検索結果一覧
検索結果:199136件中
193351
-193400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
193351 | 現代短歌論争史・第三部戦時下の歌壇論争(三一), 篠弘, 短歌, 21−3, , 1974, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
193352 | 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 22−7, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193353 | 歴史近代短歌の本質12, 武川忠一, 短歌, 22−7, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
193354 | 歴史近代短歌の本質6, 武川忠一, 短歌, 22−1, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
193355 | 続「桐谷侃三」の補注−戦時下の歌壇論争・別記−, 篠弘, 短歌, 22−1, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193356 | 悲傷と結衆北原白秋におけるアイデンティティの軌跡, 島田修二, 短歌, 22−1, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193357 | 歴史近代短歌の本質11, 武川忠一, 短歌, 22−6, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
193358 | <講演>宮沢賢治の「作品」, 天沢退二郎, 短歌, 22−6, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193359 | 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 22−6, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193360 | 歴史近代短歌の本質17, 武川忠一, 短歌, 22−12, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
193361 | 大車輪の彼方に−佐佐木幸綱の短歌−, 村永大和, 短歌, 22−12, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193362 | 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 22−12, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193363 | 父野口雨情と童謡の時代, 野口存弥, 短歌, 22−12, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193364 | 歴史近代短歌の本質8, 武川忠一, 短歌, 22−3, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
193365 | かちより参らば道遠し−『安乗帖』北牟婁周辺小考, 仲宗角, 短歌, 22−3, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193366 | 歴史近代短歌の本質7, 武川忠一, 短歌, 22−2, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
193367 | 歌のゆくえ(二)釈迢空・折口信夫論, 岡野弘彦, 短歌, 22−2, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193368 | 最近における透谷研究文献目録−昭和四十九年一月〜十二月−, 鈴木一正, 風宴, 16, , 1975, フ00014, 近代文学, 著作家別, , |
193369 | 歌のゆくえ(一)−釈迢空・折口信夫論, 岡野弘彦, 短歌, 22−1, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193370 | 赤彦未発表書翰, 馬詰柿木, 短歌, 22−2, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193371 | 宮柊二鑑賞ノートその近業をめぐって, 玉城徹, 短歌, 22−10, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193372 | 小野勝美著『原阿佐緒の生涯』, 桜井康雄, 短歌, 22−3, , 1975, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
193373 | 菱川善夫評論集『戦後短歌の光源』, 篠弘, 短歌, 22−3, , 1975, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
193374 | 石川節子小論(その四), 塩浦彰, 北方文学, 17, , 1975, ホ00313, 近代文学, 著作家別, , |
193375 | 芥川龍之介『尼堤』の材源再吟味, 上岡勇司, 北海道学芸大学紀要, 25−2, , 1975, ホ00250, 近代文学, 著作家別, , |
193376 | 『蓬〓曲』論−道士鶴翁の意味−, 片山晴夫, 北海道学芸大学紀要, 25−2, , 1975, ホ00250, 近代文学, 著作家別, , |
193377 | 小林秀雄における方法序説−初期作品の視点−, 桜井竜丸, 北海道学芸大学紀要, 25−2, , 1975, ホ00250, 近代文学, 著作家別, , |
193378 | 八木重吉の数詩鑑賞, 清水氾, 奈良女子大学文学部研究年報, 18, , 1975, ナ00255, 近代文学, 詩, , |
193379 | 歴史近代短歌の本質13, 武川忠一, 短歌, 22−8, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
193380 | 芥川龍之介「偸盗」における意味, 石割透, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
193381 | 「城のある町にて」論, 渡部芳紀, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
193382 | <講演>夏目漱石−その深層心理について−, 荒正人, 学叢, 19, , 1975, カ00255, 近代文学, 著作家別, , |
193383 | 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 22−8, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193384 | 短歌形式論−拍と音の弁証法, 坂野信彦, 短歌, 22−11, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
193385 | 第三の戦後, 村永大和, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
193386 | 随想短歌史十九散木奇歌集, 久松潜一, 短歌, 22−11, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
193387 | 父野口雨情と利根川−異郷志向と文明批評と−, 野口存弥, 短歌, 22−11, , 1975, タ00155, 近代文学, 詩, , |
193388 | <展望>土着・実感・日常性, 神谷忠孝, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
193389 | 漱石俳句私解(一), 高木文雄, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
193390 | 「異端者の悲しみ」小論−「異端者」たりえぬ「悲しみ」−, 藤田修一, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
193391 | 少年龍之介の周辺, 森啓祐, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
193392 | 蒲生芳郎著『森鴎外その冒険と挫折』, 長谷川泉, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
193393 | 伊狩章著『硯友社と自然主義研究』, 岡保生, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
193394 | 野間宏・序論−「暗い絵」を中心に−, 金子博, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
193395 | 吉田精一著『近代文芸評論史明治篇』を読む, 和田謹吾, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
193396 | 歴史近代短歌の本質9, 武川忠一, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
193397 | 歌のゆくえ(三)釈迢空・折口信夫論, 岡野弘彦, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193398 | <講演>釈迢空と現代詩, 渋沢孝輔, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193399 | 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193400 | 中原中也の長男意識と故郷, 渋谷美津枝, 風宴, 15, , 1975, フ00014, 近代文学, 著作家別, , |