検索結果一覧
検索結果:199137件中
194101
-194150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
194101 | 「こゝろ」父親の死, 佐々木雅発, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |
194102 | 「道草」作中人物の職業と収入, 吉田〓生, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |
194103 | 「明闇」その隠れたモチーフ, 重松泰雄, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |
194104 | 助詞「へ」と「に」との使い分けの一考察―漱石『坊っちゃん』と〓外『雁』とを比較して, 鶴岡昭夫, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近代文学, 国語, , |
194105 | 「火の娘」を読んで, 平塚らいちょう, 青鞜, 4-3, , 1914, セ00116, 近代文学, 著作家別, , |
194106 | 田村俊子氏の『炮烙の刑』の龍子に就いて, 平塚らいちょう, 青鞜, 4-6, , 1914, セ00116, 近代文学, 著作家別, , |
194107 | 立原道造の景と律―朔太郎と比較しながら, 安藤靖彦, 四季派学会論集, , 1, 1989, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194108 | 堀辰雄における佐藤春夫―覚え書き, 竹内清己, 四季派学会論集, , 1, 1989, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194109 | 萩原朔太郎・短歌との別れ, 勝原晴希, 四季派学会論集, , 1, 1989, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194110 | 鈴木亨著『現代詩鑑賞20人の詩人たち』, 伝馬義澄, 四季派学会論集, , 1, 1989, シ00109, 近代文学, 書評・紹介, , |
194111 | <講演> 三好達治について, 安西均, 四季派学会論集, , 2, 1990, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194112 | 「麦藁帽子」の位置と意味, 大森郁之助, 四季派学会論集, , 2, 1990, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194113 | 中原中也の形式感覚―詩の「構成」の観点から, 佐藤洋一, 四季派学会論集, , 2, 1990, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194114 | <翻刻・複製>未発表資料 神西家略譜・神西清略譜, 石内徹, 四季派学会論集, , 2, 1990, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194115 | <講演> 堀辰雄と私―年譜編者として, 谷田昌平, 四季派学会論集, , 3, 1991, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194116 | 堀辰雄『幼年時代』再論―江藤淳『昭和の文人』を読む, 中嶋昭, 四季派学会論集, , 3, 1991, シ00109, 近代文学, 書評・紹介, , |
194117 | 立原道造における時空の意識(二)―ジンメルと感性的秩序の揺れ, 影山恒男, 四季派学会論集, , 3, 1991, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194118 | 丸山薫詩集『一日集』の世界, 藤本寿彦, 四季派学会論集, , 6, 1991, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194119 | <講演> 三好達治―越前三国のころ, 畠中哲夫, 四季派学会論集, , 4, 1992, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194120 | 『廊下と室房』覚え書―居住空間と映像を中心に, 阿毛久芳, 四季派学会論集, , 4, 1992, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194121 | 萩原朔太郎とショーペンハウエル、および仏陀に関する一考察, 大塚常樹, 四季派学会論集, , 4, 1992, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194122 | 『わがひとに与ふる哀歌』の世界―「新世界のキィノー」系列を視点, 大沢正善, 四季派学会論集, , 4, 1992, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194123 | 立原道造『萱草に寄す』の<構成>―覚え書き、『四季』・堀・三島, 勝原晴希, 四季派学会論集, , 4, 1992, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194124 | <講演> 堀辰雄「物語の女」の背景―「一九二五年夏」をめぐって, 谷田昌平, 四季派学会論集, , 5, 1993, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194125 | 田中克己について, 中嶋康博, 四季派学会論集, , 5, 1993, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194126 | 『在りし日の歌』の様式と魂の詩, 米倉〓, 四季派学会論集, , 5, 1993, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194127 | 「コギト」における反時代的浪漫派精神の止揚 高橋渡著『雑誌コギトと伊藤静雄』について, 木津川昭夫, 四季派学会論集, , 5, 1993, シ00109, 近代文学, 書評・紹介, , |
194128 | 萩原朔太郎詩「夜汽車」の詩と真実, 佐藤房儀, 四季派学会論集, , 6, 1995, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194129 | 堀辰雄における<場所>のセンス―建物をめぐって, 竹内清己, 四季派学会論集, , 6, 1995, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194130 | 丸山薫と竹中郁―リルケ、シュペルヴィエルと戦争詩の間で, 国中治, 四季派学会論集, , 6, 1995, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194131 | <翻・複> 肥下恒夫宛伊藤静雄葉書二十通他一通, 飛高降夫, 四季派学会論集, , 6, 1995, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
194132 | 茂吉と西行, 山根巴, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 近代文学, 著作家別, , |
194133 | 戦後俳句の眺望, 高柳重信, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 近代文学, 俳句, , |
194134 | 「明星」と寛・晶子、五題, 新間進一, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 短歌, , |
194135 | 哈爾賓から, 栗栖義助, 図書館研究, 5-1, , 1926, ウ00083, 近代文学, 一般, , |
194136 | 児童図書選抜推薦に就て, 塚本勝雄, 図書館研究, 5-2・3・4, , 1927, ウ00083, 近代文学, 児童文学, , |
194137 | 『明暗』吉川夫人論, 片山祐子, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 近代文学, 著作家別, , |
194138 | 泉鏡花の世界―母に対する慕情を中心として, 新屋教子, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 近代文学, 著作家別, , |
194139 | 武器の代りに十字架を担って―「星」のない兵士の記録, 直原弘道, 文脈, , 7, 1989, フ00595, 近代文学, 一般, , |
194140 | 『黒い河』と『友だちの話』, 小川正巳, 文脈, , 7, 1989, フ00595, 近代文学, 著作家別, , |
194141 | 季節のいち早い終焉, 倉橋健一, 文脈, , 7, 1989, フ00595, 近代文学, 著作家別, , |
194142 | 内藤鳴雪の奇行逸話, 畠中淳, むさしの文学会会報, , 23, 1994, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
194143 | 故郷を舞台にした左千夫の散文, 大戸三千枝, むさしの文学会会報, , 24, 1994, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
194144 | 白秋の王禅寺詠, 大久保晴雄, むさしの文学会会報, , 24, 1994, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
194145 | 賢治童話における<山男>と<山の生活者>の相違, 須藤宏明, むさしの文学会会報, , 24, 1994, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
194146 | 小林一茶「教育」の視点から渡辺弘著, 小林高寿, むさしの文学会会報, , 24, 1994, ム00105, 近代文学, 書評・紹介, , |
194147 | 正岡子規の長塚節宛書簡, 大戸三千代, むさしの文学会会報, , 25, 1995, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
194148 | 鉄幹子規不可並称論について, 明石利代, むさしの文学会会報, , 25, 1995, ム00105, 近代文学, 短歌, , |
194149 | 平出修の創作の持味, 小林高寿, むさしの文学会会報, , 25, 1995, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
194150 | 高村光太郎の書について, 及川厚, むさしの文学会会報, , 27, 1995, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |