検索結果一覧

検索結果:199137件中 193851 -193900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
193851 La poetica di Ito Shizuo negli anni Trenta, IKUKO SAGIYAMA, IL GIAPPONE, 20, , 1980, G00030, 近代文学, 著作家別, ,
193852 一つの樹かげ―片山広子の歌と生涯, 阿部光子, 女人短歌, 32−123, , 1980, ニ00585, 近代文学, 著作家別, ,
193853 栗原潔子の二つの面, 木尾悦子, 女人短歌, 32−124, , 1980, ニ00585, 近代文学, 著作家別, ,
193854 安田青風研究資料(十九), 八谷正, 白珠, 35−1, , 1980, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
193855 早稲田時代の国木田独歩―二, 川岸みち子, 愛媛国語国文, 13, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
193856 <資料紹介> 花袋「縁」中の一モデルの証言, 清田啓子, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
193857 二つの悲しみ―徳田秋声の『犠牲者』と『感傷的の事』, 松本徹, 愛媛国語国文, 12−2, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
193858 坪内逍遙と森鴎外の論争, 大嶋仁, 愛媛国語国文, 7, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
193859 ベルリン一八八八年―都市小説としての『舞姫』, 前田愛, 文学, 48−9, , 1980, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
193860 夏目漱石の‘monoconscious theory’(純一意識理論)の比較思想的解明, 岡三郎, 愛媛国語国文, 7, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
193861 漱石と漢文学, 加藤二郎, 愛媛国語国文, 28, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
193862 曲説「坊っちゃん」―漱石の転向について, 芝仁太郎, 主潮, 8, , 1980, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
193863 谷崎文学における<母恋い>, 大浦久美, 文教大学国文, 9, , 1980, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
193864 Tanizaki Junichiro―la narrativa degli anni 1910―1923, 1―Kirin, ADRIANA BOSCARO, IL GIAPPONE, 20, , 1980, G00030, 近代文学, 著作家別, ,
193865 志賀直哉―初期作品をめぐって(一), 大室英爾, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
193866 有島武郎『或る女』について, 山本容子, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
193867 芥川の「開化」思想に見られるブラウニングの影響, 向山義彦, 愛媛国語国文, 16, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
193868 大正六年(下半期)の芥川, 石割透, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
193869 芥川龍之介「或日の大石内蔵之助」論, 勝倉寿一, 愛媛国語国文, 13, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
193870 YASUNARI KAWABATA AND HIS RECEPTION OF WESTERN LITERATURE, Katsuhiko Takeda, Waseda journal of asian studies, 2, , 1980, W00002, 近代文学, 著作家別, ,
193871 川端康成・第六次『新思潮』掲載作品(1)「招魂祭一景」―その魅力, 太田鈴子, 国文学研究稿, 1, , 1980, コ00968, 近代文学, 著作家別, ,
193872 石川淳の初期短篇, 福井淳一, 主潮, 8, , 1980, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
193873 武田泰淳論―『森と湖のまつり』をめぐっての考察, 関伊佐雄, 主潮, 8, , 1980, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
193874 島尾敏雄の文学―病妻体験をめぐって, 小林崇利, 主潮, 8, , 1980, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
193875 遠藤周作・「沈黙」について, 黒田美保子, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
193876 吉行淳之介研究―一―「星と月は天の穴」―二, 榊原英城, 愛媛国語国文, 14−4, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
193877 戦後日本文学の文体―大江健三郎の場合, 岩崎宗治, 愛媛国語国文, 2−1, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
193878 万延元年のフットボール, 斉藤金司, 主潮, 8, , 1980, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
193879 共同幻想をとり戻せるか―八〇年代創作民話の方向, さねとうあきら, 愛媛国語国文, 26−14, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
193880 ファンタジーの魅力と行方, 生沢あゆむ, 愛媛国語国文, 26−14, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
193881 学園小説・私の思うこと, 井上明子, 愛媛国語国文, 26−14, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
193882 歴史児童文学の問題点, 浜野卓也, 愛媛国語国文, 26−14, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
193883 一九八一年・伝記文学の方向, 福田清人, 愛媛国語国文, 26−14, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
193884 児童文学に描かれた親子像と現代親子, 松浦清子, 愛媛国語国文, 26−14, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
193885 動物らくがき帖 6―渡来ゾウの大旅行(2), 小林清之介, 愛媛国語国文, 26−14, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
193886 新美南吉ノート 詩・「墓碑銘」について―未完の絶筆・「天狗」, 川口汐子, 愛媛国語国文, 3, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
193887 『二十四の瞳』と『三太物語』より, 柏谷学, 愛媛国語国文, 26−14, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
193888 『牛女』と『六年二組の春は…』, 柏木まき子, 愛媛国語国文, 26−14, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
193889 明治文学随想―透谷の内部と一葉の生, 桑原敬治, 主潮, 8, , 1980, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
193890 小林秀雄とイマージュ(2), 原章二, 愛媛国語国文, 64・65, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
193891 「古典と近代作家の会」編『谷崎潤一郎 古典と近代作家 第一集』, , 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 近代文学, 書評・紹介, ,
193892 モーパッサン受容の一局面―田山花袋『蒲団』を読み直す, 稲垣直樹, 比較文学, , 36, 1994, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
193893 『夕鶴』と『オセロー』―侵犯する「周縁」としての女とドラマ, 石塚倫子, 比較文学, , 36, 1994, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
193894 悔恨と悲哀の手記―魯迅「傷逝」と森鴎外「舞姫」, 杉野元子, 比較文学, , 36, 1994, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
193895 一九三〇年・東京・上海・京城, 佐野正人, 比較文学, , 36, 1994, ヒ00030, 近代文学, 一般, ,
193896 「宿命の女」幻想―『みをつくし』から『邪宗門』へ, 平石典子, 比較文学, , 36, 1994, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
193897 菊池寛の初期戯曲にみられる「狂人」の問題―グレゴリー『満月』との関連, 早川正信, 比較文学, , 36, 1994, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
193898 漫画と文化―豊子〓と竹久夢二をめぐって, 西槙偉, 比較文学, , 36, 1994, ヒ00030, 近代文学, 一般, ,
193899 村上春樹とレイモンド・カーヴァー―一九八〇年代における日本文学とアメリカ文学の合流, 松岡直美, 比較文学, , 36, 1994, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
193900 平川祐弘・鶴田欣也編『漱石の「こゝろ」−どう読むか、どう読まれてきたか』, 塚本利明, 比較文学, , 36, 1994, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,