検索結果一覧
検索結果:199137件中
194051
-194100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
194051 | 会津八一の新出書簡―門脇和平宛二十一通・同三蔵氏四通, 河田幸一, 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近代文学, 著作家別, , |
194052 | 安田靭彦書簡, 越山明子, 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近代文学, 著作家別, , |
194053 | 斎藤茂吉書簡, 橋本美香, 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近代文学, 著作家別, , |
194054 | 『三四郎』小考―三四郎と広島の女・お光・よし子, 稲垣広和, 愛知高等学校研究紀要, , 20, 1993, ア00104, 近代文学, 著作家別, , |
194055 | 国木田独歩研究史覚書三, 後藤康二, 会津大学文化研究センター研究年報, , 1, 1995, ア00151, 近代文学, 著作家別, , |
194056 | 国木田独歩研究史覚書四, 後藤康二, 会津大学文化研究センター研究年報, , 2, 1996, ア00151, 近代文学, 著作家別, , |
194057 | 「魚服記」と「雀こ」―『晩年』の主題と方法(一), 北川秀人, 青山学院高等部研究報告, , 20, 1996, ア00178, 近代文学, 著作家別, , |
194058 | 文芸の風土性についての二、三の問題, 佐々木久春, 秋田風土文学, , 2, 1976, ア00263, 近代文学, 一般, , |
194059 | 横瀬夜雨と風土―『万葉集』の意味するもの, 須田薫, 秋田風土文学, , 2, 1976, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194060 | 中村稔氏の賢治批判に対する疑問―「農民芸術概論」私考, 〓昌子, 秋田風土文学, , 2, 1976, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194061 | 藤村の『蒿草履』ノート, 仙葉清志, 秋田風土文学, , 2, 1976, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194062 | 『みだれ髪』の場所に関する語について, 武田幹夫, 秋田風土文学, , 2, 1976, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194063 | 平田学の構図, 高木洪爾, 秋田風土文学, , 3, 1978, ア00263, 近代文学, 一般, , |
194064 | 賢治の詩語「透明」の意味するもの, 千葉昭治, 秋田風土文学, , 3, 1978, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194065 | 『みだれ髪』の詞書欠如と『明星』, 武田幹夫, 秋田風土文学, , 3, 1978, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194066 | 横瀬夜雨の詩について―その民謡調をめぐっての試論, 須田薫, 秋田風土文学, , 3, 1978, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194067 | 「種蒔く人」前夜―同人誌『成長』『生長』と金子洋文・今野賢三, 佐々木久春, 秋田風土文学, , 4, 1981, ア00263, 近代文学, 小説, , |
194068 | 夜雨の短歌について―長塚節の書簡の意味するもの, 須田薫, 秋田風土文学, , 4, 1981, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194069 | 羅須地人, , 秋田風土文学, , 5, 1983, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194070 | 『北の河』の世界―亡き母への鎮魂歌, 高橋一成, 秋田風土文学, , 6, 1985, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194071 | 「海鳴り」から「牛」へ, 〓昌子, 秋田風土文学, , 6, 1985, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194072 | 『原生花園』の能代, 武田幹夫, 秋田風土文学, , 6, 1985, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194073 | 山田順子と竹久夢二の恋愛, 千葉昭治, 秋田風土文学, , 6, 1985, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194074 | 高村光太郎における自然, 佐々木久春, 秋田風土文学, , 7, 1987, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194075 | 山嶽巨人伝, 児玉堅悦, 秋田風土文学, , 7, 1987, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194076 | 矢田津世子における「秋田」, 武田幹夫, 秋田風土文学, , 7, 1987, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194077 | 島木健作研究, 鈴木長十郎, 秋田風土文学, , 7, 1987, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194078 | 秋田はどのように詠まれているか―木俣修の短歌によせて, 有江敦子, 秋田風土文学, , 8, 1990, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194079 | 「釈迦内柩唄」について, 武田幹夫, 秋田風土文学, , 8, 1990, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
194080 | 口語歌人鳴海要吉論(一)―明治十六年七月から明治三十八年十一月まで, 相馬正一, 郷土作家研究, , 1, 1959, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
194081 | 加藤東籬研究, 加賀谷健三, 郷土作家研究, , 1, 1959, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
194082 | 詩人像のデッサン―尾張・善福寺にゐた福士幸次郎, 佐藤一英, 郷土作家研究, , 1, 1959, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
194083 | 未発表葛西善蔵の書簡(一), 小山内時雄, 郷土作家研究, , 1, 1959, キ00547, 近代文学, 書評・紹介, , |
194084 | 大正期の同人雑誌 「胎盤」細目―(大正九年十二月―十一年七月), 風穴真悦, 郷土作家研究, , 1, 1959, キ00547, 近代文学, 一般, , |
194085 | 大塚甲山研究―地方紙における諸活動, 風穴真悦, 郷土作家研究, , 2, 1960, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
194086 | 鳴海要吉論(二)―明治三十八年十二月から大正二年十二月まで, 相馬正一, 郷土作家研究, , 2, 1960, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
194087 | 新派和歌の揺藍期の人々, 工藤与志男, 郷土作家研究, , 2, 1960, キ00547, 近代文学, 短歌, , |
194088 | 未発表葛西善蔵の書簡(二), 小山内時雄, 郷土作家研究, , 2, 1960, キ00547, 近代文学, 書評・紹介, , |
194089 | 福士幸次郎作品年表, 小山内時雄 編, 郷土作家研究, , 2, 1960, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
194090 | 明治末の同人雑誌 『蘭菊会廻覧誌』細目, 加賀谷健三, 郷土作家研究, , 2, 1960, キ00547, 近代文学, 一般, , |
194091 | (大和田建樹)『(日本)文典唱歌』解説, 永野賢, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 近代文学, 国語, , |
194092 | 山田美妙の言文一致論文十篇, 山本正秀, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近代文学, 著作家別, , |
194093 | 英氏経済論, 進藤咲子, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近代文学, 国語, , |
194094 | 上田万年博士と言文一致, 山本正秀, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近代文学, 著作家別, , |
194095 | 蒲原有明の『マンダラ』詩―白秋の光明三昧の詩にふれて, 仲野良一, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 近代文学, 著作家別, , |
194096 | 「吾輩は猫である」表現の位相, 磯貝英夫, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |
194097 | 「漾虚集」夢と現実の往還, 佐藤泰正, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |
194098 | 「虞美人草」藤尾の死をめぐる序章, 内田道雄, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |
194099 | 「それから」<自然の昔>の実験, 和田謹吾, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |
194100 | 「行人」自我と愛の相克, 西垣勤, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |