検索結果一覧

検索結果:199136件中 193301 -193350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
193301 萩原朔太郎(第十一回), 飯島耕一, 短歌, 21−9, , 1974, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193302 <資料>『宮崎湖処子日記』と『昇天の福音の由来』, 井上忠, 人文論叢(福岡大), 6−1, , 1974, フ00140, 近代文学, 詩, ,
193303 子規と蕪村−霽月・鳴雪の『蕪村句集』発見をめぐって−, 和田茂樹, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
193304 視覚否定の美学−「少将滋幹の母」試論−, 馬渡憲三郎, 相模国文, 1, , 1974, サ00080, 近代文学, 作家別, ,
193305 子規の「漢詩稿」原本における抹消詩をめぐって(二)−明治二三年作「紀貫之」から源実朝への変身−, 渡辺勝己, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
193306 萩原朔太郎(第五回), 飯島耕一, 短歌, 21−3, , 1974, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193307 水木直前著『随筆折口信夫』雑感, 中村浩, 短歌, 21−3, , 1974, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
193308 萩原朔太郎(第十回), 飯島耕一, 短歌, 21−8, , 1974, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193309 荷風文学と〓東−『〓東綺譚』に先行する小品群をめぐって−, 高橋俊夫, 日本文学風土学会紀事, 6, , 1974, ニ00460, 近代文学, 著作家別, ,
193310 大江健三郎の天皇制, 斉藤金司, 主潮, 2, , 1974, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
193311 庄野潤三論『静物』までを辿っての考察, 関伊佐雄, 主潮, 2, , 1974, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
193312 深沢七郎の問題二, 桑原敬治, 主潮, 2, , 1974, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
193313 島尾敏雄論−特攻体験をめぐって−, 小林崇利, 主潮, 2, , 1974, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
193314 森内俊雄小論, 杉山恒夫, 主潮, 2, , 1974, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
193315 古井由吉小論−初期の作品をめぐって−, 岡本美紀子, 主潮, 2, , 1974, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
193316 「月に吠える」の世界, 三木サニア, 日本文芸研究, 26−1, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
193317 正岡子規の短歌の世界(二)−最晩年の世界と方法−, 今西幹一, 日本文芸研究, 26−1, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
193318 「野分」の周囲, 安宗伸郎, 河, 6, , 1974, カ00586, 近代文学, 作家別, ,
193319 私小説的読みと想像力, 江後寛士, 河, 6, , 1974, カ00586, 近代文学, 一般, ,
193320 漱石「夢十夜」の世界−漱石に於ける夢と現実−, 山本勝正, 日本文芸研究, 26−1, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
193321 石川節子小論(その三), 塩浦彰, 北方文学, 16, , 1974, ホ00313, 近代文学, 作家別, ,
193322 荷風晩年の未発表書簡と宣要寺, 高橋俊夫, 荷風研究, 56, , 1974, カ00524, 近代文学, 作家別, ,
193323 管見・荷風文学(素稿の二十一), 種田政明, 荷風研究, 56, , 1974, カ00524, 近代文学, 作家別, ,
193324 太宰文学の原点−中流下層階級者の視点, 夏目武子, 文学と教育, 89, , 1974, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
193325 『蒲生氏郷』−露伴の方法について−, 井田卓, 比較文学研究, 26, , 1974, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
193326 青鞜運動覚書, マルグレート・ノイス 子安美知子訳, 比較文学研究, 26, , 1974, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
193327 児童文芸の概念と学的対象化の問題, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 26−2, , 1974, ニ00530, 近代文学, 児童文学, ,
193328 四迷「浮雲」の文芸構造−「父」不在を巡って−, 西川順一, 日本文芸研究, 26−2, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
193329 〓外『雁』の世界, 仲秀和, 日本文芸研究, 26−2, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
193330 「歯車」の世界, 細川正義, 日本文芸研究, 26−2, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
193331 「蒲団」の主題と人間像, 冨山都志, 日本文芸研究, 26−2, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
193332 「沈黙」の世界, 好田豊作, 日本文芸研究, 26−2, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
193333 露風文芸におけるキリスト教の受容(二)−『良心』及び『蘆間の幻影』について−, 中島洋一, 日本文芸研究, 26−1, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
193334 『美しい女』の世界構造−人間存在の根源としての永遠なるものの意味−, 玉置邦雄, 日本文芸研究, 26−1, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
193335 三島事件のころ, 菊田均, 風宴, 13, , 1974, フ00014, 近代文学, 作家別, ,
193336 最近における透谷研究文献目録−昭和四十二年六月〜四十八年十二月−, 鈴木一正, 風宴, 13, , 1974, フ00014, 近代文学, 作家別, ,
193337 歴史近代短歌の本質, 武川忠一, 短歌, 21−8, , 1974, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
193338 歴史近代短歌の本質5, 武川忠一, 短歌, 21−12, , 1974, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
193339 萩原朔太郎(最終回), 飯島耕一, 短歌, 21−12, , 1974, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193340 萩原朔太郎(第十三回), 飯島耕一, 短歌, 21−11, , 1974, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193341 鈴木杏村著『古泉千樫聞書』, 山崎一郎, 短歌, 21−11, , 1974, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193342 歴史近代短歌の本質4, 武川忠一, 短歌, 21−11, , 1974, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
193343 昭和発禁歌集の周辺−もうひとつの昭和短歌史, 内野光子, 短歌, 21−11, , 1974, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
193344 歴史近代短歌の本質2, 武川忠一, 短歌, 21−9, , 1974, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
193345 篠弘著『近代短歌史』・上田三四二著『戦後短歌史』, 杜沢光一郎, 短歌, 21−9, , 1974, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
193346 山田あき論−ひとつの幸福論として, 北沢郁子, 短歌, 21−10, , 1974, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193347 歴史近代短歌の本質3, 武川忠一, 短歌, 21−10, , 1974, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
193348 萩原朔太郎(第十二回), 飯島耕一, 短歌, 21−10, , 1974, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
193349 <対話>日本近代短歌史の諸問題, 武川忠一 篠弘, 短歌, 21−6, , 1974, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
193350 萩原朔太郎(第八回), 飯島耕一, 短歌, 21−6, , 1974, タ00155, 近代文学, 作家別, ,