検索結果一覧

検索結果:199137件中 194001 -194050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
194001 戦後歌舞伎年代記その二十二 国立劇場の開場―昭和四十一年, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 8−4, 32, 1976, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, ,
194002 特集・歌舞伎と擬人法 新劇に見られる擬人法―その寓意と諷刺, 菅井幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, ,
194003 国立劇場芸能調査室編『演芸画報総索引・作品編』, 伊達国光, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 近代文学, 書評・紹介, ,
194004 戦後歌舞伎年代記その二十三 歌舞伎の好況とは―昭和四十二年, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 9−2, 34, 1976, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, ,
194005 戦後歌舞伎年代記その二十四 昭和元禄と勉強芝居―昭和四十三年, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 9−4, 36, 1977, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, ,
194006 国立劇場芸能調査室編『演芸画報総索引・一般編』, 大沼信之, 季刊雑誌歌舞伎, 10−1, 37, 1977, キ00018, 近代文学, 書評・紹介, ,
194007 大笹吉雄著『正統なる頽廃』, 尾崎宏次, 季刊雑誌歌舞伎, 10-4, 40, 1978, キ00018, 近代文学, 書評・紹介, ,
194008 野上弥生子論, 亀井美由紀, 国文研究(熊本女子大), , 40, 1995, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
194009 竹原崇雄著『三島由紀夫仮面の告白の世界』, , 国文研究(熊本女子大), , 40, 1995, ク00056, 近代文学, 書評・紹介, ,
194010 大坂の芭蕉, 小西愛之助, 芸術, , 14, 1991, ケ00072, 近代文学, 俳句, ,
194011 漱石の本あれこれ, 稲垣達郎, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
194012 漱石書誌稿, 竹盛天雄 長島裕子 編, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
194013 狂歌雑誌「みなおもしろ」細目, 石川了, 芸能文化史, , 7, 1986, ケ00118, 近代文学, 短歌, ,
194014 座談会 『古今東西落語家事典』ができるまで, 山本進 荻田清 田中靖治 豊田善敬 前田憲司, 月刊百科, , 325, 1989, ケ00182, 近代文学, 演劇・芸能, ,
194015 鮎川信夫の倫理性, 饗庭孝男, 現代詩手帖, 16−2, , 1973, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
194016 鮎川信夫の戦争体験―業罪としての, 遠丸立, 現代詩手帖, 16−2, , 1973, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
194017 鮎川信夫断片, 黒田三郎, 現代詩手帖, 16−2, , 1973, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
194018 荒地・その共同理念の軋み―「Xへ献辞」をめぐって, 北川透, 現代詩手帖, 16−2, , 1973, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
194019 抒情とイロニー―鮎川信夫論, 白川正芳, 現代詩手帖, 16−2, , 1973, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
194020 竹内幹郎の手紙―原『荒地』の周辺, 疋田寛吉, 現代詩手帖, 162, , 1973, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
194021 鮎川信夫との交遊, 衣更着信, 現代詩手帖, 16−2, , 1973, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
194022 鮎川信夫との対話, 中桐雅夫, 現代詩手帖, 16−2, , 1973, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
194023 <対談> 存在への遡行, 鮎川信夫 吉本隆明, 現代詩手帖, 16−2, , 1973, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
194024 「原風景」の現実照射―風景は歴史たり得るか, 原崎孝, 現代詩手帖, 16−2, , 1973, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
194025 鮎川信夫年譜1920−1951, , 現代詩手帖, 16−2, , 1973, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
194026 <芸>と規範―連載六〇年代詩の運命5, 岡庭昇, 現代詩手帖, 16−2, , 1973, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
194027 高橋新吉英訳詩集(「Afterimages:Zen Poems」), 鍵谷幸信, 現代詩手帖, 16−2, , 1973, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
194028 クロノスの歩み―(高橋睦郎著『暦の王』について), 多田智満子, 現代詩手帖, 16−2, , 1973, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
194029 平尾隆弘著『宮沢賢治』, 渡辺石夫, 50冊の本, 2−4, , 1979, コ01252, 近代文学, 書評・紹介, ,
194030 笠原伸夫著『近代小説と夢』, 大久保典夫, 50冊の本, 2−4, , 1979, コ01252, 近代文学, 書評・紹介, ,
194031 磯田光一著『思想としての東京近代文学史論ノート』奥野健男著『素顔の作家たち』福永武彦著『秋風日記』―各紙・誌の書評からえらんだ3冊, 金子昌夫, 50冊の本, 2−4, , 1979, コ01252, 近代文学, 書評・紹介, ,
194032 岩野泡鳴の童謡について―童謡胎動期の一考察, 畑中圭一, 児童文学研究, , 22, 1990, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
194033 <小波お伽噺>文体の形成過程―明治二七年まで, 藤本芳則, 児童文学研究, , 22, 1990, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
194034 近代日本における児童文学生成期の諸相―逍遙・〓外・小波を中心に, 中村哲也, 児童文学研究, , 22, 1990, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
194035 兵庫の教育関係者による児童文学同人誌活動―一九五〇年代, 和田典子, 児童文学研究, , 22, 1990, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
194036 絵雑誌「コドモノクニ」細目(その二), 中村悦子 岩崎真理子, 児童文学研究, , 22, 1990, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
194037 もうひとつの<東京遊学案内>―明治二〇年代の幼少年雑誌に描かれた遊学少年たち, 酒井晶代, 児童文学研究, , 29, 1996, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
194038 大正期における日米未来戦記の系譜, 上田信道, 児童文学研究, , 29, 1996, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
194039 椋鳩十作品における屋久島, 久保田里花, 児童文学研究, , 29, 1996, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
194040 絵本分析の一試論―”お出かけ絵本”の視点構造, 竹内オサム, 児童文学研究, , 29, 1996, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
194041 日本児童文学研究文献内容別目録(1995年), 向川幹雄, 児童文学研究, , 29, 1996, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
194042 樋口一葉の新出書簡田中みの子宛六通の位置付, 富岡敬之 赤羽学, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近代文学, 著作家別, ,
194043 「備中興譲館時代の森田思軒」補遺, 富岡敬之, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近代文学, 著作家別, ,
194044 伊藤左千夫と正宗敦夫, 赤羽淑, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近代文学, 著作家別, ,
194045 正宗敦夫と佐佐木信綱の短冊蒐集―敦夫宛信綱書簡を中心に, 見尾久美恵, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近代文学, 著作家別, ,
194046 島木赤彦書簡, 橋本美香 西川紀子, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近代文学, 著作家別, ,
194047 香取秀真書簡, 川野良, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近代文学, 著作家別, ,
194048 森田思軒の再上京―明治十六年の政治志向について, 富岡敬之, 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近代文学, 著作家別, ,
194049 赤羽淑編著『正宗敦夫をめぐる文雅の交流』, , 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近代文学, 書評・紹介, ,
194050 正岡子規と香取秀真の交流―正宗敦夫宛秀真書簡をめぐって, 川野良, 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近代文学, 著作家別, ,