検索結果一覧

検索結果:199137件中 192501 -192550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
192501 芥川龍之介「鼻」の文体について, 山崎甲一, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 23, 1986, ツ00090, 近代文学, 著作家別, ,
192502 「芋粥」の悲劇、五位の思量―ふりかえる弧, 山崎甲一, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 27, 1990, ツ00090, 近代文学, 著作家別, ,
192503 我見と離見―杉村楚人冠の英国旅行記と『ミカド』, 大沢吉博, 人文論叢(東京工業大学), , 5, 1980, ト00234, 近代文学, 一般, ,
192504 内田魯庵の小説について, 片岡哲, 人文論叢(東京工業大学), , 13, 1988, ト00234, 近代文学, 著作家別, ,
192505 『老太婆の路地』林京子著(英文), 満谷マーガレット, 人文論叢(東京工業大学), , 13, 1988, ト00234, 近代文学, 著作家別, ,
192506 内田魯庵の小説(二), 片岡哲, 人文論叢(東京工業大学), , 14, 1989, ト00234, 近代文学, 著作家別, ,
192507 『老太婆の路地』林京子著(2)(英文), 満谷マーガレット, 人文論叢(東京工業大学), , 14, 1989, ト00234, 近代文学, 著作家別, ,
192508 直訳と異訳−『ウィルソンリーダーの翻訳)―『ウィルソンリーダー』と田中義廉編『小学読本』(二), 山口隆夫, 人文論叢(東京工業大学), , 14, 1989, ト00234, 近代文学, 一般, ,
192509 「三つの処女作」―志賀文学ノート, 久保田輝男, 同朋国文, , 26, 1995, ト00460, 近代文学, 著作家別, ,
192510 ルソーと中江兆民(上)―『民約訳解』における文化の受容, 佐藤誠, 同朋国文, , 26, 1995, ト00460, 近代文学, 一般, ,
192511 石川善助『亜寒帯』研究―「化石を拾ふ」について, 金沢規雄, 東北文学論集, , 5, 1982, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
192512 雑誌『民謡詩人』について, 上村直己, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 近代文学, 一般, ,
192513 歌謡の受容―歌人島木赤彦の場合, 平賀礼子, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 近代文学, 著作家別, ,
192514 女流作家の童謡, 滝沢典子, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 近代文学, 一般, ,
192515 近代歌謡史における松井須磨子の位置, 後藤千秋, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 近代文学, 一般, ,
192516 鏡花における伝承童謡の受容―「花折りに」を中心に, 小林輝冶, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 近代文学, 著作家別, ,
192517 『梶井基次郎』, 安藤弘子, 日本女子大学国語国文学会会誌, , 9, 1960, ニ00288, 近代文学, 著作家別, ,
192518 日韓キリスト教作品比較研究―芥川龍之介と金東仁を中心に, 鄭寅〓, 日本文学論集, , 21, 1997, ニ00485, 近代文学, 一般, ,
192519 和辻哲郎の風土論にみる文化比較の方法と意味, 宮崎佐和子, 人間文化研究年報, , 1, 1978, ニ00620, 近代文学, 著作家別, ,
192520 円地文子『菊慈童』論―中性的な存在の意味するもの, 宮内淳子, 人間文化研究年報, , 9, 1986, ニ00620, 近代文学, 著作家別, ,
192521 漱石『虞美人草』と春園『無情』の比較研究, 崔明姫, 人間文化研究年報, , 10, 1987, ニ00620, 近代文学, 著作家別, ,
192522 円地文学に流れる古典的なもの―『女坂』をめぐって, アイリーン・B・マイカルス・アダチ, 人間文化研究年報, , 11, 1988, ニ00620, 近代文学, 著作家別, ,
192523 明治初年におけるAdjective考―E.サトウ「会話篇」を中心として, 大久保恵子, 人間文化研究年報, , 12, 1989, ニ00620, 近代文学, 一般, ,
192524 『田舎教師』のモデルにみる明治30年代の西洋音楽受容, 坂本麻実子, 人間文化研究年報, , 13, 1990, ニ00620, 近代文学, 著作家別, ,
192525 『多情多恨』試論, 菅聡子, 人間文化研究年報, , 3, 1990, ニ00620, 近代文学, 著作家別, ,
192526 花袋の短編小説, 小島規子, 人間文化研究年報, , 13, 1990, ニ00620, 近代文学, 著作家別, ,
192527 透谷と英文学, 海老池俊治, 一橋論叢, 40-3, , 1958, ヒ00090, 近代文学, 著作家別, ,
192528 「〓東綺譚」考, 猪崎保子, 文学研究論集, , 1, 1984, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
192529 「珊瑚集」に訳されたヴェルレーヌとレニエ, 猪崎保子, 文学研究論集, , 2, 1987, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
192530 大江健三郎の二種類の軍隊―否定形と肯定形, 藤田敏明, 文学研究論集, , 2, 1987, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
192531 「洪水はわが魂に及び」における「鯨の木=木木勇魚」の機能, 藤田敏明, 文学研究論集, , 3, 1986, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
192532 「地球創造説」におけるブレイク的ターミノロジー, 小谷内郁宏, 文学研究論集, , 3, 1986, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
192533 差異と関係性のコスモロジー, 小谷内郁宏, 文学研究論集, , 4, 1987, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
192534 東京の文学地誌と江戸, 槌田満文, 文教大女子短大部研究紀要, , 30, 1986, フ00424, 近代文学, 一般, ,
192535 「誰だ、お前は?」物語の構造と主体の分裂―芥川龍之介「影」試論, 浦崎佐和子, 文学研究論集, , 6, 1989, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
192536 柳田国男―『昔話名彙資料』(草稿)下, 関敬吾 野村純一 野村敬子, 昔話伝説研究, , 9, 1982, ム00010, 近代文学, 著作家別, ,
192537 近代文学と民間説話―中村地平と県民性, 矢口裕康, 昔話伝説研究, , 10, 1983, ム00010, 近代文学, 著作家別, ,
192538 福永武彦とフォークロアと, 和田能卓, 昔話伝説研究, , 10, 1983, ム00010, 近代文学, 著作家別, ,
192539 花袋に於ける<詩人>の時代―「小詩人」の問題, 加藤秀爾, 国語国文学(東京学芸大), , 21, 1986, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
192540 芥川龍之介「老狂人」小考―<行動する者>ということについて, 庄司達也, 学際研究, , 1, 1990, カ00195, 近代文学, 著作家別, ,
192541 鴎外森林太郎の短い幸福な生涯, 藤森賢一, 国語国文(高野山大学), , 14, 1987, コ00420, 近代文学, 著作家別, ,
192542 横光利一「火」について, 木村有美子, 国語国文(高野山大学), , 14, 1987, コ00420, 近代文学, 著作家別, ,
192543 荷風のこと, 中戸川吉二, 文芸春秋, 1-1, , 1923, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
192544 潤一郎氏の戯曲, 片岡良一, 文芸春秋, 1-3, , 1923, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
192545 〓氏と不良少年, 片岡良一, 文芸春秋, 1-5, , 1923, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
192546 芸術派と人生派, 千葉亀雄, 文芸春秋, 1-5, , 1923, フ00470, 近代文学, 一般, ,
192547 里見〓氏の肚芸, 片岡良一, 文芸春秋, 1-6, , 1923, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
192548 獄薪亭漫語, 南幸夫, 文芸春秋, 1-6, , 1923, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
192549 女性観と文壇, 高群逸枝, 文芸春秋, 1-6, , 1923, フ00470, 近代文学, 一般, ,
192550 櫛笥集と市井鬼, 川端康成, 文芸春秋, 1-6, , 1923, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,