検索結果一覧
検索結果:69114件中
19401
-19450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19401 | 「私」の体験と«表現»の間―「伊豆の踊子」を手がかりに, 金美廷, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
19402 | リアリズム・幻想・法律「断崖の錯覚」論, 李在錫, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
19403 | いかにして主体を倫理となすか―和辻哲郎の「自他不二」について, 広瀬裕作, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
19404 | 坂口安吾『文学のふるさと』試論―「何か、氷を抱きしめたやうな、切ない悲しさ、美しさ」の由来と行方を出発点に, 秋山康文, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
19405 | 周作人と与謝野晶子―両者の貞操論をめぐって, 阿莉塔, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
19406 | 語らない復員者たち(上)―井伏鱒二「遥拝隊長」, 内田友子, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
19407 | 「通訳性」の問題を考える―小島信夫『抱擁家族』における三輪俊介の「通訳性」を中心に, 趙正民, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
19408 | 佐多稲子のフェミニズム, 野本泰子, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
19409 | 「遠藤周作」の審級(1)―「精神分析」的な「私」との距離・「勝呂」の獲得の仕方, 山下静香, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
19410 | 神話的世界を形成するもの―『いかに木を殺すか』を中心に, 蘇明仙, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
19411 | 井上光晴「手の家」の構図, 長野秀樹, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
19412 | 特集 『庄司薫』 男の子はつらいよ, 川田宇一郎, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
19413 | 「原爆文学」探査1 井上靖『城砦』, 坂口博, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
19414 | このみちのさき(最終回)―付金子みすゞ新資料, クリハラ冉, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
19415 | 巌本善治と韓国の「女学」思想, 金真〓, 日本・東アジアの国家・地域・人間, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
19416 | 特集 『庄司薫』 「文学以後」を読む―庄司薫から村上春樹へ, 尾高修也, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
19417 | 木俣修研究 『昏々明々』秀歌鑑賞(六), 室伏玲子 山本登志枝 竹内彩子 浅野光一, 谺, , 28, 2002, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
19418 | 木俣修研究 年の瀬に歌われた<老>―『昏々明々』より, 浅野光一, 谺, , 29, 2002, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
19419 | 木俣修研究 『昏々明々』秀歌鑑賞(七), 鈴木艶子 和泉鮎子 山本登志枝 浅野光一, 谺, , 29, 2002, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
19420 | よみがえる「得能五郎の生活と意見」―激動する歴史のただ中に<現在>を生きる, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
19421 | 特集 『庄司薫』 庄司薫論―福田章二から庄司薫へ, 館野日出男, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
19422 | 特集 『庄司薫』 気をつけてみたり、そうでもなかったり, 多岐祐介, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
19423 | 特集 『庄司薫』 兄者と弟者の薫クンシリーズ解説, 青木敬士, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
19424 | <鼎談>特集 行人 一郎的な言葉を生きること, 吉本隆明 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
19425 | 戦後地方演劇の一例―檀一雄「珊瑚座」の周辺, 長野秀樹, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
19426 | 特集 行人 恋愛と家父長制―『行人』ノート, 三浦雅士, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
19427 | 特集 『庄司薫』 「赤頭巾ちゃん」と日比谷高校, 尾高修也, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
19428 | 季節の錯乱―栗林一石路と俳句の一九四〇年代, 楜沢健, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
19429 | 年表・庄司薫, 江古田文学編集部, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
19430 | 検証・宮沢賢治文献(9), 山下聖美, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
19431 | 特集 行人 狂気と恋愛の技術―『行人』論, 松下浩幸, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
19432 | 遠藤周作とドストエフスキー(4)―遠藤周作の『沈黙』を読む, 清水正, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
19433 | 特集 行人 『行人』論―ロマンチックラブの敗退とホモソーシャリティの忌避, 森本隆子, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
19434 | 特集 行人 漱石と神経衰弱―『行人』とその周辺から, 川村邦光, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
19435 | 宮沢賢治「烏の北斗七星」を読み直す―戦いと泪の視点より, 大島丈志, 賢治研究, , 90, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
19436 | 特集 行人 歇私的里(ヒステリー)者のディスクール―『行人』の<語り>と<構成>, 生方智子, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
19437 | 賢治童話を声にだして読み合うことについて―「読む」ことの時代的な意味をめぐって, 谷本誠剛, 賢治研究, , 90, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
19438 | 特集 行人 医療のお得意さま―『行人』をめぐる身体の階級, 小平麻衣子, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
19439 | [研究漫筆](3) 「スコープ」のこと, 入沢康夫, 賢治研究, , 90, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
19440 | イーハトーブの野道(3) こけ, 中谷俊雄, 賢治研究, , 90, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
19441 | 特集 行人 暗示は戦う―「辺端的意識」としての「抜殻」, 佐々木英昭, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
19442 | 愛と信仰の画家ゴッホと賢治, 柴田まどか, 賢治研究, , 90, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
19443 | 青年啄木の観た岩手公園の景観, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 11, 2002, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
19444 | 私の読んだ「マリヴロンと少女」, 会田捷夫, 賢治研究, , 90, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
19445 | 作品研究「祭の晩」, 山崎善男, 賢治研究, , 91, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
19446 | 啄木と英詩の引用―その四, 飯田敏, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 11, 2002, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
19447 | 特集 行人 「黙約」のポリティクス―『行人』断章, 田口律男, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
19448 | 『小樽のかたみ』の資料的価値について―一 小樽日報資料として, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 11, 2002, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
19449 | (折壁)権現山から(豊沢)権現山へ, 佐藤孝, 賢治研究, , 91, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
19450 | 海老名弾正「自伝的略年譜1」について, 関岡一成, 神戸外大論叢, 53-7, 314, 2002, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |