検索結果一覧

検索結果:69114件中 19451 -19500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19451 佐々木喜善は「きぜん」, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 11, 2002, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
19452 [研究漫筆](4) どうして、ブタ, 入沢康夫, 賢治研究, , 91, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
19453 津田左右吉の『老子』思想の研究について, 郭永恩, 神戸外大論叢, 53-7, 314, 2002, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
19454 『虚竹の笛―尺八私考』を読んで, 祖田浩一, 水上勉文学通信, , 6, 2002, ミ00113, 近代文学, 著作家別, ,
19455 志賀直哉『暗夜行路』論, 菊川稔英, 始更, , 1, 2002, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
19456 丸山薫の詩的転換期―「水の精神(こころ)」評をめぐって, 藤本寿彦, 始更, , 1, 2002, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
19457 特集 行人 文科大学の学者ということ―あえて品位を欠いた考察, 高田里恵子, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
19458 特集 行人 行人注, 跡上史郎, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
19459 風に裏返る男の心理―宇野千代作『おはん』の雨と風, 小林裕子, 始更, , 1, 2002, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
19460 幸田文『おとうと』論―大正期、「不良」の身体性, 藤本寿彦, 始更, , 1, 2002, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
19461 阿部知二とバイロン, 和田典子, 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
19462 資料紹介 八高時代の思い出「感傷歌の秀作」, 森本穫, 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
19463 わたしの『厭がらせの年齢』考―丹羽文雄の作家だましひ, 須崎テル子, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
19464 資料紹介 知二の初期翻訳詩について, 竹松良明, 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
19465 漱石研究文献目録―1999・7〜2000・6, 五十嵐礼子 工藤京子 田中愛, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
19466 『旅愁』から『捕囚』へ, 黒田大河, 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
19467 知二と画家たち, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
19468 菊池寛「形」鑑賞―松本清張の講演を援用しつつ, 花田俊典, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
19469 語れない自己の物語―金史良の「光の中に」論, 金成妍, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
19470 「阿部知二研究」1~10号総目次, , 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
19471 『新ハムレツト』を読むということ―還元主義から小説の独自性まで, 李在錫, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
19472 鈴木泰治―生誕九〇年を迎えて, 尾西康充, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
19473 『彼岸過迄』の通話, 十川信介, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
19474 出雲遥堪村と知二について, 引野律子, 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
19475 太宰治「瘤取り」を読む―「物語」及び物語る「私」, 周〓, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
19476 語らない復員者たち(中)―玉音放送の風景と井伏鱒二「遥拝隊長」, 内田友子, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
19477 「片腕」の幻の世界―«距離»を手がかりにして, 金美廷, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
19478 鴎外 その出発99 ナウマンの「日本」への寄与―『うたかたの記』をめぐって(五), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
19479 「遠藤周作」の審級(2)―フロイト・ユング理論との照合, 山下静香, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
19480 『懐かしい年への手紙』論―自作引用を考える, 蘇明仙, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
19481 故郷に繋がる親族・おてつ婆さん・母・そして妻への思い―「鈴鹿」「帰郷」「日帰りの旅」へと続く連綿とした感情, 下田典子, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
19482 「田村泰次郎を読む」, 秋和まこと, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
19483 悲願について―坂口安吾「日本文化私観」再考, 花田俊典, 九大日文, , 3, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
19484 晶子の歌鑑賞(38), 平子恭子, 白珠, 57-1, 660, 2002, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
19485 「根っこ」序説2―夢・接近と反復―島尾敏雄「孤島夢」をきっかけとして, バーナビー・ブレーデン, 九大日文, , 3, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
19486 「ポーズ(POSE)」考―太宰治『新ハムレツト』の場合(一)―「演技」「公私」の問題を論じつつ, 李在錫, 九大日文, , 3, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
19487 晶子の歌鑑賞(39), 平子恭子, 白珠, 57-2, 661, 2002, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
19488 晶子の歌鑑賞(40), 平子恭子, 白珠, 57-3, 662, 2002, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
19489 <神話形成>のレトリックとしての反復, 蘇明仙, 九大日文, , 3, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
19490 徳冨蘆花『順礼紀行』について, 布川純子, 成蹊国文, , 11, 2003, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
19491 資料紹介―その一 横光利一「パスカル」, 加藤邦彦, 横光利一文学会会報, , 1, 2002, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
19492 横光利一研究文献目録―(一九九九<平成十一>年〜二〇〇一<平成十三>年), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 1, 2002, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
19493 資料紹介―その二 横光利一「誠実のない思考」, 加藤邦彦, 横光利一文学会会報, , 2, 2002, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
19494 学芸員資料ノート 詩人・富永太郎の出発, 赤間亜生, 仙台文学館ニュース, , 2, 2002, セ00329, 近代文学, 著作家別, ,
19495 氷室冴子の『クララ白書』と吉屋信子の『花物語』, 百瀬瑞穂, 成蹊国文, , 11, 2003, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
19496 横光利一参考文献目録―(一九九六<平成八>年〜一九九八<平成十>年・二〇〇二<平成十四>年、及び会報第一号文献目録(一九九九年〜二〇〇一年)遺漏分), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 2, 2002, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
19497 「河童」注釈8, 成蹊大学大学院近代文学研究会 羽鳥徹哉 林広親, 成蹊国文, , 11, 2003, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
19498 南方熊楠の「エコロジー」, 田村義也, 熊楠研究, , 5, 2003, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
19499 スティグマの視線―南方熊楠の身体論, 原田健一, 熊楠研究, , 5, 2003, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
19500 童話に吹く風―賢治の風の音, 小林俊子, 賢治研究, , 91, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,