検索結果一覧

検索結果:69114件中 19151 -19200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19151 新聞小説としての「うつせみ」, 中山清美, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19152 「某の上人がためしにも同じく」―『軒もる月』を読む, 高田知波, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19153 「こと葉の自由」とはなにか―『通俗書簡文』をめぐって, 荒井とみよ, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19154 <水の上>日記を読む―テクストとしての一葉日記(3), 千田かをり, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19155 泉鏡花『夫人利生記』論―成立背景を中心に, 秋山稔, 論集昭和期の泉鏡花, , , 2002, ヒ4:991, 近代文学, 著作家別, ,
19156 「卵塔場の天女」考, 早川美由紀, 論集昭和期の泉鏡花, , , 2002, ヒ4:991, 近代文学, 著作家別, ,
19157 一葉回想記に関する些かの問題, 橋本威, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19158 「深川浅景」を読む―地誌的叙述を中心に, 穴倉玉日, 論集昭和期の泉鏡花, , , 2002, ヒ4:991, 近代文学, 著作家別, ,
19159 樋口一葉の小説の構成法とその様相―既発表の自作品の利用を通して, 橋口晋作, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19160 「紙芝居」化する世界―「山海評判記」論, 清水潤, 論集昭和期の泉鏡花, , , 2002, ヒ4:991, 近代文学, 著作家別, ,
19161 挿絵の機能―新聞小説としての「山海評判記」, 杲由美, 論集昭和期の泉鏡花, , , 2002, ヒ4:991, 近代文学, 著作家別, ,
19162 一葉の男性問題(その一), 山本洋, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19163 <物語>の複数性―「龍胆と撫子」と「山海評判記」, 森田健治, 論集昭和期の泉鏡花, , , 2002, ヒ4:991, 近代文学, 著作家別, ,
19164 樋口一葉と斎藤緑雨―小説における類縁性と差異, 塚本章子, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19165 泉鏡花「霊象」試論―島村抱月による鏡花称賛についての証言から, 加藤禎行, 国文学研究資料館紀要, , 29, 2003, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
19166 問いつめ、引き裂く花―泉鏡花「菊あはせ」論, 三品理絵, 論集昭和期の泉鏡花, , , 2002, ヒ4:991, 近代文学, 著作家別, ,
19167 山路愛山参考文献目録―昭和二十一年~平成十四年, 鈴木一正, 国文学研究資料館紀要, , 29, 2003, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
19168 「開扉一妖帖」とは何か―綴じ込まれた<『鴛鴦帳』の頃>, 小柳滋子, 論集昭和期の泉鏡花, , , 2002, ヒ4:991, 近代文学, 著作家別, ,
19169 日清戦争後文学の一主題としての<一家和熟>―広津柳浪『河内屋』を出発点として, 岡田豊, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19170 「斧琴菊」の機構, 市川祥子, 論集昭和期の泉鏡花, , , 2002, ヒ4:991, 近代文学, 著作家別, ,
19171 東京人としての樋口一葉, 槌田満文, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19172 事件としての意匠―『縷紅新草』論, 種田和加子, 論集昭和期の泉鏡花, , , 2002, ヒ4:991, 近代文学, 著作家別, ,
19173 現時点における伝記考証の意味―「田中みの子(ミノ)」伝記の一部修正, 木村真佐幸, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
19174 <鼎談> 鴎外研究史及び鴎外のあれこれ, 紅野敏郎 谷沢永一 山崎国紀, 森鴎外研究, , 9, 2002, モ00037, 近代文学, 著作家別, ,
19175 鴎外・明治四一年三月一七日―上田敏宛書簡から, 宗像和重, 森鴎外研究, , 9, 2002, モ00037, 近代文学, 著作家別, ,
19176 <心(レミニスサンス)>は理るものにあらず、調ぶるものなり―<「Casuistica(カズイスチカ)」>化する<Casus(カズス)>, 新保邦寛, 森鴎外研究, , 9, 2002, モ00037, 近代文学, 著作家別, ,
19177 『鴎外全集』第三十五巻 日記索引(人名篇), 青田寿美, 森鴎外研究, , 9, 2002, モ00037, 近代文学, 著作家別, ,
19178 『鴎外全集』の誕生―与謝野寛と森潤三郎, 森富 阿部武彦 渡辺善雄, 森鴎外研究, , 9, 2002, モ00037, 近代文学, 著作家別, ,
19179 鴎外史にみる明治四十年代, 山崎国紀, 森鴎外研究, , 9, 2002, モ00037, 近代文学, 著作家別, ,
19180 本文の謎―鴎外のしたたかさ, 竹盛天雄, 森鴎外研究, , 9, 2002, モ00037, 近代文学, 著作家別, ,
19181 「みなわ集の事など」, 吉村博任, 森鴎外研究, , 9, 2002, モ00037, 近代文学, 著作家別, ,
19182 鴎外と馬賊, 松井利彦, 森鴎外研究, , 9, 2002, モ00037, 近代文学, 著作家別, ,
19183 大正五年の漱石と鴎外, 佐藤泰正, 森鴎外研究, , 9, 2002, モ00037, 近代文学, 著作家別, ,
19184 特集 『こゝろ』 「こゝろ」―佐幕派的なものの終結―盛忍『漱石「こころ」論』を介して, 平岡敏夫, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19185 軍人森林太郎, 谷沢永一, 森鴎外研究, , 9, 2002, モ00037, 近代文学, 著作家別, ,
19186 特集 『こゝろ』 「自白の書」としての『心』, 藤井淑禎, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19187 特集 『こゝろ』 漱石の「こゝろ」, 石井和夫, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19188 特集 『こゝろ』 因果論のコードか、不確定性のコードか―『こゝろ』を読むの問題, 木下豊房, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19189 特集 『こゝろ』 「先生」のバランス感覚―「アンジェロ」との比較から, 唐須教光, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19190 特集 『こゝろ』 『こゝろ』から『心』へ―漱石による脱「漱石」への試み, 尹相仁, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19191 特集 『こゝろ』 「明治の精神」と「先生」をめぐって―『こゝろ』小論, 神谷正明, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19192 特集 『こゝろ』 『こころ』はどのように書かれたか, 橋川俊樹, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19193 特集 『こゝろ』 『こころ』―あるいは恋の手本, 伊藤氏貴, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19194 特集 『こゝろ』 『こころ』におけるKについて―Kにとっての「道」とは, 関口収, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19195 特集 『こゝろ』 『こゝろ』論の大海へ―検証『こゝろ』論ことはじめ, 山下聖美, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19196 特集 『こゝろ』 『こゝろ』をめぐる幾つかの考察, 勝原晴希, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19197 特集 『こゝろ』 「黒い影」の物語の文体―『こゝろ』寸描, 米倉巌, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19198 検証・宮沢賢治文献(8), 山下聖美, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19199 遠藤周作とドストエフスキー(3)―遠藤周作の『沈黙』を読む, 清水正, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19200 尾崎紅葉『二人女房』論―二人の女房の物語から三人の女房の物語へ, 高橋茂美, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 24, 2003, セ00113, 近代文学, 著作家別, ,