検索結果一覧
検索結果:199136件中
192951
-193000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
192951 | 白雲郷と色相世界~夏目漱石の漢詩論~, 渡部昇一, 比較文学, 11, , 1968, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
192952 | 「舞姫」論~その浪漫性と虚構性~, 伏谷義知, 駒沢大学高校研究紀要, 1, , 1968, コ01458, 近代文学, 著作家別, , |
192953 | 樋口一葉考~比較文学的試論~, 海老池俊治, 一橋論叢, 59-2, , 1968, ヒ00090, 近代文学, 著作家別, , |
192954 | 「羅生門」の世界, 吉村稠, 日本文芸研究, 20-4, , 1968, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
192955 | 藤村の「新生」の世界, 松本英聰, 日本文芸研究, 20-4, , 1968, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
192956 | 堀辰雄『美しい村』における自然描写~プルースト『失われた時を求めて』との比較~, 本多文彦, 文化紀要(弘前大), 3, , 1969, フ00285, 近代文学, 著作家別, , |
192957 | 中山義秀と横光利一, 平野謙, 海, 1-5, , 1969, ウ00070, 近代文学, 著作家別, , |
192958 | 創作と随筆の間~志賀直哉論のうち~, 進藤純孝, 早稲田文学, 1-1, , 1969, ワ00139, 近代文学, 著作家別, , |
192959 | 「愛と美について」の書誌(一), 山内〓史, 日本文芸研究, 21-4, , 1969, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
192960 | 西方国雄歌集について, 木原象夫, 北方文学, 10, , 1969, ホ00313, 近代文学, 短歌, , |
192961 | 大江健三郎論~自由の位相~, 菅野昭正, 海, 1-5, , 1969, ウ00070, 近代文学, 著作家別, , |
192962 | ”<第二部>現代の””言葉””とはなにか”, いいだもも 開高健 村松剛 山崎正和, 海, 1-1, , 1969, ウ00070, 近代文学, 一般, , |
192963 | <シンポジウム>文学と現代社会<第一部>人物をいかに描くか, 武田泰淳 野間宏 安岡章太郎, 海, 1-1, , 1969, ウ00070, 近代文学, 一般, , |
192964 | 小説に関するいくつかの断片, 倉橋由美子, 海, 1-1, , 1969, ウ00070, 近代文学, 小説, , |
192965 | <シンポジウム>日本近代とヨーロッパ・アメリカ, 伊藤整 中村光夫 佐伯彰一 江藤淳, 海, 1-1, , 1969, ウ00070, 近代文学, 一般, , |
192966 | 文芸雑誌からみた「昭和の文学」, 小田切進, 海, 1-1, , 1969, ウ00070, 近代文学, 一般, , |
192967 | 「追儺」その他, 井上靖, 海, 1-1, , 1969, ウ00070, 近代文学, 著作家別, , |
192968 | 亀井勝一郎序説, 犬島肇, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1969, ト01075, 近代文学, 著作家別, , |
192969 | ラフカディオ・ハーンの再話文学, 森亮, 比較文学研究, 15, , 1969, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
192970 | 夏目漱石のスウィフト論について, 斎藤恵子, 比較文学研究, 15, , 1969, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
192971 | 川出麻須美とホイットマン, 亀井俊介, 比較文学, 15, , 1969, ヒ00030, 近代文学, 短歌, , |
192972 | 長塚節の「土」の成立~日本文壇史第百九十二回~, 伊藤整, 群像, 24-4, , 1969, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
192973 | 中島敦論~運命と人間, 高橋英夫, 海, 1-6, , 1969, ウ00070, 近代文学, 著作家別, , |
192974 | 「西欧教養派」批判, 松原新一, 群像, 24-4, , 1969, ク00130, 近代文学, 一般, , |
192975 | 戦後の決算~『神聖喜劇』をめぐって, 佐々木基一, 文芸, 8-8, , 1969, フ00426, 近代文学, 著作家別, , |
192976 | 現代日本文学私論, E・G・サイデンステッカー 中村保男, 海, 1-2, , 1969, ウ00070, 近代文学, 小説, , |
192977 | 『野火』について, アイヴァン・モリス, 海, 1-3, , 1969, ウ00070, 近代文学, 著作家別, , |
192978 | <シンポジウム>われらの文学と方法, 丸谷才一 辻邦生 加賀乙彦, 海, 1-6, , 1969, ウ00070, 近代文学, 一般, , |
192979 | 小説に関するいくつかの断片(その二), 倉橋由美子, 海, 1-4, , 1969, ウ00070, 近代文学, 小説, , |
192980 | 荷風の季節感, 貝塚茂樹, 海, 1-2, , 1969, ウ00070, 近代文学, 著作家別, , |
192981 | ヨネ・ノグチ文献(一)日本篇その一, 渥美育子, 比較文学, 12, , 1969, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
192982 | 『文学評論』の諸問題~「スヰフト」論および「序言」を中心に~, 塚本利明, 比較文学, 12, , 1969, ヒ00030, 近代文学, 評論, , |
192983 | 〓外とシュニッツレル~戯曲「仮面」を中心として~, 清田文武, 比較文学, 十2, , 1969, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
192984 | ルース・ベネディクトの「恥」と太宰治の「人間失格」, 三浦正弘, 神道宗教, 58, , 1970, シ01023, 近代文学, 作家別, , |
192985 | 樗牛における「日本主義」の性格, 永藤武, 神道宗教, 58, , 1970, シ01023, 近代文学, 作家別, , |
192986 | <対談>三島美学と戦後の終焉, 真綱伸彦 野口武彦, 現代の眼, 11-8, , 1970, ケ00319, 近代文学, 作家別, , |
192987 | 荷風『見果てぬ夢』の復権, 中島国彦, 文芸と批評, 3-3, , 1970, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
192988 | <対談>埴谷雄高の政治的ユートピズム, 遠丸立 菅孝行, 現代の眼, 11-8, , 1970, ケ00319, 近代文学, 作家別, , |
192989 | <対談>吉本隆明と内部の国家, 高良留美子 岡庭昇, 現代の眼, 11-8, , 1970, ケ00319, 近代文学, 著作家別, , |
192990 | 風土概念と風土理論の基礎づけその一<和辻博士と「風土」>, 塚田六郎, 日本文学風土学会紀事, 3, , 1970, ニ00460, 近代文学, 作家別, , |
192991 | 芥川作品の感性的部分の読み方について, 村瀬弘明, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 近代文学, 作家別, , |
192992 | 散文詩「郵便局」管見, 落合正男, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 近代文学, 著作家別, , |
192993 | 石川淳論~その方法と展開~, 矢島道弘, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 近代文学, 作家別, , |
192994 | 河東碧梧桐の俳句作品研究のための資料について, 北川漸, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 近代文学, 作家別, , |
192995 | <講演>自然主義から私小説への展開, 川副国基, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 近代文学, 小説, , |
192996 | 三人の文学者, 瀬沼茂樹, 青春と読書, 10, , 1970, セ00047, 近代文学, 小説, , |
192997 | 吉本隆明論(一)孤独者の内面, 磯田光一, 早稲田文学, 2-6, , 1970, ワ00139, 近代文学, 作家別, , |
192998 | 俗聖の文学(2)~「没理想」と「脱文学」その断絶と断続永井荷風, 池田岬, 早稲田文学, 2-6, , 1970, ワ00139, 近代文学, 作家別, , |
192999 | 太宰治の思想(U), 梶原宣俊, 試行, 31, , 1970, シ00129, 近代文学, 作家別, , |
193000 | 三好十郎(十一), 宍戸恭一, 試行, 31, , 1970, シ00129, 近代文学, 演劇・芸能, , |