検索結果一覧
検索結果:199137件中
191951
-192000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
191951 | 童話集『注文の多い料理店』発刊をめぐって―発行者・近森善一の談をもとに, 鈴木健司, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
191952 | 「風野又三郎」, 工藤進, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
191953 | 移動する力について―「風の又三郎」を読む, 吉田文憲, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
191954 | 「セロ弾きのゴーシュ」をめぐって, 道又爾, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
191955 | モナド«六»―宮沢賢治作品における<六>の意味について, 石塚繁幸, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
191956 | 宮沢賢治の信仰についてのメモ―『摂折御文・僧俗御判』と、その時代, 西勝, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
191957 | «宮沢賢治»の百年―発受信史の試み, 天沢退二郎, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
191958 | 散種について, 四方田犬彦, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
191959 | 中上文学に見る民族の理念と小説の越境性, フェイ・阮・クリーマン, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
191960 | 中上健次の身体―汚れた血、畸型、性器毀損, ニーナ・コルニエッツ, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
191961 | 『讃歌』における性愛描写の特異性, ジャック・レビ, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
191962 | <シンポジウム> 中上健次の後期作品をめぐって, フェイ・阮・クリーマン ニーナ・コルニエッツ ジャック・レヴィ 四方田犬彦, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
191963 | 「多甚古村補遺」初出覚え書―二つの「多甚古村」補説, 前田貞昭, 言語表現研究, , 6, 1991, ケ00256, 近代文学, 著作家別, , |
191964 | 現代詩―「見る」ということについて, 小松弘愛, 高大国語教育, , 33, 1985, コ00100, 近代文学, 詩, , |
191965 | 寺田寅彦と連句, 宇和川匠助, 高大国語教育, , 33, 1985, コ00100, 近代文学, 著作家別, , |
191966 | 新美南吉研究―人と作品, 渡辺尚子, 高大国語教育, , 35, 1988, コ00100, 近代文学, 著作家別, , |
191967 | 鈴木三重吉の綴方観(一)―「綴方と人間教育」の前章を中心に, 片村恒雄, 高大国語教育, , 35, 1988, コ00100, 近代文学, 著作家別, , |
191968 | 主題語彙の措定方法―川端康成の伊豆の踊子, 神尾暢子, 国語教育学研究誌, , 8, 1985, コ00615, 近代文学, 著作家別, , |
191969 | 『或る女』後篇の内部構造―内部要求と世間的幸福との間の苦しみ, 外尾登志美, 国語教育学研究誌, , 9, 1986, コ00615, 近代文学, 著作家別, , |
191970 | 『銀の匙』を読む, 国語教育第一ゼミナール, 国語教育学研究誌, , 13, 1993, コ00615, 近代文学, 著作家別, , |
191971 | 『いないいないばあや』をよむ, 国語教育第一ゼミナール, 国語教育学研究誌, , 15, 1994, コ00615, 近代文学, 著作家別, , |
191972 | 『深い河』をよむ, 国語教育第一ゼミナール, 国語教育学研究誌, , 17, 1996, コ00615, 近代文学, 著作家別, , |
191973 | 『下駄の上の卵』をよむ, 国語教育第一ゼミナール, 国語教育学研究誌, , 19, 1997, コ00615, 近代文学, 著作家別, , |
191974 | 奈良県児童文化研究―奈良県童話連盟初期機関紙「童心」にみられる連盟史ならびに総目次, 小林恵美, 国語教育学研究誌, , 19, 1997, コ00615, 近代文学, 児童文学, , |
191975 | 「小説月報」の小川未明作品について, 成実朋子, 国語教育学研究誌, , 19, 1997, コ00615, 近代文学, 著作家別, , |
191976 | <講演> 越後短歌と宮柊二, 松田護夫, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 近代文学, 著作家別, , |
191977 | 「こころ」―Kの自殺について, 田中利昌, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 近代文学, 著作家別, , |
191978 | 越後奉納発句(五), 日野英子, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 近代文学, 俳句, , |
191979 | 「現代作家の心象風景」―松島芳昭著の出版ご案内, 国語フォーラム, 国語フォーラム, 3−10, , 1986, コ00853, 近代文学, 書評・紹介, , |
191980 | 徳富蘇峰氏の文に就きて, 山田信次, 国学院雑誌, 23-5, 271, 1917, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
191981 | 晶子女史の新訳徒然草を読んで, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 23-9, 279, 1917, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
191982 | 柳田法学士の「神道私見」を読む, 河野省三, 国学院雑誌, 24-5, 287, 1918, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
191983 | 河野省三氏に答ふ, 柳田国男, 国学院雑誌, 24-7, 288, 1918, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
191984 | 観た人白秋―花も観ている, 北山正迪, ことばとことのは, , 9, 1992, コ01361, 近代文学, 著作家別, , |
191985 | 関東大震災と鏡花, 弦巻克二, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 近代文学, 著作家別, , |
191986 | 「やまなし」(宮沢賢治)の世界, 鈴木敏子, 日文協国語教育, , 22, 1988, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
191987 | 「銀河鉄道の夜」の切なさは, 鹿倉れい, 日文協国語教育, , 22, 1988, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
191988 | 『三つの魔法』の暗と明―天沢退二郎のファンタジー, 小池久美子, 日文協国語教育, , 22, 1988, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
191989 | 軍歌の訛謬, 矢野貫一, 日本語・日本文化研究, , 4, 1996, ニ00253, 近代文学, 一般, , |
191990 | 柳沢健生誕百年顕彰について, 小野孝尚, 茨女国文, , 1, 1989, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
191991 | 高速6号向島線―隅田川随想, 竹内肇, 茨女国文, , 1, 1989, イ00132, 近代文学, 一般, , |
191992 | 果実偶感, 小林和子, 茨女国文, , 1, 1989, イ00132, 近代文学, 一般, , |
191993 | 荷風と「疑雨集」, 竹内肇, 茨女国文, , 2, 1990, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
191994 | 雑誌「コギト」その創刊号をめぐって, 中山渡, 上田女子短期大学紀要, , 9, 1986, ウ00009, 近代文学, 一般, , |
191995 | 「富山文庫」収蔵書紹介 岩倉政治単行本目録, , 魚津国文, , 14, 1989, ウ00011, 近代文学, 著作家別, , |
191996 | 野村尚吾単行本目録, , 魚津国文, , 14, 1989, ウ00011, 近代文学, 著作家別, , |
191997 | 「富山文庫」収蔵書紹介 源氏鶏太単行本目録(1), , 魚津国文, , 15, 1989, ウ00011, 近代文学, 著作家別, , |
191998 | 『浮雲』人物考, 橋浦兵一, 奥羽大学文学部紀要, , 2, 1990, オ00003, 近代文学, 著作家別, , |
191999 | 二つの児童芸術講座―<児童芸術講座>と<綜合童話大講座>, 大藤幹夫, 大阪教育大学紀要, 34−1, , 1985, オ00164, 近代文学, 児童文学, , |
192000 | 死者たちの現代詩―入沢康夫論, 足立悦男, 大阪教育大学紀要, 34−2, , 1986, オ00164, 近代文学, 著作家別, , |