検索結果一覧

検索結果:199137件中 192251 -192300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
192251 ラフカディオ・ハーンの見た浦島―「夏の日の夢」を中心に, 萩原順子, 国際関係研究(国際文化編), 12−3, , 1992, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192252 島崎藤村の『新生』と『ハムレット』における激情(英文), 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 13−1, , 1992, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192253 真実を探る―見合いという試練(英文), 松岡直美, 国際関係研究(国際文化編), 13−1, , 1992, コ00859, 近代文学, 小説, ,
192254 ゲルハルト・ハウプトマンの変貌と日本の作家たち, 金森誠也, 国際関係研究(国際文化編), 13−1, , 1992, コ00859, 近代文学, 小説, ,
192255 島崎藤村の『家』―比較文学研究の試み, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 13−2, , 1992, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192256 島崎藤村における「旅」:自我の確立を目ざして―『春』を中心に, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 14−1, , 1993, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192257 島崎藤村とイプセン(一)―比較文学研究の諸相, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 14−2, , 1993, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192258 島崎藤村:『桜の実の熟する時』における「オフエリアの歌」の比較研究, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 16−1, , 1995, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192259 ラフカディオ・ハーンの翻訳と再話―「孟沂の話」と「伊藤則資の話」を比較して, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 16−1, , 1995, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192260 島崎藤村:『桜の実の熟する時』の比較分析―主人公の自我確立と西洋の作家と詩人, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 16−2, , 1995, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192261 ロシア・クロンシュタルトのマカロフ提督像の国際的視点からの碑文考証―石川啄木詩ロシア語訳詩説をめぐって, 戸塚隆子, 国際関係研究(国際文化編), 16-2, , 1995, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
192262 パラルビ、『あひゞき』初訳の場合, 太田紘子, 就実論叢, , 19, 1990, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
192263 夏目漱石『門』論―空白の時間をめぐって, 松尾直昭, 就実論叢, , 20, 1991, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
192264 日本近代詩成立稿―二、第二、三「明星」時代の光太郎, 井川健司, 就実論叢, , 20, 1991, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
192265 『あひゞき』初訳の漢字索引(前半), 太田紘子, 就実論叢, , 20, 1991, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
192266 『あひゞき』初訳の漢字索引(後半), 太田紘子, 就実論叢, , 21, 1992, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
192267 『こゝろ』論へ向けて―「私」の「手記」の編集意図を探る, 戸松泉, 相模女子大学紀要, , 57A, 1994, サ00090, 近代文学, 著作家別, ,
192268 杢太郎のこと, 江頭彦造, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
192269 上杉省和氏著『有島武郎−人とその小説世界−』, 大里恭三郎, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 近代文学, 書評・紹介, ,
192270 『こころ』試論, 田中須美子, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
192271 独絃哀歌調について―讃美歌との関連において, 池上康夫, 明治学院論叢, , 11, 1981, メ00016, 近代文学, 著作家別, ,
192272 日本人の精神史の中の「切支丹」考中, 水林澄雄, 明治学院論叢, , 19, 1984, メ00016, 近代文学, 一般, ,
192273 日本人の精神史の中の「切支丹」考下, 水林澄雄, 明治学院論叢, , 20, 1984, メ00016, 近代文学, 一般, ,
192274 日本人の精神史の中の「切支丹」考補遺T, 水林澄雄, 明治学院論叢, 23, , 1986, メ00016, 近代文学, 一般, ,
192275 日本人の精神史の中の「切支丹」考補遺U, 水林澄雄, 明治学院論叢, 26, , 1987, メ00016, 近代文学, 一般, ,
192276 はじめに異界ありき―折口信夫の離陸, 百川敬仁, 物語, , 1, 1990, モ00012, 近代文学, 著作家別, ,
192277 折口信夫と新国学, 佐藤深雪, 物語, , 1, 1990, モ00012, 近代文学, 著作家別, ,
192278 物語としての歴史, 三浦佑之, 物語, , 1, 1990, モ00012, 近代文学, 著作家別, ,
192279 <うた>と<うたて>―折口信夫論をはじめるために, 吉田文憲, 物語, , 1, 1990, モ00012, 近代文学, 著作家別, ,
192280 <座談> 折口信夫を読む(1)―『大嘗祭の本義』をめぐって, 津田博幸 百川敬仁 赤坂憲雄, 物語, , 1, 1990, モ00012, 近代文学, 著作家別, ,
192281 共振と不覚―内田隆三『社会記序』書評, 神山睦美, 物語, , 1, 1990, モ00012, 近代文学, 書評・紹介, ,
192282 「閉ざされた目」と「開かれた目」―『美しい日本の私』から『あいまいな日本の私』へ, 管虹, 新潟産業大学人文学部紀要, , 3, 1995, ニ00015, 近代文学, 著作家別, ,
192283 『文庫』の過程とその地位, 河井酔茗, 日本文学, 2-6, , 1932, ニ00392, 近代文学, 一般, ,
192284 近代詩の展開相(下), 湯池孝, 日本文学, 2-6, , 1932, ニ00392, 近代文学, 詩, ,
192285 夏目漱石(中)―その生涯と作品, 石山徹郎, 日本文学, 2-6, , 1932, ニ00392, 近代文学, 著作家別, ,
192286 茨城の文学史年表―昭和五七年〜昭和六〇年, 木脇紀美子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), , 14, 1989, ニ00490, 近代文学, 一般, ,
192287 大仏文乃の詩について, 黒木章, 山口女子大国文, , 9, 1988, ヤ00125, 近代文学, 著作家別, ,
192288 太宰治攷―甘えについて, 角初子, 山口女子大国文, , 9, 1988, ヤ00125, 近代文学, 著作家別, ,
192289 『佳人之奇遇』巻十六とその政治的背景, 松井幸子, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), , 22, 1989, ヤ00154, 近代文学, 著作家別, ,
192290 生田春月と山陰の詩壇(7), 佐野晴夫, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), , 22, 1989, ヤ00154, 近代文学, 著作家別, ,
192291 『佳人之奇遇』巻十六―対露警戒論, 松井幸子, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), , 23, 1990, ヤ00154, 近代文学, 著作家別, ,
192292 「明星」と山陰の詩人(1), 佐野晴夫, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), , 23, 1990, ヤ00154, 近代文学, 詩, ,
192293 『あひゞき』初訳・改訳の使用漢字, 太田紘子, 就実語文, , 8, 1987, シ00448, 近代文学, 著作家別, ,
192294 『あひゞき』と『めぐりあひ』の表記, 山川和子, 就実語文, , 8, 1987, シ00448, 近代文学, 著作家別, ,
192295 近代俄の出発点―新聞俄と改良俄, 宮田繁幸, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 17, 1991, ワ00113, 近代文学, 演劇・芸能, ,
192296 「鳥」の方法―「機械」への展開を視座として, 土重田裕一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 17, 1991, ワ00113, 近代文学, 著作家別, ,
192297 近代性の日本の実験/東京、1942, 荒木亨, シグノ, 1−1, , 1994, S00030, 近代文学, 一般, ,
192298 発表 柄谷行人と言文一致, 熊倉千之, シグノ, 1−2, , 1995, S00030, 近代文学, 著作家別, ,
192299 日本近代文学におけるしぐさと表情の研究―漱石文学を中心として, 相原和邦, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 近代文学, 著作家別, ,
192300 日本近代文学におけるしぐさと表情の研究2―写実主義の成立, 相原和邦, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 2, 1989, ミ0:192, 近代文学, 一般, ,