検索結果一覧

検索結果:196701件中 196001 -196050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
196001 特集・石川達三の世界―生誕百年 『三代の矜持』, 阿部和夫, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196002 特集・石川達三の世界―生誕百年 『結婚の生態』, 宮下全司, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196003 特集・石川達三の世界―生誕百年 『転落の詩集』―独自の正義感と抗議, 清藤碌郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196004 特集・石川達三の世界―生誕百年 『幸福の限界』について, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196005 特集・石川達三の世界―生誕百年 「望みなきに非ず」, 佐々木久春, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196006 特集・石川達三の世界―生誕百年 「泥にまみれて」, 田中栄一, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196007 特集・石川達三の世界―生誕百年 「風にそよぐ葦」, 岩田恵子, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196008 特集・石川達三の世界―生誕百年 四十八歳の抵抗, 中田雅敏, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196009 特集・石川達三の世界―生誕百年 石川達三『人間の壁』論, 香内信子, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196010 特集・石川達三の世界―生誕百年 「充たされた生活」―<私>探しの物語, 馬渡憲三郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196011 特集・石川達三の世界―生誕百年 『僕たちの失敗』, 北条常久, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196012 特集・石川達三の世界―生誕百年 「私ひとりの私」に於ける「私」, 高橋秀晴, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196013 特集・石川達三の世界―生誕百年 石川達三「金環蝕」, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196014 特集・石川達三の世界―生誕百年 『約束された世界』―認識者の<病>, 小林幸夫, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196015 特集・石川達三の世界―生誕百年 一九六八年論への一つの視角―『青春の蹉跌』論, 岩見照代, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196016 特集・石川達三の世界―生誕百年 石川達三参考文献目録, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196017 中里麦外著『尾崎秀実ノート―そのルーツと愛』, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
196018 神田由美子著『芥川龍之介と江戸・東京』, 宮坂覚, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
196019 西垣勤著『近代文学の風景』, 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
196020 高山秀三著『蕩児の肖像―人間太宰治』, 三谷憲正, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
196021 鴎外 その出発114 「母に引かるゝ穉子の如く」―『うたかたの記』をめぐって(十九), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196022 本・人・出版社75 双雅房刊(捧横光利一、題簽秋声)の寺崎浩『祝典』と『青の時』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, ,
196023 滝藤満義著『小説の近代―「私」の行方』, 畑有三, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
196024 『保昌正夫一巻本選集』, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
196025 遊座昭吾著『啄木と賢治』, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
196026 鴎外 その出発115 湖畔を「馬車」に乗って―『うたかたの記』をめぐって(二十), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196027 本・人・出版社76 横光利一同級の尾島庄太郎の『欅の家』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, ,
196028 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 ジェンダーで読む夏目漱石, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196029 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 でんぐりがえ史の人・漱石, 駒尺喜美, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196030 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 漱石―生涯を貫くもの, 坂本育雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196031 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 夫としての漱石, 花崎育代, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196032 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 父親としての漱石, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196033 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 妻から見た漱石, 北田幸恵, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196034 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 健三の書く行為(エクリチュール)―『道草』の<語り>覚え書き, 田中実, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196035 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 黒い海と夜光虫, 逆井尚子, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196036 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 漱石と鴎外, 藤木直実, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196037 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 漱石と花袋・秋声, 藪禎子, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196038 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 漱石と有島・武者小路―葉子・美禰子・直・C子・杉子, 宮越勉, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196039 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 『吾輩は猫である』―ジェンダー社会の中の「個性」と「平等」, 江種満子, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196040 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 天皇の国の貴公子―『坊っちやん』の<声>, 関谷由美子, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196041 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 「女」と「那美さん」―呼称から『草枕』を読む, 高田知波, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196042 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 文学の<材>とされた憎悪と嫉妬―『虞美人草』論, 米村みゆき, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196043 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 <森の女>の図像学, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196044 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 所有された女の精神、またその破れ目―『それから』を読む, 阿木津英, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196045 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 「門」試論, 高橋秀晴, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196046 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 物語は、終わらない―“反小説”としての『彼岸過迄』, 中村三春, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196047 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 『行人』の二郎―「まず耳から始まる」, 赤井恵子, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196048 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 『こゝろ』の世界―男たちの性の争い、知の過信、動けない女, 千種 キムラ・スティーブン, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196049 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 『明暗』の女たち, 岩橋邦枝, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196050 特集・ジェンダーで読む夏目漱石 「文鳥」について―<文鳥>の死が意味するものをめぐって, 西田りか, 国文学解釈と鑑賞, 70-6, 889, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,