊牧久, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 近代文学, 著作家別, ,
191942 ”GAUCHE,LE VIOLONCELLISTE―et autres contes(仏文)”, KENJI MIYAZAWA Gabriel Mehrenberger, 言語文化, , 2, 1984, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
191943 モナド«馬»―モナド«宮沢賢治»(七), 石塚繁幸, 言語文化, , 6, 1989, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
191944 書簡言語の特性―宮沢賢治の一書簡をめぐって, 天沢退二郎, 言語文化, , 12, 1995, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
191945 宮沢賢治、歴史と内在, 西谷修, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
191946 二人、あるいは喪の光景―宮沢賢治における倫理の問い, 守中高明, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
191947 修羅論=堕落論, 千葉一幹, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
191948 「青森挽歌」を読む、聴く, 富山英俊, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
191949 「春と修羅第二集」考―音楽用五線ノートをめぐって, 杉浦静, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
191950 歌・口語・文語―昭和三年の宮沢賢治, 栗原敦, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,