検索結果一覧
検索結果:199136件中
193401
-193450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
193401 | 資質形成の過程について−大岡昇平の『幼年』を素材として−, 井手聡, 風宴, 15, , 1975, フ00014, 近代文学, 著作家別, , |
193402 | 歴史近代短歌の本質(九), 武川忠一, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
193403 | 釈迢空と現代詩, 渋沢孝輔, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193404 | 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193405 | 歌のゆくえ(三)釈迢空・折口信夫論, 岡野弘彦, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193406 | <展望>新たな地平を索めて−そのひとつのメモ−, 佐藤泰正, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
193407 | 直哉と潤一郎, 吉田精一, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
193408 | 「蓼喰ふ虫」をめぐって, 坂上博一, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
193409 | 「蓼喰ふ虫」の主題, 笠原伸夫, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
193410 | お栄造型の意味−志賀直哉の創作意識をめぐって−, 池内輝雄, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
193411 | 「暗夜行路」の大山と大正三年の大山体験, 須藤松雄, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
193412 | 蕩児の帰還−一九一〇年代の谷崎文学一斑−, 竹盛天雄, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
193413 | 直哉と潤一郎, 高田瑞穂, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
193414 | 「廻廊にて」について, 福井淳一, 主潮, 3, , 1975, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
193415 | 「富岳百景」私記−明日の人生と芸術をめざして−, 小林崇利, 主潮, 3, , 1975, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
193416 | ある自我の彷徨−『欣求浄土』への軌跡−, 桑原敬治, 主潮, 3, , 1975, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
193417 | 「笹まくら」ノート, 斉藤金司, 主潮, 3, , 1975, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
193418 | 単独者の世界, 岡本美紀子, 主潮, 3, , 1975, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
193419 | 武田泰淳論武田文学の原点とその軌跡−救済への模索−, 関伊佐雄, 主潮, 3, , 1975, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
193420 | 大谷利彦著『啄木の西洋と日本』, 小川武敏, 短歌, 22−11, , 1975, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
193421 | 歴史近代短歌の本質16, 武川忠一, 短歌, 22−11, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
193422 | 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 22−11, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193423 | 釈迢空の句読法−『海やまのあひだ』小論−, 大類雅敏, 短歌, 22−11, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193424 | 高橋俊夫著『荷風文学の知的背景』, 大塚幸男, 人文論叢(福岡大), 7-1, , 1975, フ00140, 近代文学, 書評・紹介, , |
193425 | 宮沢賢治の『アザリア』時代, 境忠一, 人文論叢(福岡大), 7−1, , 1975, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
193426 | <資料紹介>国木田独歩の逸文「秋郊」ほか, 清水茂, 比較文学年誌, 11, , 1975, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
193427 | 『惜別』の総合読み, 荒川有史, 文学と教育, 90, , 1975, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
193428 | <対談>井伏鱒二の文体−その成立過程, 熊谷孝 夏目武子, 文学と教育, 94, , 1975, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
193429 | 教養的中流下層階級者の文学−『右大臣実朝』の文体, 夏目武子, 文学と教育, 94, , 1975, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
193430 | 三島由紀夫の死−円環の美学と不毛性−, 源哲麿, 専修大学人文科学研究所月報, 40・41, , 1975, セ00318, 近代文学, 著作家別, , |
193431 | 谷沢永一著『署名のある紙礫』『標識のある迷路』, 保昌正夫, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
193432 | 大久保典夫著『昭和文学の宿命』絶対への憧憬, 川嶋至, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
193433 | 北村透谷の墓に(一)詩人のミッションをめぐって, 井上輝夫, 現代詩手帖, 18−5, , 1975, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
193434 | 北村透谷の聖書観−「蓬莱曲」の聖書表現をめぐって−, 市村勲, 三育学院短期大学紀要, 4, , 1975, サ00179, 近代文学, 著作家別, , |
193435 | 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 22−9, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
193436 | 歌のゆくえ(五)釈迢空・折口信夫論, 岡野弘彦, 短歌, 22−9, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
193437 | 山本有三の方法・断想, 今村忠純, 基督教文化研究所研究年報, 8, , 1975, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
193438 | 有島武郎とその周辺(一)−武郎と仙台の人々−, 森下金三郎, 基督教文化研究所研究年報, 8, , 1975, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
193439 | <講演>漱石とキリスト教, 大岡昇平, 基督教文化研究所研究年報, 8, , 1975, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
193440 | 若松賤子訳「小公子」における「ませんかった」, 椎野正之, 文化紀要(弘前大), 9, , 1975, フ00285, 近代文学, 著作家別, , |
193441 | 「父を売る子」論−増悪の構造−, 田中万里, 日本文学論叢(法政大・大学院), 3, , 1975, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
193442 | 末広鉄腸の位置, 高田俊雄, 日本文学論叢(法政大・大学院), 3, , 1975, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
193443 | 島尾敏雄試論−闖入者の羞恥と不安−, 澄田学, 日本文学論叢(法政大・大学院), 3, , 1975, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
193444 | 「人と姿」岡倉天心, 松下和子, 東京家政学院大学紀要, 14・15, , 1975, ト00180, 近代文学, 一般, , |
193445 | 昭和二十年前後の永井荷風−第二次ブームと荷風文学の崩壊−, 門井雅之, 早大教育国語国文学, 3, , 1975, キ00307, 近代文学, 著作家別, , |
193446 | 立原道告の詩の音楽性−『萱草に寄す』の分析から−, 近藤基博, 早大教育国語国文学, 3, , 1975, キ00307, 近代文学, 著作家別, , |
193447 | 『崩解感覚』論, 福知恵子, 早大教育国語国文学, 3, , 1975, キ00307, 近代文学, 著作家別, , |
193448 | 明珍昇著『評伝安西冬衛』, 安藤靖彦, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
193449 | 宮野光男著『有島武郎の文学』, 川鎮郎, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
193450 | 渋川驍著『宇野浩二論』を読んで, 勝山功, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |