検索結果一覧

検索結果:199137件中 192201 -192250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
192201 連載 賢治研究名著解題, 奥田弘, 宮沢賢治, , 9, 1989, ミ00232, 近代文学, 書評・紹介, ,
192202 賢治童話の様式(中), 龍佳花, 宮沢賢治, , 9, 1989, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192203 賢治・新聞アラカルト, 編集部, 宮沢賢治, , 9, 1989, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192204 第九回 賢治研究の展望, 田口昭典, 宮沢賢治, , 9, 1989, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192205 賢治心象語譜―鳥類篇(1), 板谷英紀, 宮沢賢治, , 7, 1987, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192206 <インタビュー>わが賢治・第六回 谷川雁氏に聞く―宮沢賢治ルネサンス, 牧野立雄 谷川雁, 宮沢賢治, , 7, 1987, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192207 第七回 賢治研究の展望, 田口昭典, 宮沢賢治, , 7, 1987, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192208 賢治・新聞アラカルト―(昭和61年5月〜62年7月), 編集部, 宮沢賢治, , 7, 1987, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192209 連載 賢治研究名著解題, 奥田弘, 宮沢賢治, , 7, 1987, ミ00232, 近代文学, 書評・紹介, ,
192210 「雨ニモマケズ手帳」新考・補説, 小倉豊文, 宮沢賢治, , 7, 1987, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192211 宮沢賢治の文学開眼考―北原白秋とかかわりながら, 内田朝雄, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192212 「農民芸術概論」の経緯, 吉見正信, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192213 俗説「羅須」命名由来, 奥田弘, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192214 「ド」と「デ」―「雨ニモマケズ」と「雨ニモマケズ手帳」, 小倉豊文, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192215 イノセンスのゆくえ―「雨ニモマケズ」について, 平尾隆弘, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192216 挫折の求道者―「雨ニモマケズ」を中心に, 小桜秀謙, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192217 「雨ニモマケズ…」私観, 桑島玄二, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192218 デクノボーの系譜―倫理の上昇と下降, 山内修, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192219 賢治と菜食主義―一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ, 井上ミサ, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192220 <翻・複>賢治の書翰, 小倉豊文, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192221 宮沢賢治の恋愛考 (第三回)火のごとくきみをおもへど(その二), 佐藤勝治, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192222 第三回 賢治研究の展望, 小野隆祥, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192223 賢治・新聞アラカルト―(昭和57年1月〜58年3月), 編集部, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192224 『女学雑誌』に掲載された児童文学作品に関する論考(1), 佐藤有紀子, 学芸国語教育研究, , 12, 1994, カ00177, 近代文学, 児童文学, ,
192225 <インタビュー>わが賢治・第二回 吉本隆明氏に聞く―悲劇の解読, 牧野立雄 吉本隆明, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192226 連載 賢治研究名著解題, 奥田弘, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 書評・紹介, ,
192227 鴾と「鴾の火」, 鈴木健司, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192228 「永訣の朝」の虚構, 藤掛和美, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
192229 福永武彦と童唄と―昌三・美佐子を軸として, 和田能卓, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 近代文学, 著作家別, ,
192230 明治文学の或る断面について, 湯地孝, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 近代文学, 著作家別, ,
192231 漱石の新しさ、近代性, 板垣直子, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 近代文学, 著作家別, ,
192232 漱石と宗教, 熊坂敦子, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 近代文学, 著作家別, ,
192233 漱石と「それから」, 井上百合子, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 近代文学, 著作家別, ,
192234 子規虚子の群書類従予約を羨む, 荒川修一郎, ぐんしょ, 1-6, 6, 1962, ク00119, 近代文学, 一般, ,
192235 日本詩における脚韻の可能性―中村真一郎に再び押韻定型詩を試みさせた日本定型詩協会, 木村哲也, 函館国語, , 13, 1997, ハ00088, 近代文学, 詩, ,
192236 『浅草紅団』の文体(二)―直喩の用法, 木坂基, 広島大学日本語教育学科紀要, , 1, 1991, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
192237 日本近代文学におけるしぐさと表情の研究3―自然主義以後, 相原和邦 尾西康充, 広島大学日本語教育学科紀要, , 1, 1991, ヒ00298, 近代文学, 一般, ,
192238 日本近代文学におけるしぐさと表情の研究4―戦後文学について, 相原和邦 尾西康充, 広島大学日本語教育学科紀要, , 2, 1992, ヒ00298, 近代文学, 一般, ,
192239 シェイクスピアと島崎藤村―「与作の馬」と『ビィーナスとアドニス』との関連, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 10-1, , 1989, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192240 小泉八雲と西田千太郎―「神々の国」での邂逅, 萩原順子, 国際関係研究(国際文化編), 10-1, , 1989, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192241 Narrative Strategies in 【Black Rain】 as a Film and a Novel, John T. Dorsey, 国際関係研究(国際文化編), 10-1, , 1989, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192242 『水彩画家』に見るディストピア―島崎藤村:詩(ロマン)の終焉, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 10-3, , 1990, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192243 島崎藤村とシェイクスピア―『朱門のうれひ』に見る悲劇の諸相, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 11-1, , 1990, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192244 ラフカディオ・ハーンと医師マタス―失なわれた友情を追って, 萩原順子, 国際関係研究(国際文化編), 11-1, , 1990, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192245 島崎藤村:『春』―春に死す生命と新たな生の構築, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 11−3, , 1991, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192246 金井美恵子と西欧の文学理論, 吉田三陸, 国際関係研究(国際文化編), 11−3, , 1991, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192247 泉鏡花の小説とドイツ的気分, 金森誠也, 国際関係研究(国際文化編), 11−3, , 1991, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192248 シェイクスピアと島崎藤村『春』と青春の自画像―愛の破綻を通して, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 12−1, , 1991, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192249 The Animal Image from Shakespeare to Shimazaki Toson, Saburo Sato, 国際関係研究(国際文化編), 12−3, , 1992, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192250 Hiroshima―A New 【raison d’etre】, Sanroku Yoshida, 国際関係研究(国際文化編), 12−3, , 1992, コ00859, 近代文学, 小説, ,