検索結果一覧

検索結果:199137件中 194151 -194200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
194151 川端康成と島木健作, 野末明, むさしの文学会会報, , 27, 1995, ム00105, 近代文学, 著作家別, ,
194152 短歌の基盤としての東京下町, 小林高寿, むさしの文学会会報, , 27, 1995, ム00105, 近代文学, 短歌, ,
194153 虚子と青邨, 鳥羽とほる, むさしの文学会会報, , 28, 1995, ム00105, 近代文学, 著作家別, ,
194154 早稲田大学人物史, 早稲田学報編集室 編, 早稲田学報, 6-8, , 1952, ワ00048, 近代文学, 一般, ,
194155 和歌革新と新体詩, 前田透, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 近代文学, 短歌, ,
194156 『白桃』『暁紅』『寒雲』時代の茂吉, 藤岡武雄, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 近代文学, 著作家別, ,
194157 明治四〇年代における近代の認識, 篠弘, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 近代文学, 短歌, ,
194158 目を閉じる〓木, 佐佐木幸綱, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 近代文学, 著作家別, ,
194159 岡本かの子の世界, 阿部正路, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 近代文学, 著作家別, ,
194160 与謝野寛考―その文学的形成の最初期をめぐって, 中〓, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 著作家別, ,
194161 鉄幹初期の短篇小説―上京前後の文学志向にふれて, 永岡健右, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 著作家別, ,
194162 第二期「明星」の意義, 藤田福夫, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 短歌, ,
194163 三ケ島葭子・原阿佐緒に見られる「明星」と「アララギ」, 明石〓代, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 短歌, ,
194164 茂吉の晶子観, 本林勝夫, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 著作家別, ,
194165 初期アララギ写生説, 田中順二, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 短歌, ,
194166 「生活と芸術」と「アララギ」の抗争, 篠弘, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 短歌, ,
194167 「アララギ」最初期の歌人・岡千里について, 今西幹一, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 著作家別, ,
194168 茂吉における人麿歌集, 山根巴, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 著作家別, ,
194169 特集捕物帳の世界 捕物帳の魅力, 縄田一男, 大衆文学研究, , 91, 1990, タ00023, 近代文学, 小説, ,
194170 古書発掘 佐々木味津三追悼文集『甘棠集』, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, , 91, 1990, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
194171 特集捕物帳の世界 上方の捕物帳―(有明夏夫『大浪花諸人往来』に見る対立の図式), 清原康正, 大衆文学研究, , 91, 1990, タ00023, 近代文学, 小説, ,
194172 戦後批判としての“安吾捕物”, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, , 91, 1990, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
194173 特集捕物帳の世界 捕物帳の虚実, 今井金吾, 大衆文学研究, , 91, 1990, タ00023, 近代文学, 小説, ,
194174 池袋清風の新体詩批評, 広島一雄, 東洋, , 2,3, 1972, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
194175 築地小劇場とドイツ表現主義, 滝田夏樹, 東洋大学紀要(教養課程篇), , 25, 1986, ト00609, 近代文学, 演劇・芸能, ,
194176 ラフカディオ・ヘルンと日本文化(一)―文字のイメージを通して, 豊田政子, 東洋大学紀要(教養課程篇), , 26, 1987, ト00609, 近代文学, 著作家別, ,
194177 『「家なき子」の旅』佐藤宗子著, 宮川健郎, 文学と教育の会会報, , 13, 1988, フ00369, 近代文学, 書評・紹介, ,
194178 保坂登志子著『青の村山本和夫文学ガイド』, 鈴木敏幸, 文学と教育の会会報, , 17, 1990, フ00369, 近代文学, 書評・紹介, ,
194179 押川春浪『海底軍艦』小論―小学館版「少年少女世界の名作文学」を媒介として, 石井健介, 文学と教育の会会報, , 19, 1991, フ00369, 近代文学, 児童文学, ,
194180 文学と死について, 正宗白鳥, 別冊文芸春秋, 1-1, , 1946, ヘ00050, 近代文学, 一般, ,
194181 若き藤村の手紙, 川崎竹一, 別冊文芸春秋, 2-1, , 1947, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
194182 鎌倉文士と中央沿線作家, 中西修治, 別冊文芸春秋, , 6, 1948, ヘ00050, 近代文学, 一般, ,
194183 横光さんの臨終, 柴豪雄, 別冊文芸春秋, , 6, 1948, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
194184 追憶, 谷崎潤一郎, 別冊文芸春秋, , 7, 1948, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
194185 人間菊池, 山本有三, 別冊文芸春秋, , 7, 1948, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
194186 菊池寛・人と文学を語る, 小林秀雄 今日出海 河上徹太郎 林芙美子, 別冊文芸春秋, , 7, 1948, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
194187 愛読する人間, 宇野浩二, 別冊文芸春秋, , 7, 1948, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
194188 坪内逍遙 逍遙協会編『坪内逍遙研究資料』, 玉井乾介, 季刊雑誌歌舞伎, 4-2, 14, 1971, キ00018, 近代文学, 書評・紹介, ,
194189 戦後歌舞伎年代記 関西歌舞伎と東宝歌舞伎―その11・昭和三十年, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 4−3, 15, 1972, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, ,
194190 戦後歌舞伎年代記 歌舞伎と京劇―その12・昭和三十一年, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 5−1, 17, 1972, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, ,
194191 愛読する人間, 宇野浩二, 別冊文芸春秋, , 10, 1949, ヘ00050, 近代文学, 一般, ,
194192 新進作家の群像, 中西修治, 別冊文芸春秋, , 10, 1949, ヘ00050, 近代文学, 一般, ,
194193 反俗を貫く最後の文人―永井荷風の人と作品, 奥野信太郎, 別冊文芸春秋, , 31, 1952, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
194194 文壇の怖るべき子供―三島由紀夫の人と作品, 浦松佐美太郎, 別冊文芸春秋, , 32, 1953, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
194195 或る作家の郷愁―久保田万太郎の人と作品, 河上徹太郎, 別冊文芸春秋, , 33, 1953, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
194196 硝煙と軍靴の後に残るもの―大岡昇平の人と作品, 吉田健一, 別冊文芸春秋, , 34, 1953, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
194197 東京のヘドを吐く作家―高見順の人と作品, 山本健吉, 別冊文芸春秋, , 35, 1953, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
194198 近代小説の開拓者―志賀直哉の人と作品, 山本健吉, 別冊文芸春秋, , 36, 1953, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
194199 世にも不思議な作家の話―文学の鬼・宇野浩二の人と作品, 臼井吉見, 別冊文芸春秋, , 37, 1953, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
194200 ある鎌倉の文人―大仏次郎の人と作品, 山本健吉, 別冊文芸春秋, , 39, 1954, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,