検索結果一覧

検索結果:199136件中 193151 -193200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
193151 写生文の発生について, 山本正秀, 専修大学人文科学研究所月報, 23, , 1972, セ00318, 近代文学, 一般, ,
193152 日本文学を読む七安部公房一, ドナルドキーン, 波, 6−7, , 1972, ナ00200, 近代文学, 作家別, ,
193153 日本文学を読む二樋口一葉−日記−, ドナルド・キーン, 波, 6−2, , 1972, ナ00200, 近代文学, 作家別, ,
193154 日本文学を読む三樋口一葉−小説−, ドナルド・キーン, 波, 6−3, , 1972, ナ00200, 近代文学, 作家別, ,
193155 <対談>外から見た安部公房−その前衛性・その国際性・その他−, 酒井和也 シャール・シュミット, 波, 6−4, , 1972, ナ00200, 近代文学, 作家別, ,
193156 三島由紀夫への手紙, 川端康成, 波, 6−5, , 1972, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
193157 日本文学を読む五川端康成, ドナルド・キーン, 波, 6−5, , 1972, ナ00200, 近代文学, 作家別, ,
193158 <対談>三島文学を俯瞰する−『三島由紀夫全集』編集を終って−, 佐伯彰一 村松剛, 波, 6−6, , 1972, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
193159 小樽再訪−伊藤整・その人と文学の一面−, 瀬沼茂樹, 波, 6−6, , 1972, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
193160 二葉亭四迷論−『其面影』への視点−, 池田洋一, 風宴, 9, , 1972, フ00014, 近代文学, 作家別, ,
193161 八世団蔵について−劇評家批判の側面から−, 宮島恵一, 風宴, 10, , 1972, フ00014, 近代文学, 演劇・芸能, ,
193162 新作家論2五木寛之という存在, 小田切秀雄, 青春と読書, 17, , 1972, セ00047, 近代文学, 作家別, ,
193163 「人間疎外と文学」断章, 大河内昭爾, 人文社会科学研究, 6, , 1972, シ01175, 近代文学, 一般, ,
193164 宮沢賢治童話の問いと祈り, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 3, , 1972, オ00112, 近代文学, 作家別, ,
193165 梶井基次郎とジョイス−自己疎外への予感−, 塩田勉, 人文社会科学研究, 6, , 1972, シ01175, 近代文学, 作家別, ,
193166 夏目漱石の病跡とその文学的意義, 村松定孝, 人文社会科学研究, 7, , 1972, シ01175, 近代文学, 作家別, ,
193167 「道草」論−「私」の相対性について, 菊田均, 風宴, 8, , 1972, フ00014, 近代文学, 作家別, ,
193168 北村透谷論(下)透谷における「牢獄」の意味, 鈴木一正, 風宴, 8, , 1972, フ00014, 近代文学, 作家別, ,
193169 伊東静雄詩論−第一詩集を中心に−(前編), 桜井竜丸, 北海道学芸大学紀要, 22−2, , 1972, ホ00250, 近代文学, 作家別, ,
193170 伊東静雄詩論−第一詩集を中心に−(後編), 桜井竜丸, 北海道学芸大学紀要, 23−1, , 1972, ホ00250, 近代文学, 作家別, ,
193171 森鴎外作品の表現特性−作品構成と視点・叙述層−, 木村恵子, 国語表現研究, 1, , 1972, コ00852, 近代文学, 著作家別, ,
193172 北村透谷−詩に見いだされる思想の変遷と平和主義について−, 田原勇, 三育学院短期大学紀要, 2, , 1973, サ00179, 近代文学, 作家別, ,
193173 資料紹介『死体解剖室』, 安藤勝志, 主潮, 1, , 1973, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
193174 深沢七郎の問題, 桑原敬治, 主潮, 1, , 1973, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
193175 古代への幻想(其の二)−『死者の書』を遶って−, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, 4, , 1973, リ00013, 近代文学, 作家別, ,
193176 『高橋和己小論』覚書−「散華」「堕落」を視座として−, 田中貞夫, 早大教育国語国文学, 1, , 1973, キ00307, 近代文学, 作家別, ,
193177 三島文学序説−「金閣寺」より−, 桜井竜丸, 北海道学芸大学紀要, 23−2, , 1973, ホ00250, 近代文学, 作家別, ,
193178 芥川龍之介・初期の習作「老狂人」をめぐって, 石割透, 文芸と批評, 4−1, , 1973, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
193179 同人雑誌に見る文学の風土性, 小川和佑, 日本文学風土学会紀事, 5, , 1973, ニ00460, 近代文学, 一般, ,
193180 ”柄谷行人−””唯我独尊””と畏怖の振幅”, 菅孝行, 現代の眼, 14−10, , 1973, ケ00319, 近代文学, 作家別, ,
193181 芥川龍之介の風土, 佐山祐三, 日本文学風土学会紀事, 5, , 1973, ニ00460, 近代文学, 作家別, ,
193182 斎藤茂吉とヨーロッパの風土−二、三の問題−, 大塚雅彦, 日本文学風土学会紀事, 5, , 1973, ニ00460, 近代文学, 作家別, ,
193183 東京美術学校カリキュラムと嘱託教員としての森鴎外(明治二十四−明治三十二年), 磯崎康彦, 東京芸術大学美術学部紀要, 9, , 1973, ト00215, 近代文学, 著作家別, ,
193184 現代短歌論争史・第三部戦時下の歌壇論争(二五), 篠弘, 短歌, 20−8, , 1973, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
193185 亡びの斎宮−富小路禎子論−, 菱川善夫, 短歌, 20−2, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193186 虚空をつかむ子規上, 村井紀, 短歌, 20−8, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193187 清水房雄における詩と真実, 秋村功, 短歌, 20−4, , 1973, タ00155, 近代文学, 詩, ,
193188 該博精緻な子規の学的追求−松井利彦の近業『正岡子規集・解説と注釈』の意義について−, 木俣修, 短歌, 20−4, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193189 現代短歌論争史・第三部戦時下の歌壇論争(二〇), 篠弘, 短歌, 20−2, , 1973, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
193190 江藤淳と戦後派文学, 菊田均, 風宴, 12, , 1973, フ00014, 近代文学, 作家別, ,
193191 「屋根の上のサワン」私論, 前山光則, 風宴, 12, , 1973, フ00014, 近代文学, 作家別, ,
193192 坪内逍遙の文学論とベインの『修辞書』および『心理学』との関係(下), 尾島健次, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 12, , 1973, ト01075, 近代文学, 著作家別, ,
193193 真継伸彦小論−滅にいたる道−, 福井淳一, 主潮, 1, , 1973, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
193194 倉橋由美子論−『暗い旅』を中心として−, 斉藤金司, 主潮, 1, , 1973, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
193195 開高健の世界−「諦観から、なおも再生へ」−, 関伊佐雄, 主潮, 1, , 1973, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
193196 「金閣寺」の文章, 小林崇利, 主潮, 1, , 1973, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
193197 茂吉における愚昧なもの, 中村稔, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193198 茂吉の円熟と伝統, 中西進, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193199 <対談>長崎時代の茂吉, 岡井隆 篠弘, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193200 二つの「ノート」抄, 岡井隆, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,