検索結果一覧

検索結果:69114件中 19201 -19250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19201 <語りにくさ>と読まれること―杉本正生の「小説」, 飯田祐子, 「青鞜」という場, , , 2002, ヒ0:336, 近代文学, 著作家別, ,
19202 原爆体験から記憶の文学へ―林京子と原民喜の文学, 小林孝吉, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
19203 近代小説新考 明治の青春146―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十七), 野山嘉正, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
19204 村上春樹文学、最後の一人称―『スプートニクの恋人』における「ぼく」の物語と読者, 渡辺みえこ, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
19205 尾崎士郎と中国, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, , 28, 2003, ア00108, 近代文学, 著作家別, ,
19206 「セメント樽の中の手紙」をめぐって, 神谷忠孝, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
19207 吉田健一の文明批評, 池谷敏忠, 愛知淑徳大学論集, , 28, 2003, ア00108, 近代文学, 著作家別, ,
19208 問い掛けるテクストと読者の<応答責任>―『羅生門』が誘起するもの, 大石直記, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
19209 中島敦における<運命>と<転身>, 中田作成, 大阪工業大学紀要:人文篇, 47-2, , 2003, オ00200, 近代文学, 著作家別, ,
19210 文学という<毒の力>―「山月記」に触れて、<読むこと倫理>を考える, 馬場重行, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
19211 通俗小説の偶然性―横光利一「純粋小説論」の偶然概念をめぐって, 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 173, 2003, シ01120, 近代文学, 著作家別, ,
19212 一葉と「薊園の追善会」, 愛知峰子, 中部大学人文学部研究論集, , 10, 2003, シ01138, 近代文学, 著作家別, ,
19213 ニーチェの芸術論の余波 漱石と子規と暁斎―自然は一幅の大活画なり, 中江彬, 人文学論集(大阪府立大学), , 21, 2003, シ01158, 近代文学, 著作家別, ,
19214 谷崎潤一郎『少年』を読む。―The reading on Junichiro TANIZAKI’s “SHOUNEN”, 大久保育子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 9, 2003, キ00618, 近代文学, 著作家別, ,
19215 遠藤周作『決戦の時』論攷―『スキャンダル』成瀬夫人と『深い河』成瀬美津子の間, 山田都与, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 9, 2003, キ00618, 近代文学, 著作家別, ,
19216 北村透谷の詩的領域覚書き(上), 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 52, 2003, イ00126, 近代文学, 著作家別, ,
19217 鴎外 その出発101 ナウマンと原田の論争(続)―『うたかたの記』をめぐって(七), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19218 海峡を行き交うもの、途絶するもの―里村と小熊の満洲, 田中益三, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
19219 宮沢賢治「青森挽歌」論―創造的な越境の試み, 片山晴夫, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
19220 トカラ列島のトポロジー―安達征一郎『祭りの海』序論, 松下博文, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
19221 植民地台湾に見る女性像―佐藤春夫「女誡扇綺譚」における沈女と下婢, 姚巧梅, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
19222 鉄鉢放浪記, 藤岡照房, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
19223 人吉と山頭火, 坂本福治, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
19224 風景の彼方へ(5)―其中庵をたずねた人たち, 西村説三, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
19225 平成十四年度の山頭火と私, 朝枝善照, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
19226 山頭火と松木一郎, 木下信三, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
19227 華麗なる加齢の詩―長谷川龍生詩集『立眠』随想, 最匠展子, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
19228 『大耕』と山頭火資料(八), 河野啓一, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
19229 放哉と一二―新発表の放哉書簡を通して考える, 根本啓子, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
19230 尾崎放哉(ほうさい)、生誕地の謎, 西尾肇, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
19231 放哉におけるひとりの認識に至るプロセスについての序論, 岡屋昭雄, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
19232 放哉を訪ねて―第四十聯隊跡地, 小山貴子, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
19233 種田山頭火書誌―<非図書>, 藤津滋生, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
19234 背後に向って歩いてみたり―処女作、作品「断片」のことなど, 上田博, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
19235 中野重治の初期「文学論」―「微小なるもの」をめぐって, 島崎市誠, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
19236 『一握の砂』の構造 その3, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
19237 『一握の砂』序文の形成―「啄木自序」の謎, 大室精一, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
19238 小笛事件と山本禾太郎, 細川涼一, 京都の女性史, , , 2002, ウ3:59, 近代文学, 著作家別, ,
19239 特集・モダニズム的表象 安部公房の戦後―真善美社から<世紀の会>へ, 鳥羽耕史, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
19240 特集・モダニズム的表象 俳句のモダニズム―篠原鳳作・横山白虹作品から, 寺井谷子, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
19241 正岡子規の邦画洋画優劣論―小山正太郎画塾不同舎における写生の意味, 梶岡秀一, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近代文学, 著作家別, ,
19242 特集・モダニズム的表象 北園克衛―プラスチック素材のモデルニテ, 海上雅臣, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
19243 特集・モダニズム的表象 高浜虚子と<南洋俳句>―南洋の「夏」を遊びてモダニズム, 土屋忍, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
19244 特集・モダニズム的表象 西脇順三郎のモダニズム, 沢正宏, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
19245 特集・モダニズム的表象 尾崎翠「歩行」の身体性―風とお萩とおたまじゃくし, 近藤裕子, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
19246 斎藤史の動物の歌, 鈴木孝子, 笛, 9-3, 51, 2002, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
19247 片山敏彦の絵画資料, 大藤敏行, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近代文学, 著作家別, ,
19248 近代小説新考 明治の青春143―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十四), 野山嘉正, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
19249 天沼の家(八), 徳広睦子, 上林暁研究, , 11, 2003, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
19250 上林暁生誕百周年を振り返って, 野並浩, 上林暁研究, , 11, 2003, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,