検索結果一覧

検索結果:199136件中 193251 -193300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
193251 <座談会>椎名麟三人と文学, 埴谷雄高 武田泰淳 中村真一郎, 群像, 28−6, , 1973, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
193252 風にまつわる風車, 本多秋五, 群像, 28−6, , 1973, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
193253 岡井隆著『茂吉の歌私記』, 金子兜太, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
193254 石川啄木の教育観とその実践について, 桂孝二, 香川大学一般教育研究, 5, , 1974, カ00115, 近代文学, 作家別, ,
193255 『遠野物語』の世界, 須田豊太郎, 専修大学人文科学研究所月報, 39, , 1974, セ00318, 近代文学, 作家別, ,
193256 書簡にみる宮沢賢治の信仰歴程−法華経信仰を中心として−, 大島宏之, 中央学術研究所紀要, 4, , 1974, チ00050, 近代文学, 著作家別, ,
193257 「谷間の部落をたずねて」−大江健三郎の文学風土−, 柘植光彦, 専修大学人文科学研究所月報, 37・38, , 1974, セ00318, 近代文学, 作家別, ,
193258 「文芸の哲学的基礎」の背景をめぐって−比較文学的素描−, 塚本利明, 専修大学人文科学研究所月報, 36, , 1974, セ00318, 近代文学, 作家別, ,
193259 河東静溪の『見聞雑記』−松山藩儒学者の明治十二年の東京見聞記−, 渡辺勝己, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
193260 石坂洋次郎著作年表草稿(一)−附・資料紹介−, 森英一, 郷土作家研究, 11, , 1974, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
193261 「松蘿玉液」の本文について, 蒲池文雄, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
193262 河東静溪の鍛・銓あて書簡−子規周辺の人々をめぐって−, 和田茂樹, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
193263 改造社版『子規全集』正誤−「石コロ」のころがし方−, 蒲池文雄, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
193264 「仰臥漫録」に見える不折の巴里の下宿處について, 蒲池文雄, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
193265 子規の漱石評と『承露盤』−松山時代を中心に−, 和田茂樹, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
193266 正岡子規研究文献目録(二)<昭和四十八年一月〜十二月>, 子規研究会, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
193267 夏目漱石と菅虎雄−『全集』未収録菅虎雄あて漱石書簡の紹介をかねて, 原武哲, ちくご, 8, , 1974, チ00023, 近代文学, 著作家別, ,
193268 正岡子規論−美学・文学意識について−, 松井幸子, 大垣女子短期大学研究紀要, 5, , 1974, オ00112, 近代文学, 作家別, ,
193269 「赤いろうそくと人魚」をめぐって, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 5, , 1974, オ00112, 近代文学, 作家別, ,
193270 茨城大学五浦美術文化研究所所蔵未刊の岡倉天心先生資料, 宮田俊彦, 茨城大学五浦美術文化研究所報, 4, , 1974, イ00119, 近代文学, 作家別, ,
193271 ”子規の「漢詩稿」原本における抹消詩をめぐって(一)の続−””明治二九年「病中漱石東到日…」の作の場合””の「東」を「柬」に訂正するの説ほか−”, 渡辺勝己, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
193272 河東静溪の秉五郎(碧梧桐)あて書簡−子規周辺の人々をめぐって−, 渡辺勝己, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
193273 斎藤一寛著『坪内逍遥と比較文学』, 大塚幸男, 人文論叢(福岡大), 6−1, , 1974, フ00140, 近代文学, 書評・紹介, ,
193274 明治の文体革命, 山本正秀, 文体論研究, 21, , 1974, フ00570, 近代文学, 国語, ,
193275 また見る真間の桜わが荷風11, 野口富士男, 青春と読書, 33, , 1974, セ00047, 近代文学, 作家別, ,
193276 フォニー論争, 江後寛士, 河, 7, , 1974, カ00586, 近代文学, 評論, ,
193277 戯曲『綾の鼓』の動機論−虚無の花の幻視術・三島由紀夫−, 高橋一夫, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 6, , 1974, ナ00080, 近代文学, 作家別, ,
193278 井伏文学にどうアプローチするか(第一回)−『幽閉』『山椒魚』から『丹下氏邸』『さざなみ軍記』へ, 熊谷孝, 文学と教育, 89, , 1974, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
193279 十二月八日以後−太平洋戦争と太宰治(第一回), 熊谷孝, 文学と教育, 85, , 1974, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
193280 太宰治『葉』の総合読み, 荒川有史, 文学と教育, 85, , 1974, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
193281 茂吉の動物歌(一), 瀬戸由雄, 南九州大園芸学部研究報告, 4, , 1974, ミ00118, 近代文学, 作家別, ,
193282 大正文学のある源流(下)−第四次『新思潮』について−, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 10, , 1974, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
193283 芥川龍之介と『赤い卵』, 根津憲三, 比較文学年誌, 10, , 1974, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
193284 田山花袋とアルフォンス・ドーデ, 富田仁, 比較文学年誌, 10, , 1974, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
193285 ラフカディオ・ハーンとギリシャ詩, 引地正俊, 比較文学年誌, 10, , 1974, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
193286 鶴田欣也著『芥川・川端・三島・安部/現代日本文学作品論』, 武田勝彦, 比較文学年誌, 10, , 1974, ヒ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
193287 広津柳浪における初期の問題(総)−悲惨小説の生い立ち−, 舘田勝弘, 郷土作家研究, 11, , 1974, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
193288 『地獄の花』前後−明治三十年代文学研究の十四−, 森英一, 郷土作家研究, 11, , 1974, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
193289 鳥の小説作法について−「主観、客観について」の論−, 福村忠夫, 郷土作家研究, 11, , 1974, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
193290 中島敦のスピノザ哲学の受容について−「悟浄歎異」を中心にして−, 森内勇治, 郷土作家研究, 11, , 1974, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
193291 福士幸次郎の習作, 小山内時雄, 郷土作家研究, 11, , 1974, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
193292 『於母影』の詩学, 小堀桂一郎, 比較文学研究, 25, , 1974, ヒ00035, 近代文学, 作家別, ,
193293 T・コルビエールと上田敏−『蟾蜍』をめぐって−, 中村よし子, 比較文学研究, 25, , 1974, ヒ00035, 近代文学, 作家別, ,
193294 小林美代子, 石川知正, 歩行, 1, , 1974, ホ00208, 近代文学, 作家別, ,
193295 埴谷雄高ノート(一), 大谷正夫, 歩行, 1, , 1974, ホ00208, 近代文学, 作家別, ,
193296 中原中也書誌一覧・解題上, 近能康行, 歩行, 1, , 1974, ホ00208, 近代文学, 作家別, ,
193297 若松賤子訳「小公子」における父・母の称呼について, 椎野正之, 文化紀要(弘前大), 8, , 1974, フ00285, 近代文学, 作家別, ,
193298 島崎藤村の童話に関する一考察, 高橋美代子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 3, 1974, シ00662, 近代文学, 著作家別, ,
193299 山上次郎著『斎藤茂吉の生涯』, 村永大和, 短歌, 21−11, , 1974, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
193300 戦後歌壇の出発(下)−昭和廿年代の歌壇私見, 木村捨録, 短歌, 21−3, , 1974, タ00155, 近代文学, 短歌, ,