検索結果一覧

検索結果:199137件中 192801 -192850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
192801 夢野久作のオノマトペ, 西島布希子, 国文橘, , 22, 1996, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
192802 横光利一―初期作品にみられる「関係の構図」, 前並葉子, 国文橘, , 23, 1997, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
192803 『夢十夜』考―第四夜における<瓢箪>の意味を中心に, 杉山真子, 国文橘, , 23, 1997, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
192804 ”井上靖考―初期作品における””白い河床””の造型”, 守屋ひかる, 国文橘, , 24, 1998, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
192805 『和解』の構成, 清水康次, 女子大文学:国文篇, , 39, 1988, シ00790, 近代文学, 著作家別, ,
192806 拡散する夢―「海のほとり」を中心に, 一柳広孝, 人文科学論集, , 48, 1990, シ01105, 近代文学, 著作家別, ,
192807 谷崎潤一郎『芦刈』―複式夢幻能として, 林容沢, 比較文学・文化論集, , 7, 1989, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
192808 北村透谷とコールリッジの詩に見られるイニシエーション的構造, 田中雅史, 比較文学・文化論集, , 8, 1991, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
192809 詩人・堀口大学とジャン・コクトー詩―コクトー・モチーフの展開, 西川正也, 比較文学・文化論集, , 9, 1992, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
192810 志賀直哉の「母親達」, 松井貴子, 比較文学・文化論集, , 10, 1994, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
192811 海、太陽への問いと諦め―森鴎外の『妄想』を巡って, アイトル・テレングト, 比較文学・文化論集, , 10, 1994, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
192812 宮沢賢治『春と修羅』瞥見―コロイド空間の行方, 君野隆久, 比較文学・文化論集, , 10, 1994, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
192813 志賀直哉の文学環境, 松井貴子, 比較文学・文化論集, , 11, 1995, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
192814 A Novel of Uchida Roan and its Colonialism : Ambitions of Establishing a Settlement in Mexico, 西原大輔, 比較文学・文化論集, , 12, 1996, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
192815 「死」とその周辺実篤・漱石・直哉, 松井貴子, 比較文学・文化論集, , 12, 1996, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
192816 「君死にたまふことなかれ」と、その後―与謝野晶子と戦争, 松井貴子, 比較文学・文化論集, , 13, 1996, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
192817 大正時代のある対話精神―浅川巧の日記公開を巡って, 李秉鎮, 比較文学・文化論集, , 13, 1996, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
192818 「自然主義的表象詩」の成立とエマソン受容, 水野達郎, 比較文学・文化論集, , 14, 1997, ヒ00045, 近代文学, 詩, ,
192819 宮沢賢治とウオルター・スコット―比較詩学へのノート, 杉原正子, 比較文学・文化論集, , 14, 1997, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
192820 国民の肖像―魯迅の「車夫」と国木田独歩の「山林海浜の小民」, 大東和重, 比較文学・文化論集, , 14, 1997, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
192821 物語の力―『遠野物語』第九〇段のこと、宮沢賢治について、そのほか, 宮川健郎, 文学と教育, , 11, 1986, フ00367, 近代文学, 児童文学, ,
192822 私の処女評論・研究 異端性の文学―三島由紀夫ノート, 大久保典夫, 文学と教育, , 11, 1986, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192823 近代詩鑑賞(三)―古き詩歌「潮音」, , 文学と教育, , 11, 1986, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192824 師弟関係のドラマ―紅葉と鏡花の場合, 村松定孝, 文学と教育, , 11, 1986, フ00367, 近代文学, 一般, ,
192825 「羅生門」の読み―その二、三の問題, 平岡敏夫, 文学と教育, , 12, 1986, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192826 私の処女評論・研究 漱石『明暗』の女性観について, 熊坂敦子, 文学と教育, , 12, 1986, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192827 近代詩鑑賞(四)―シュペルヴィエル「動作」(不在の実在空即是色), 鈴木敏幸, 文学と教育, , 12, 1986, フ00367, 近代文学, 詩, ,
192828 芥川龍之介「トロッコ」小論―最終段落の読みをめぐって, 大熊徹, 文学と教育, , 13, 1987, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192829 近代詩鑑賞(五)―「小景異情」犀星の詩の小箱, 鈴木敏幸, 文学と教育, , 13, 1987, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192830 書評村松剛著『醒めた炎=木戸孝允』―日本の近代国家成立の過程を克明に辿る, 大久保典夫, 文学と教育, , 14, 1987, フ00367, 近代文学, 書評・紹介, ,
192831 私の処女評論・研究 有島武郎論, 高橋春雄, 文学と教育, , 14, 1987, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192832 近代詩鑑賞(六)―『初恋』その光(アガペー)と影(エロス), 鈴木敏幸, 文学と教育, , 14, 1987, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192833 近代詩鑑賞(七)―不遇と有終の美の詩人蔵原伸二郎, 鈴木敏幸, 文学と教育, , 15, 1988, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192834 夏目漱石研究―『こゝろ』私論, 荒川千里, 文学と教育, , 15, 1988, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192835 「機械」論序説―語り手の身体とミクロ・コスモス, 野中潤, 文学と教育, , 15, 1988, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192836 ファンタジーと戦争文学, 万屋秀雄, 文学と教育, , 15, 1988, フ00367, 近代文学, 一般, ,
192837 私の処女評論・研究 堀辰雄論, 郡継夫, 文学と教育, , 16, 1988, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192838 近代詩鑑賞(八)―「春やいづこに」浅く浮ぶ藤村, 鈴木敏幸, 文学と教育, , 16, 1988, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192839 近代詩鑑賞(九)―蒲原有明「茉莉花」その明と暗, 鈴木敏幸, 文学と教育, , 17, 1989, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192840 『銀の匙』―その美しい光芒の秘密, 鈴木敬司, 文学と教育, , 17, 1989, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192841 失われた桃源郷―新美南吉「和太郎さんと牛」論, 大井田義彰, 文学と教育, , 17, 1989, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192842 近代詩鑑賞(十)中原中也―教科書の指導書の中の「秋の日」, 鈴木敏幸, 文学と教育, , 18, 1989, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192843 『晩年』の方法, 太田瑞穂, 文学と教育, , 18, 1989, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192844 「機械」論ノート―再び語り手の身体とミクロ・コスモスをめぐって, 野中潤, 文学と教育, , 18, 1989, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
192845 超現実主義の没落―日本に於ける超現実主義は何故かくもたわいなく没落したか?, 神原泰, 詩・現実, , 1, 1930, シ00128, 近代文学, 詩, ,
192846 詩の朗吟, 兼常清佐, 詩・現実, , 1, 1930, シ00128, 近代文学, 詩, ,
192847 マヤコフスキーの死について―詩人の没落, 本間七郎, 詩・現実, , 1, 1930, シ00128, 近代文学, 詩, ,
192848 芸術に於けるトタリスム―覚え書, 飯島正, 詩・現実, , 2, 1930, シ00128, 近代文学, 一般, ,
192849 シネ・ポエム試論, 神原泰, 詩・現実, , 2, 1930, シ00128, 近代文学, 詩, ,
192850 中野重治の「鉄の話」に就いて, 中谷孝雄, 詩・現実, , 2, 1930, シ00128, 近代文学, 書評・紹介, ,