検索結果一覧

検索結果:199136件中 193551 -193600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
193551 高田瑞穂編『萩原朔太郎研究』, , 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
193552 伊東一夫編『島崎藤村事典』, 三好行雄, 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
193553 石川悌二著『近代作家の基礎的研究』, , 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
193554 浦西和彦著『近代文学資料6葉山嘉樹』, , 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
193555 佐々木充著『中島敦の文学』, 鷺只雄, 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
193556 鶴田欣也著『芥川・川端・三島・安部―現代日本文学作品論―』, , 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
193557 熊坂敦子著『夏目漱石の研究』, 田中保隆, 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
193558 山下澄子著『折口信夫・柳田国男論』, , 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
193559 現行文庫本「啄木歌集」の本文校訂について(1), 村上悦也, PL学園女子短期大学紀要, 1, , 1974, P00050, 近代文学, 著作家別, ,
193560 虚子・碧梧桐の対立―「蕪村句集講義」を通して, 栗田靖, 紀要(東海学園女子短大), 9, , 1974, ト00045, 近代文学, 著作家別, ,
193561 佐藤春夫の「習作時代」, 大塚博, 早稲田実業学校研究紀要, 9, , 1974, ワ00060, 近代文学, 著作家別, ,
193562 逍遙と吉江喬松―『役の行者』のフランス語訳をめぐって, 佐藤輝夫, 坪内逍遙研究資料, 5, , 1974, ツ00040, 近代文学, 著作家別, ,
193563 逍遙夫妻にまつわる雑説, 坪内士行, 坪内逍遙研究資料, 5, , 1974, ツ00040, 近代文学, 著作家別, ,
193564 逍遙のシェイクスピア, 荒井良雄, 坪内逍遙研究資料, 5, , 1974, ツ00040, 近代文学, 著作家別, ,
193565 逍遙日記 幾むかし―逍遙自選日記抄録, 大村弘毅, 坪内逍遙研究資料, 5, , 1974, ツ00040, 近代文学, 著作家別, ,
193566 <翻>坪内逍遙あて(演劇博物館蔵)諸家の書簡 五―六 饗庭篁村 一, 山本二郎, 坪内逍遙研究資料, 5, , 1974, ツ00040, 近代文学, 著作家別, ,
193567 <翻>逍遙英文書簡―小泉八雲あて(演劇博物館蔵)四通, 宮田斉 翻訳, 坪内逍遙研究資料, 5, , 1974, ツ00040, 近代文学, 著作家別, ,
193568 <翻>逍遙書簡集(その五)―諸家あて(当協会蔵)十五通, , 坪内逍遙研究資料, 5, , 1974, ツ00040, 近代文学, 著作家別, ,
193569 田山花袋試論―紀行文に関する一考察, 丸山幸子, 国文学試論, 1, , 1974, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
193570 葛西善蔵における事実と虚構―「哀しき父」の一考察, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, 9, , 1974, ワ00060, 近代文学, 著作家別, ,
193571 鴎外『魚玄機』論―魚玄機と温庭〓を中心にして, 船越栄, 山形女子短大紀要, 6, , 1974, ヤ00050, 近代文学, 著作家別, ,
193572 芥川龍之介「ひよつとこ」をめぐっての私感, 石割透, 早稲田実業学校研究紀要, 9, , 1974, ワ00060, 近代文学, 著作家別, ,
193573 保田与重郎の小説, 神谷忠孝, 蔡, 1, , 1974, サ00007, 近代文学, 著作家別, ,
193574 剥離された<風土>『海辺の光景』小論, 黒岩康, 蔡, 1, , 1974, サ00007, 近代文学, 著作家別, ,
193575 「文学と自然」論争について, 千葉真郎, 国文学試論, 1, , 1974, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
193576 見えてこない「啄木鳥」のことども 今井泰子著『石川啄木論』・書評, 黒岩康, 蔡, 1, , 1974, サ00007, 近代文学, 書評・紹介, ,
193577 「物のあはれ」と東西釈迦伝―世界的視野においての明治文学考察試論, 木村毅, 文林, 10, , 1976, フ00600, 近代文学, 著作家別, ,
193578 明治初期における翻訳と文体―シンポジウム「翻訳の文章と文体」序にかえて, 松村昌家, 文体論研究, 22, , 1976, フ00570, 近代文学, 一般, ,
193579 『鳥留好語』の文章と文体, 大井浩二, 文体論研究, 22, , 1976, フ00570, 近代文学, 著作家別, ,
193580 シェイクスピアの翻訳―坪内逍遙の場合, 藤田実, 文体論研究, 22, , 1976, フ00570, 近代文学, 一般, ,
193581 聖書翻訳の文体(明治訳について), 佐藤全弘, 文体論研究, 22, , 1976, フ00570, 近代文学, 一般, ,
193582 島崎藤村の劇詩について―藤村文学の出発点, 片岡懋, 駒沢短期大学研究紀要, 4, , 1976, コ01490, 近代文学, 著作家別, ,
193583 柳川探訪 覚書―白秋と「お花」, 田島清司, ちくご, 9, , 1976, チ00023, 近代文学, 著作家別, ,
193584 高村光太郎の残像, 三浦宗太郎, 啄木と賢治, 7, , 1976, タ00105, 近代文学, 著作家別, ,
193585 <翻>竹久夢二書簡(一), , 日本近代文学館, 33, , 1976, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
193586 富永太郎・『画家の午後』制作年次考, 永淵道彦, 近代文学考, 4, , 1976, キ00727, 近代文学, 著作家別, ,
193587 宮沢賢治の文学史的位置―「修羅」意識を中心に, 松沢信祐, 国語国文(昭和学院), 9, , 1976, シ00730, 近代文学, 著作家別, ,
193588 影ぼうしと蒼孔雀―心理学的分身, 小野隆祥, 啄木と賢治, 8, , 1976, タ00105, 近代文学, 著作家別, ,
193589 賢治入信の問題(一)―島地大等体験をめぐって, 境忠一, 啄木と賢治, 8, , 1976, タ00105, 近代文学, 著作家別, ,
193590 宮沢賢治と詩精神―『春と修羅』第一集“序”と「永訣の朝」を中心に, 万田務, 啄木と賢治, 5・6, , 1976, タ00105, 近代文学, 著作家別, ,
193591 「青森挽歌」とヘッケル博士, 小野隆祥, 啄木と賢治, 5・6, , 1976, タ00105, 近代文学, 著作家別, ,
193592 賢治における「ヒデリ」雑感, 宮本硬一, 啄木と賢治, 5・6, , 1976, タ00105, 近代文学, 著作家別, ,
193593 微塵化生, 斉藤文一, 啄木と賢治, 5・6, , 1976, タ00105, 近代文学, 著作家別, ,
193594 百合を掘る―賢治文学の一側面, 続橋達雄, 啄木と賢治, 5・6, , 1976, タ00105, 近代文学, 著作家別, ,
193595 宮沢賢治の文語詩―「青柳教諭を送る」をめぐって, 小沢俊郎, 啄木と賢治, 5・6, , 1976, タ00105, 近代文学, 著作家別, ,
193596 宮沢賢治の文語詩「青柳教諭を送る」をめぐって(二), 小沢俊郎, 啄木と賢治, 7, , 1976, タ00105, 近代文学, 著作家別, ,
193597 「心象スケッチ」の意義, 萩原昌好, 啄木と賢治, 8, , 1976, タ00105, 近代文学, 著作家別, ,
193598 「羅須地人協会」の命名私考, 金子民雄, 啄木と賢治, 8, , 1976, タ00105, 近代文学, 著作家別, ,
193599 ゴッホ サイプレスの歌, 川原仁左衛門, 啄木と賢治, 5・6, , 1976, タ00105, 近代文学, 一般, ,
193600 西脇順三郎のモダニズム詩観における「無」について, 沢正宏, 言文, 24, , 1976, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,