検索結果一覧

検索結果:199136件中 193201 -193250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
193201 梶井基次郎の幻想について, 津田薫, 文芸と批評, 4−1, , 1973, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
193202 近代文学前史への一視点, 岡田袈裟男, 文芸と批評, 4−1, , 1973, フ00490, 近代文学, 一般, ,
193203 母の死と『母を恋ふる記』(一), 千葉俊二, 文芸と批評, 4-1, , 1973, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
193204 ”空穂の””父””と宗教−窪田空穂論その二−”, 原邦良, 文芸と批評, 4−1, , 1973, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
193205 吉本隆明−<戦争と文化>への招待状, 竹中労, 現代の眼, 14−10, , 1973, ケ00319, 近代文学, 作家別, ,
193206 無機質のいのち妄執の作家たち(3)−宮沢賢治, 内村剛介, 文芸, 12−2, , 1973, フ00426, 近代文学, 作家別, ,
193207 新美南吉の「ごんぎつね」, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 4, , 1973, オ00112, 近代文学, 作家別, ,
193208 白樺社の美術展覧会−日本文壇史第二百二十五回−, 瀬沼茂樹, 群像, 28−8, , 1973, ク00130, 近代文学, 一般, ,
193209 石川節子小論(その二), 塩浦彰, 北方文学, 15, , 1973, ホ00313, 近代文学, 作家別, ,
193210 芥川龍之介『芋粥』の総合読み, 山崎宏, 文学と教育, 79, , 1973, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
193211 <座談会>芥川龍之介『偸盗』をめぐって, 荒川有史 佐伯昭定 鈴木益弘 夏目武子 山下明 佐藤嗣男 熊谷孝, 文学と教育, 79, , 1973, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
193212 遠藤周作−<弱者>に居直る感性, 高尾利数, 現代の眼, 14−10, , 1973, ケ00319, 近代文学, 作家別, ,
193213 安部公房−「箱入り男」のジレンマ, 中島誠, 現代の眼, 14−10, , 1973, ケ00319, 近代文学, 作家別, ,
193214 江藤淳−虚構の「自然」とその背理, 岡庭昇, 現代の眼, 14−10, , 1973, ケ00319, 近代文学, 著作家別, ,
193215 芥川の言語観・文学観ノート−『文芸一般論』『文芸鑑賞』を中心に, 荒川有史, 文学と教育, 79, , 1973, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
193216 <異域>の精神『大川の水』論芥川龍之介の世界T, 坪井裕俊, 北方文学, 14, , 1973, ホ00313, 近代文学, 作家別, ,
193217 安吾を読む−生活者の思想−, 芳野昇, 北方文学, 14, , 1973, ホ00313, 近代文学, 作家別, ,
193218 石川節子小論(その一), 塩浦彰, 北方文学, 14, , 1973, ホ00313, 近代文学, 作家別, ,
193219 野坂昭如−焼跡派の韜晦的反抗, 清水哲男, 現代の眼, 14−10, , 1973, ケ00319, 近代文学, 作家別, ,
193220 森鴎外論−現代小説から歴史小説への移行について−, 末永統一, 河, 5, , 1973, カ00586, 近代文学, 著作家別, ,
193221 「夢十夜」の世界, 安宗伸郎, 河, 5, , 1973, カ00586, 近代文学, 作家別, ,
193222 三島由紀夫ノート, 江後寛士, 河, 5, , 1973, カ00586, 近代文学, 作家別, ,
193223 内村鑑三おぼえ書き(その八), 岩谷元輝, 開成学園国語科研究論集, 1, , 1973, シ00594, 近代文学, 作家別, ,
193224 『毒薬を飲む女』の虚構性, 石崎等, 文芸と批評, 4−1, , 1973, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
193225 文学と宗教と国家と−三島由紀夫の思想推移−, 戸田義雄, 中央学術研究所紀要, 3, , 1973, チ00050, 近代文学, 作家別, ,
193226 表現の種類と待遇形式−白樺派の場合−, 中村明, 日本語教育, 19, , 1973, ニ00240, 近代文学, 国語, ,
193227 お君さんの世界に見る大正的近代−芥川龍之介『葱』の総合読み−, 山下明, 文学と教育, 80, , 1973, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
193228 芥川龍之介・「大川の水」論, 石割透, 早稲田実業学校研究紀要, 8, , 1973, ワ00060, 近代文学, 作家別, ,
193229 徳田秋声とアルフォンス・ドーデ−『驕慢児』と『ル・プチ・ショーズ』−, 富田仁, 比較文学年誌, 9, , 1973, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
193230 会津八一の文学その一, 伊狩章, 人文科学研究/新潟大学, 44, , 1973, Z41U:に:001:005, 近代文学, 作家別, ,
193231 『電報』を文学として読む−第21回日教組全国教研の成果と課題, 夏目武子, 文学と教育, 78, , 1973, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
193232 近代主義克服への大きな一歩−『大導寺信輔の半生』の総合読み, 鈴木益弘, 文学と教育, 81, , 1973, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
193233 作品把握上の問題点−岩倉政治『空気がなくなる日』, 佐伯昭定, 文学と教育, 81, , 1973, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
193234 <方法としての歴史小説>の成熟−『秋』に見る芥川文学の飛翔, 佐藤嗣男, 文学と教育, 80, , 1973, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
193235 文学における「民族」と「故郷」−保田与重郎と芥川龍之介の場合, 佐藤嗣男, 文学と教育, 78, , 1973, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
193236 芥川文学の地下水を探る−『日光小品』・『追憶』・『本所両国』を中心に, 藤本玲子, 文学と教育, 78, , 1973, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
193237 北村透谷著『エマルソン』考察−明治の近代化−, 加藤忠彦, 人文科学年報, 3, , 1973, シ01095, 近代文学, 作家別, ,
193238 『小説神髄』とその材源, 菅谷広美, 比較文学年誌, 9, , 1973, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
193239 漱石・ホイットマン・バーンズ−近代化への一視角, 鈴木保昭, 人文科学年報, 3, , 1973, シ01095, 近代文学, 作家別, ,
193240 戯曲『なよたけ』の構造−制作過程の推定を中心にして−, 高橋一夫, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 5, , 1973, ナ00080, 近代文学, 作家別, ,
193241 茂吉の歌一首, 飯田龍太, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193242 昭和初頭の茂吉−老いの意識を中心に−, 上田三四二, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193243 茂吉没後二十年, 土屋文明, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193244 茂吉の短歌観をめぐって, 武川忠一, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193245 『白き山』論の論−鎮魂の破壊にむかって−, 菱川善夫, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193246 岡部桂一郎の背理, 笠原伸夫, 短歌, 20−3, , 1973, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
193247 現代短歌論争史・第三部戦時下の歌壇論争(二一), 篠弘, 短歌, 20−3, , 1973, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
193248 現代短歌論争史・第三部戦時下の歌壇論争(二二), 篠弘, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
193249 長谷川天渓の洋行−日本文壇史第二百二十三回−, 瀬沼茂樹, 群像, 28−6, , 1973, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
193250 椎名麟三における神の問題, 北森嘉蔵, 群像, 28−6, , 1973, ク00130, 近代文学, 作家別, ,