検索結果一覧
検索結果:199137件中
193701
-193750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
193701 | 長編小説にどうアプローチするか―『かるさん屋敷』(井伏鱒二作)を事例に, 荒川有史, 文学と教育, 106, , 1978, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
193702 | 『かるさん屋敷』改稿・その他, 荒川有史, 文学と教育, 105, , 1978, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
193703 | 太宰治の随想, 荒川有史, 文学と教育, 103, , 1978, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
193704 | 「走れメロス」覚書, 江後寛士, 河, 12, , 1978, カ00586, 近代文学, 著作家別, , |
193705 | 長編小説へのアプローチ―太宰治『津軽』論のために, 佐藤嗣男, 文学と教育, 105, , 1978, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
193706 | 『津軽』論ノート―「序編」を中心に, 山下明, 文学と教育, 105, , 1978, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
193707 | 『アデンまで』の主題―遠藤周作論(2), 笠井秋生, 梅花短期大学研究紀要, 27, , 1978, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
193708 | 開高健論(1)―初期短篇について, 川村正典, 水脈, 5, , 1978, ス00004, 近代文学, 著作家別, , |
193709 | 開高健論(2)―『日本三文オペラ』について, 川村正典, 水脈, 6, , 1978, ス00004, 近代文学, 著作家別, , |
193710 | 『星と月は天の穴』(1)―吉行淳之介研究(1), 榊原英城, 愛媛国語国文, 12, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
193711 | 試論 児童文学作品における知覚イメージ, 竹内オサム, 児童文学研究, 9, , 1978, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
193712 | 絵本観の変遷(五)―萌芽期 昭和十三年~終戦まで, 永田桂子, 児童文学研究, 9, , 1978, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
193713 | 児童文学作家としての島崎藤村, 中島恵子, 愛媛国語国文, 1, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
193714 | 鈴木三重吉の童話観, 大藤幹夫, 学大国文, 22, , 1978, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
193715 | 新美南吉論, 北井千鶴, 児童文学研究, 9, , 1978, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
193716 | 『斎藤茂吉ノート』序説, 大塚博, 早稲田実業学校研究紀要, 13, , 1978, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
193717 | 最近における透谷研究文献目録(5)―昭和五十二年一月~十二月, 鈴木一正, 水脈, 5, , 1978, ス00004, 近代文学, 著作家別, , |
193718 | 吉本・菅谷・ブレヒト, 小川正巳, 神戸外大論叢, 29−3, , 1978, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
193719 | 正宗白鳥の戯曲―「梅雨の頃」を中心に, 松本徹, 愛媛国語国文, 28, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
193720 | 田中富次郎著『島崎藤村』, 伊東一夫, 島崎藤村研究, 3, , 1978, シ00325, 近代文学, 書評・紹介, , |
193721 | 林勇著『島崎藤村 追憶の小諸義塾』, 神田重幸, 島崎藤村研究, 3, , 1978, シ00325, 近代文学, 書評・紹介, , |
193722 | 藤一也著『島崎藤村の仙台時代』, 伊東一夫, 島崎藤村研究, 3, , 1978, シ00325, 近代文学, 書評・紹介, , |
193723 | 東栄蔵著『「破戒」の評価と部落問題』, 鈴木昭一, 島崎藤村研究, 3, , 1978, シ00325, 近代文学, 書評・紹介, , |
193724 | 三井文彦編 藤井宣正『印度霊穴探見日記』に寄せて, 東栄蔵, 島崎藤村研究, 3, , 1978, シ00325, 近代文学, 書評・紹介, , |
193725 | 与田準一著『詩と童話について』, 弥吉菅一, 児童文学研究, 9, , 1978, シ00285, 近代文学, 書評・紹介, , |
193726 | 続橋達雄著『未明童話の研究』, 大藤幹夫, 児童文学研究, 9, , 1978, シ00285, 近代文学, 書評・紹介, , |
193727 | 流行と近代文学, 薬師寺章明, 学叢, 26, , 1979, カ00255, 近代文学, 一般, , |
193728 | 近代日本文学にあらわれた僧侶像(6), 見理文周, 愛媛国語国文, 13, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
193729 | 梁川の全体像を求めて―樗牛への回想とともに, 川合道雄, 国士館大学国文学論輯, 1, , 1979, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
193730 | 昭和十年代への一視角―文化の概念をめぐって, 饗庭孝男, 言語と文学, 10, , 1979, ケ00245, 近代文学, 一般, , |
193731 | 文学・昭和十年前後―「転向」の文学、「文芸復興」期、「純粋小説論」など, 保昌正夫, 言語と文学, 10, , 1979, ケ00245, 近代文学, 一般, , |
193732 | 戦後について, 菊田均, 水脈, 7, , 1979, ス00004, 近代文学, 一般, , |
193733 | <座談会> 八〇年代へ向けて―現代文学への発言, 川村正典 菊田均 小橋信子 〓 秀実, 水脈, 9, , 1979, ス00004, 近代文学, 一般, , |
193734 | 暉峻康隆論(一)―近代思想家の系譜(一)その近代主義思想の軌跡, 桑原幹夫, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 近代文学, 一般, , |
193735 | 『日本浪曼派』と『人民文庫』, 河内光治, 幾徳工業大学研究報告, 3, , 1979, イ00006, 近代文学, 著作家別, , |
193736 | 正統と異端についての文学ノート 二―西洋の誘惑, 武田友寿, 愛媛国語国文, 31−347, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
193737 | 正統と異端についての文学ノート 三―日本発見, 武田友寿, 愛媛国語国文, 31−348, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
193738 | 正統と異端についての文学ノート 四―虚構の土着, 武田友寿, 愛媛国語国文, 31−349, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
193739 | 正統と異端についての文学ノート 五―異教徒の誇り, 武田友寿, 愛媛国語国文, 31−350, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
193740 | 正統と異端についての文学ノート 六―<近代>再考, 武田友寿, 愛媛国語国文, 31−351, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
193741 | 正統と異端についての文学ノート 七―古さと新しさ, 武田友寿, 愛媛国語国文, 31−352, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
193742 | 正統と異端についての文学ノート 八―近代の反動, 武田友寿, 愛媛国語国文, 31−353, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
193743 | 正統と異端についての文学ノート 九―近代の素顔, 武田友寿, 愛媛国語国文, 31−354, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
193744 | 藤村「若菜集」論, 大田正紀, 日本文芸学, 14, , 1979, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
193745 | 白秋の象徴詩と象徴詩論(五)―「真珠抄」「白金ノ独楽」「畑の祭」, 中島洋一, 人文論究/関西学院大学, 28−4, , 1979, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
193746 | 白秋の象徴詩と象徴詩論(七)―『海豹と雲』を中心として, 中島洋一, 人文論究/関西学院大学, 29−2, , 1979, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
193747 | 西脇順三郎の詩の機能原理, 芋生裕信, 人文論究/関西学院大学, 29−2, , 1979, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
193748 | 「聖盃」・「仮面」総目次及び解題, 上村直己, 熊本大学教養部紀要, 14, , 1979, ク00071, 近代文学, 著作家別, , |
193749 | 西条八十・佐藤惣之助における詩から歌謡への移行について, 上村直己, 日本歌謡研究, 18, , 1979, ニ00200, 近代文学, 著作家別, , |
193750 | 無私の音調―中原中也『山羊の歌』について, 北川透, 言語と文学, 10, , 1979, ケ00245, 近代文学, 著作家別, , |