検索結果一覧
検索結果:199137件中
192451
-192500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
192451 | ピラミッドの頂点のくり込み―『或る聖書』について, 山形和美, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 5, 1974, キ00607, 近代文学, 著作家別, , |
192452 | 「南京の基督」小論, 宮坂覚, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 5, 1974, キ00607, 近代文学, 著作家別, , |
192453 | 笹渕友一編キリスト教と文学第二集, 長谷川泉, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, , |
192454 | 「キリスト教と文学」第一集, 重松泰雄, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, , |
192455 | 「破戒」の社会性と小諸義塾, 笹渕友一, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 著作家別, , |
192456 | 徳富蘆花の自然観について―『自然と人生』を中心に, 神田重幸, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 著作家別, , |
192457 | 芥川龍之介とキリスト教―「南京の基督」を中心として, 宮坂覚, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 著作家別, , |
192458 | 中原中也に於ける象徴と神―比較精神的考察, 両角克夫, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 著作家別, , |
192459 | 『人間失格』論―太宰文芸研究の方法的反省をふまえて, 玉置邦雄, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 著作家別, , |
192460 | 藤村とパリ, 伊東一夫, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 7, 1976, キ00607, 近代文学, 著作家別, , |
192461 | 中島敦の「山月記」とカフカ, 西谷博之, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 7, 1976, キ00607, 近代文学, 著作家別, , |
192462 | <講演>要旨 有島武郎の文学―その人間像の原形を求めて, 宮野光男, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 8, 1977, キ00607, 近代文学, 著作家別, , |
192463 | <講演>要旨 島崎藤村の文学と「時」, 笹渕友一, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 8, 1977, キ00607, 近代文学, 著作家別, , |
192464 | 『それから』論, 八木良夫, 甲子園短期大学紀要, , 7, 1987, コ00083, 近代文学, 著作家別, , |
192465 | 『門』論, 八木良夫, 甲子園短期大学紀要, , 8, 1988, コ00083, 近代文学, 著作家別, , |
192466 | 『行人』覚え書―則天去私への道, 八木良夫, 甲子園短期大学紀要, , 10, 1991, コ00083, 近代文学, 著作家別, , |
192467 | 岸田国士に関するノート, 村上治水, 甲子園短期大学紀要, , 11, 1993, コ00083, 近代文学, 著作家別, , |
192468 | 板垣直子著『夏目漱石−伝記と文学』, 太田三郎, 人文学会紀要(国士館大学), , 6, 1974, コ00910, 近代文学, 書評・紹介, , |
192469 | 三好十郎の国策劇―翻刻・「砂金」「麦踏み」「国の手紙」ノート, 西村博子, 人文学会紀要(国士館大学), , 22, 1991, コ00910, 近代文学, 演劇・芸能, , |
192470 | IFと雨ニモマケズ, 小木曾雅文, 実践女子短大評論, , 8, 1987, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
192471 | タイムトンネルを潜って星空へ―川端康成「雪国」の構造と、その象徴の意味, 梁瀬浩三, 実践女子短大評論, , 9, 1988, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
192472 | 研究ノート 『縮図』ある新聞切抜き, 小林修, 実践女子短大評論, , 12, 1991, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
192473 | 漱石「方丈記小論」私注(四), 下西善三郎, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
192474 | 資料紹介 平出修の「短歌時言」, 田中和人, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 近代文学, 書評・紹介, , |
192475 | 井上靖と戦争, 宮崎潤一, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
192476 | 二つの実朝物語―大仏次郎と太宰治, 宮地弓子, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
192477 | 堀辰雄『菜穂子』小論―その音楽的一面の考察, 寺西裕子, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
192478 | 井伏鱒二と片上伸―早稲田大学休学・中退の真相, 相馬正一, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
192479 | 矢田津世子著『神楽坂』の背景, 高橋秀晴, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
192480 | 熊本俳壇史(明治以降), 今村潤子, 尚絅大学研究紀要, , 17, 1994, シ00587, 近代文学, 俳句, , |
192481 | 中村汀女『花影』の世界, 今村潤子, 尚絅大学研究紀要, , 18, 1995, シ00587, 近代文学, 俳句, , |
192482 | 『女学雑誌』の研究とその周辺, 浮須婦紗, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 1, 1987, シ00742, 近代文学, 一般, , |
192483 | 昭和女子大学近代文庫蔵 与謝野晶子未発表書簡近江家宛(一), 杉本邦子 大塚豊子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 2, 1988, シ00742, 近代文学, 著作家別, , |
192484 | 母性保護論争(1)―与謝野晶子の発言についての考察(上), , 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 3, 1989, シ00742, 近代文学, 著作家別, , |
192485 | 昭和女子大学近代文庫蔵 与謝野晶子未発表書簡近江家宛(二), 杉本邦子 大塚豊子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 3, 1989, シ00742, 近代文学, 著作家別, , |
192486 | 昭和女子大学近代文庫蔵 与謝野晶子未発表書簡近江家宛(三), 杉本邦子 大塚豊子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 4, 1989, シ00742, 近代文学, 著作家別, , |
192487 | 現代短歌とフェミニズム, 加藤典子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 7, 1991, シ00742, 近代文学, 短歌, , |
192488 | 母性保護論争(2)―与謝野晶子の発言についての考察(下), 太田鈴子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 7, 1991, シ00742, 近代文学, 著作家別, , |
192489 | 女性が現代俳句を豊かにする, 宗左近, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 7, 1991, シ00742, 近代文学, 俳句, , |
192490 | 与謝野晶子と近江家宛書簡―女性文化研究叢書第一集について, 塩谷千恵子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 10, 1992, シ00742, 近代文学, 著作家別, , |
192491 | 宗左近を読む―『女性文化管見』を中心に, 塩谷千恵子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 12, 1993, シ00742, 近代文学, 書評・紹介, , |
192492 | 根源的痛覚と詩人の魂―晶子と東明における人間性の発露, 中野幸次, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 13, 1994, シ00742, 近代文学, 詩, , |
192493 | 独歩文学の本質―「河霧」から「窮死」を中心に, 藤田修一, 駿河台大学論叢, , 1, 1988, ス00075, 近代文学, 著作家別, , |
192494 | ”Tanizaki Jun’ichiro’s””Infantile Eroticism”””, Paul F.McCarthy, 駿河台大学論叢, , 2, 1988, ス00075, 近代文学, 著作家別, , |
192495 | 近代文学における愛と性, 藤田修一, 駿河台大学論叢, , 3, 1989, ス00075, 近代文学, 一般, , |
192496 | 「蓼喰ふ虫」論―主人公「要」の姿勢を軸に, 藤田修一, 駿河台大学論叢, , 4, 1990, ス00075, 近代文学, 著作家別, , |
192497 | 芥川作品における色彩表現の特質, 上村和美, 園田学園女子大学国文学会誌, , 23, 1992, ソ00055, 近代文学, 著作家別, , |
192498 | 操・補遺, 西村博子, 園田学園女子大学国文学会誌, , 23, 1992, ソ00055, 近代文学, 演劇・芸能, , |
192499 | 芥川龍之介の色彩観―死への傾斜を意味する「黄」, 上村和美, 園田学園女子大学国文学会誌, , 24, 1993, ソ00055, 近代文学, 著作家別, , |
192500 | 樋口一葉「たけくらべ」―『源氏物語』との関連性からみた<美登利の内的変化の理由>, 松井美土莉, 園田学園女子大学国文学会誌, , 24, 1993, ソ00055, 近代文学, 著作家別, , |