検索結果一覧

検索結果:199137件中 192351 -192400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
192351 『上海』試論―身体と言語をめぐって, 黒田大河, 阪神近代文学, , 1, 1995, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
192352 谷崎潤一郎『吉野葛』考―実感へのパターン, 磯田知子, 阪神近代文学, , 1, 1995, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
192353 『ゴーギャンの世界』における「闇」の問題―『幼年』の闇との比較を通して, 鳥井真知子, 阪神近代文学, , 1, 1995, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
192354 童話『注文の多い料理店』の植物学, 高村毅一 土岐泰, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192355 賢治短歌の地質学, 宮城一男, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192356 賢治と紫紺染―覚え書, 中沢潤, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192357 「てぐす」の科学, 尾曾ほかり, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192358 医学徒からみた賢治, 長谷川直実, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192359 賢治の歌謡―序説, 佐藤栄二, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192360 『銀河鉄道の夜』の影響源<その二>―内村鑑三『櫟林集』・ホイットマン『草の葉』を中心に, 高橋菊弥, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192361 ”『銀河鉄道の夜』における””三角標””のイメージの展開”, 梅木万里子, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192362 『銀河鉄道の夜』をみて―“立派な機関車とジョバンニ”小考”, 松本弘子, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192363 「銀河鉄道の夜」(その3), 岸本一雄, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192364 「祭日〔一〕〔二〕」・「昆沙門の堂はふるびて」考―宮沢賢治「文語詩考」研究(その2), 対馬美香, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192365 「祭日〔二〕」における植物の意義―とくに湯と桐について−宮沢賢治「文語詩考」研究(その3), 対馬美香, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192366 賢治とローカル性, 石谷江司, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192367 賢治と太宰のこと, 長谷川直美, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192368 <文献紹介> 『日本文学』―宮沢賢治特輯, 塩見邦彦, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192369 「ポラーノの広場」の科学, 根本順吉, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192370 「春と修羅」メモ―あくまで随想風に, 萩原昌好, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192371 ”””ヤドリギ””考”, 高村毅一, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192372 心象スケッチ 『春と修羅』の植物, 土岐泰, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192373 「文語詩稿」の地質学, 宮城一男, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192374 ”天の川を離れる””銀河鉄道”””, 藤田栄一, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192375 ”「てぐす」の科学(その2)―””キメラ変態””の可能性”, 尾曾かほり, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192376 太宰治と宮沢賢治, 相馬正一, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192377 賢治の教師生活考(その四)―「精神歌」をめぐって, 佐藤豊彦, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192378 ”宮沢賢治の””夢””の世界”, 榊昌子, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 5, 1987, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192379 デクノボーと修羅, 榊昌子, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192380 英訳『雨ニモマケズ』について, 中村節雄, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192381 賢治童話における星座世界の二重性―(弘前大学人文学部卒業論文要旨), 橋本修司, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192382 賢治とリンゴ, 板谷英紀, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192383 賢治と探偵小説, 下斗米方子, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192384 『銀河鉄道の夜』の影響源―内村鑑三『地人論』・カンパネッラ『太陽の都』を中心に, 高橋菊弥, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192385 『銀河鉄道の夜』ノート<その2>, 岸本一雄, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192386 ジョバンニの旅, 佐藤美佳, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192387 文語詩「中尊寺」考, 対馬美香 宮城一男, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192388 賢治、宗教の里, 小野正光, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192389 賢治の教師生活考(その三)―「屈折率」「くらかけ山の雪」などをめぐって, 佐藤豊彦, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192390 宮沢賢治の虚像と実像, 相馬正一, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192391 『竜と詩人』における岡倉天心の投影, 佐藤栄二, 弘前・宮沢賢治研究会会誌, , 4, 1986, ヒ00228, 近代文学, 著作家別, ,
192392 特殊出版に関するノート, 秋朱之介, 書物趣味, 1-1, , 1932, シ00799, 近代文学, 一般, ,
192393 装釘の事について, 庄司浅水, 書物趣味, , , 1932, シ00799, 近代文学, 一般, ,
192394 「コマ絵」に就いて, 木村荘八, 書物趣味, 1-2, , 1932, シ00799, 近代文学, 一般, ,
192395 アラヽギ叢書の歴史, 見佳画子, 著書及蔵書, , 1, 1927, テ00151, 近代文学, 短歌, ,
192396 アラヽギ叢書の歴史(つゞき), 伊藤一男, 著書及蔵書, , 2, 1927, テ00151, 近代文学, 短歌, ,
192397 『碧蹄戦史』を読む, 羅漢柏, 歴史と国文学, 18-3, 114, 1938, レ00025, 近代文学, 書評・紹介, ,
192398 「伝記ものに就いて」, 藤田徳松, 書物春秋, , 2, 1930, シ00801, 近代文学, 一般, ,
192399 内外新聞発達史料展覧会―附、鉛製活字年表, 三橋猛雄, 書物春秋, , 3, 1930, シ00801, 近代文学, 一般, ,
192400 明治開化期文学閑話, 本間久雄, 書物春秋, , 12, 1931, シ00801, 近代文学, 一般, ,