検索結果一覧
検索結果:199137件中
19251
-19300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19251 | 大正期における「武者小路実篤論」, 勝山功, 群女国文, 1, , 1971, ク00120, 近代文学, 小説, , |
19252 | 「人類」への傾斜―武者小路実篤おぼえがき―, 大津山国夫, 国語と国文学, 48-5, , 1971, コ00820, 近代文学, 小説, , |
19253 | 白樺派研究(2)―武者小路実篤の「桃色の室」を中心に―, 永田哲夫, 高知大学学術研究報告, 20, , 1971, コ00130, 近代文学, 小説, , |
19254 | 武者小路実篤と有島武郎―刊行会本をめぐって―, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
19255 | 「その妹」の構造―武者小路実篤おぼえがき―, 大津山国夫, 国語国文, 40-3, , 1971, コ00680, 近代文学, 小説, , |
19256 | 「世間知らず」とC子―武者小路実篤おぼえがき―, 大津山国夫, 静岡女子大学国文研究, 4, , 1971, シ00200, 近代文学, 小説, , |
19257 | (特殊研究)武者小路家の人びと, 大津山国夫, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19258 | 志賀直哉における父と子(3)―その対他的意識をめぐって―(近代日本文学史への視点6), 竹盛天雄, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19259 | 志賀直哉の短篇―その構造―, 亀井雅司, 国語国文, 40-4, , 1971, コ00680, 近代文学, 小説, , |
19260 | 「清兵衛と瓢箪」, 星野晃一, 解釈, 17-12, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, , |
19261 | 「山科の記憶」一系の作品について, 高田瑞穂, 国語と国文学, 48-6, , 1971, コ00820, 近代文学, 小説, , |
19262 | 志賀直哉 暗夜行路, 紅野敏郎, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19263 | 「暗夜行路」のお栄, 永堀政男, 専修国文, 10, , 1971, セ00310, 近代文学, 小説, , |
19264 | 志賀直哉と「白い線」, 中山栄暁, 解釈, 17-8, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, , |
19265 | 志賀直哉と芥川龍之介―「私」あるいは「覚悟」についての序―, 西垣勤, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
19266 | 白樺派作家とキリスト教―その一 有島武郎悲劇性とキリスト教―, 千葉祐一, 塩, 1-4, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
19267 | 有島武郎の農場に対する関心, 高山亮二, 北方文芸, 10, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
19268 | 有島武郎 或る女, 西垣勤, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19269 | 有島武郎と自然主義文学―「或る女」を中心に―, 小林一郎, 東洋, 8-11, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
19270 | 有島武郎研究―『或る女』の成立をめぐって(3)―, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), 6, , 1971, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
19271 | 『カインの末裔』の意義, 福本彰, 日本文学/日本文学協会, 20-9, , 1971, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
19272 | 「カインの末裔」の人物たち, 林由起子, 解釈, 17-12, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, , |
19273 | 長与善郎の精神形成, 熊本和仁, 愛媛国語国文, 21, , 1971, エ00030, 近代文学, 小説, , |
19274 | 長与善郎研究参考文献目録, 田中英一, 新潟大学国文学会誌, 15, , 1971, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
19275 | 「戸倉事件の位相」―『白樺』の周辺を歩んだ教師たち―, 今井信雄, 国文学ノート(成城大学), 9, , 1971, コ01020, 近代文学, 小説, , |
19276 | 「土」成立過程における一考察―長塚節の竹林経営をめぐって―, 河合透, 解釈, 17-5, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, , |
19277 | 倉田百三の小さな転換―有島・倉田比較試論(4)―, 高原二郎, 立教大学日本文学, 26, , 1971, リ00030, 近代文学, 小説, , |
19278 | 山本有三「真実一路」の一考察―「むつ子」を中心にして―, 金子一郎, 語学文学会紀要, , 9, 1971, コ00460, 近代文学, 小説, , |
19279 | 山本有三の文体と表記法, 木村万寿夫, 国語国文論集, 2, , 1971, コ00780, 近代文学, 小説, , |
19280 | 初期豊島与志雄ノート, 石崎等, 文芸と批評, 3-6, , 1971, フ00490, 近代文学, 小説, , |
19281 | 春夫偏論, 田中克己, 成城文芸, 60, , 1971, セ00070, 近代文学, 小説, , |
19282 | 佐藤春夫と支那文学, 大内秋子, 東京女子大学日本文学, 37, , 1971, ト00265, 近代文学, 小説, , |
19283 | 芥川龍之介, 磯貝英夫, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19284 | 芥川龍之介の美意識について―色彩語を通して―, 横山トシ子, 愛媛国語国文, 21, , 1971, エ00030, 近代文学, 小説, , |
19285 | 芥川龍之介と室賀文武―「芥川竜之介とキリスト教」論への一視点―, 宮坂覚, 国文学論集(上智大学), 5, , 1971, シ00650, 近代文学, 小説, , |
19286 | 芥川に於ける鬼と魔の問題, 藤井和義, 国語国文, 40-7, , 1971, コ00680, 近代文学, 小説, , |
19287 | 竜之介の下町意識の変質について, 石割透, 日本文学/日本文学協会, 20-9, , 1971, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
19288 | 芥川龍之介とテオフィル・ゴーチェ, 倉智恒夫, 比較文学研究, 18, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
19289 | 芥川龍之介『秋』私見, 菊地弘, 日本文学/日本文学協会, 20-2, , 1971, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
19290 | 「蜘蛛の糸」における救いの問題再考―地獄とその罪人のマイナス性について―, 門前真一, 天理大学学報, 70, , 1971, テ00180, 近代文学, 小説, , |
19291 | 「蜘蛛の糸」論始末記―出典と主題について―, 門前真一, 天理大学学報, 72, , 1971, テ00180, 近代文学, 小説, , |
19292 | 「南京の基督」に潜むもの, 三好行雄, 国語と国文学, 48-1, , 1971, コ00820, 近代文学, 小説, , |
19293 | 「羅生門」考―作家芥川龍之介の誕生―, 藤多佐太夫, 国語研究(山形大教育学部), 22, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
19294 | 「偸盗」への一視角, 海老井英次, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 近代文学, 小説, , |
19295 | 「玄鶴山房」小考, 久保いく, 国文目白, 10, , 1971, コ01110, 近代文学, 小説, , |
19296 | 芥川龍之介の「玄鶴山房」, 河内喜久子, 国語国文論集, 2, , 1971, コ00780, 近代文学, 小説, , |
19297 | 「芋粥」の構造―芥川龍之介論一章―, 三好行雄, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 近代文学, 小説, , |
19298 | 「西方の人」の運命と美(その一), 高田瑞穂, 成城文芸, 61, , 1971, セ00070, 近代文学, 小説, , |
19299 | 「歯車」論―芥川文学の基底をなすもの―, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), 6, , 1971, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
19300 | 芥川「歯車」の世界, 奥野政元, 日本文芸研究, 23-1・2, , 1971, ニ00530, 近代文学, 小説, , |