検索結果一覧
検索結果:69114件中
19351
-19400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19351 | 東海歌論文についての補記―(東京支部会報九号関係投稿), 川田淳一郎, 国際啄木学会東京支部会会報, , 11, 2003, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
19352 | 特集・中原中也の新しい貌 「星とピエロ」―宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を継承して, 伊藤真一郎, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19353 | 特集・中原中也の新しい貌 「夏の夜の博覧会はかなしからずや」―インターテクスチュアリティの可能性をめぐって, 疋田雅昭, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19354 | 伊藤桂一の「終戦処理」―人情の原質, 野寄勉, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
19355 | 特集・中原中也の新しい貌 フランス詩の磁場, 宇佐美斉, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19356 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(9)―2001(平成13)年11月1日~2002(平成14)年10月30日, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 11, 2003, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
19357 | 特集・舌耕芸 落語誕生 二葉亭四迷と落語―落語的なるものの実質, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19358 | 川端康成「静かな雨」(掌の小説)論―紙の灰の死, 森晴雄, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
19359 | 特集・舌耕芸 落語誕生 幸田露伴と落語, 登尾豊, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19360 | 特集・舌耕芸 落語誕生 夏目漱石と落語, 石井明, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19361 | 特集・舌耕芸 落語誕生 太宰治覚え書き―落語との関連を考える, 金美亨, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19362 | 特集・中原中也の新しい貌 中也、ランボーの他界観―「とある朝、僕は死んでゐた」, 鈴村和成, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19363 | 特集・舌耕芸 落語誕生 安藤鶴夫と落語, 槌田満文, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19364 | 特集・中原中也の新しい貌 ヴェルレーヌ―音楽的化合について, 山田兼士, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19365 | 特集・舌耕芸 落語誕生 正岡容―弟子たちの曰ク, 大西信行, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19366 | 特集・中原中也の新しい貌 中原中也とボードレール―【Tableaux tokyoites】のために, 小山俊輔, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19367 | 特集・舌耕芸 落語誕生 森銑三と落語, 石井明, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19368 | 特集・中原中也の新しい貌 「ノート1924」(ダダ時代)と富永太郎, 渡辺章夫, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19369 | 特集・中原中也の新しい貌 「療養日誌」をどう読むか, 加藤邦彦, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19370 | 林京子の「黄砂」―明治・大正・昭和の<清>をめぐって, 野寄勉, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
19371 | 特集・中原中也の新しい貌 ニューヨークで中也の手紙を考えていた, 吉増剛造, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19372 | 特集・中原中也の新しい貌 中原中也年譜, 中原豊, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19373 | 鴎外 その出発98 鴎外・ナウマンの二つの「日本」論の交錯―『うたかたの記』をめぐって(四), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
19374 | 特集・中原中也の新しい貌 主要参考文献目録, 中原豊 中原中也記念館, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19375 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 柄谷行人『倫理21』, 山崎正純, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19376 | 特集・中原中也の新しい貌 中原中也の評論・小説のことなど―新全集を手がけて, 中村稔, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19377 | 中島敦における<翻訳と創作>(1), 諸坂成利, 桜文論叢, , 56, 2003, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
19378 | 特集・知と創造の最前線―21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図 立松和平『毒―風聞・田中正造』, 紅野謙介, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19379 | 近代小説新考 明治の青春150―夏目漱石「彼岸過迄」(その三十一), 野山嘉正, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19380 | インターレリジアス・エクスピアリエンス―内村、アメリカ、ガンディー, 浜田陽, 日本文化環境論講座紀要, , 4, 2002, ニ00375, 近代文学, 著作家別, , |
19381 | 近代小説新考 明治の青春147―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十八), 野山嘉正, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19382 | 藤村の『破戒』稿をめぐる検証, 東栄蔵, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, , |
19383 | 『馬鈴薯の花』中の「別れて後に」の一連についての評釈, 伊藤俊彦, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, , |
19384 | 新田潤とプロレタリア文学, 関秀雄, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, , |
19385 | 近代小説新考 明治の青春144―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十五), 野山嘉正, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19386 | 山室静の評価軸, 腰原哲朗, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, , |
19387 | 流星を記憶すること―昭和四十年前後の野口冨士男, 六川宗弘, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, , |
19388 | 井上靖と信州, 新井巳喜雄, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, , |
19389 | 『一時間の航海』(福永武彦)論, 栗山嘉章, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, , |
19390 | 谷崎潤一郎「青塚氏の話」論覚書, 山中剛史, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 1, 2002, ケ00084, 近代文学, 著作家別, , |
19391 | <次女>の欠如、<父>の不在―『坊っちやん』『こゝろ』をめぐって, 山下聖美, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 1, 2002, ケ00084, 近代文学, 著作家別, , |
19392 | 萩原朔太郎と谷崎潤一郎―朔太郎の谷崎評価をめぐって, 栗原飛宇馬, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 1, 2002, ケ00084, 近代文学, 著作家別, , |
19393 | 特集・宗教のエッジを行く 大本と高橋和巳『邪宗門』―現実を峻拒する宗教, 藤村耕治, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19394 | 特集・宗教のエッジを行く 秋元松代、旅の途上で―一九七〇年「七人みさき」伝承から, 川村邦光, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19395 | 上山草人年譜稿(一)―谷崎潤一郎との交友を中心に, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, , 38, 2002, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
19396 | 「文づかひ」の美術空間, 田代ゆき, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
19397 | 尾崎紅葉とデカメロン―「鷹料理」と「三箇条」, 坂井美紀, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
19398 | 「良心の声」について―夏目漱石『こゝろ』と和辻哲郎の倫理学における「倫理」, 広瀬裕作, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
19399 | 木下杢太郎の「支那」通信と「支那学」の成立, 石川巧, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
19400 | 読者の席を考える―芥川龍之介「二つの手紙」と関わるために, 畑中佳恵, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |