検索結果一覧
検索結果:196701件中
196151
-196200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
196151 | 平岡敏夫著『<夕暮れ>の文学史』, 宮坂覚, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
196152 | 山崎省一著『安岡章太郎論』, 佐藤洋一, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
196153 | 馬場伸彦編『ロボットの文化誌』, 中沢弥, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
196154 | 子午線 同時進行の包摂と解体、それに伴う遅延と盲点, 柳瀬善治, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
196155 | 読む 「嘲笑」をめぐって―井伏鱒二『山椒魚』を読む, 斎藤和也, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
196156 | 兵藤裕己著『演じられた近代』, 神山彰, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
196157 | 石井正己著『物語の世界へ 遠野・昔話・柳田国男』, 佐藤健二, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
196158 | 山崎真紀子著『田村俊子の世界 作品と言説空間の変容』, 光石亜由美, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
196159 | 江種満子著『わたしの身体、わたしの言葉―ジェンダーで読む日本近代文学』, 中山和子, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
196160 | 「作品論」の未来―高田知波著『<名作>の壁を超えて―『舞姫』から『人間失格』まで』を読んで, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
196161 | 百川敬仁著『夢野久作―方法としての異界』, 松本常彦, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
196162 | 小林美恵子著『昭和十年代の佐多稲子』, 竹内栄美子, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
196163 | 野中潤著『横光利一と敗戦後文学』, 山本亮介, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
196164 | 同一の夢、同一の物語―末広鉄腸『南洋の大波瀾』と明治期のフィリピン進出論をめぐって, 大西仁, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
196165 | 未完の大作の存在意義―泉鏡花「龍胆と撫子」論, 清水潤, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
196166 | 横光利一「夜の靴」論, 日置俊次, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
196167 | 立松和平「海の命」を読む, 山本欣司, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
196168 | 音菊半七捕物帳(おとにきくはんしちとりものちょう)―江戸の残党, 浅子逸男, 日本文学/日本文学協会, 54-10, 628, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
196169 | 斎藤希史著『漢文脈の近代―清末=明治の文学圏』, 林原純生, 日本文学/日本文学協会, 54-10, 628, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
196170 | 竹内栄美子著『批評精神のかたち 中野重治・武田泰淳』, 日高昭二, 日本文学/日本文学協会, 54-10, 628, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
196171 | 芥川龍之介「羅生門」論, 日置俊次, 青山語文, , 35, 2005, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
196172 | 金史良「光の中に」論―重層する差異, 糸井梓, 青山語文, , 35, 2005, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
196173 | 一葉の孤児物語―「雪の日」から「大つごもり」へ, 木村幸雄, 大妻国文, , 36, 2005, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
196174 | 宮沢賢治「化物丁場」考, 杉浦静, 大妻国文, , 36, 2005, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
196175 | <再生>するジャーナリズム/反発する太宰治―復刊第一号「婦人朝日」から「貨幣」を読む, 井原あや, 大妻国文, , 36, 2005, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
196176 | 『夢十夜』を読む―「第七夜」西へ向かう船, 越智悦子, 岡大国文論稿, , 33, 2005, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
196177 | 夢野久作宛、佐左木俊郎書簡―翻刻と解題, 大鷹涼子, 岡大国文論稿, , 33, 2005, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
196178 | 三島由紀夫『サド侯爵夫人』論―「一心同体」の幻想をめぐって, 崔殷景, 国語国文学(東京学芸大), , 37, 2005, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
196179 | 少女の<装い>―吉田秋生『桜の園』と宝塚における少女像, 早川香世, 国語国文学(東京学芸大), , 37, 2005, カ00180, 近代文学, 一般, , |
196180 | 近代中国における小川未明童話の翻訳について―『牧羊児』所収作品を中心に, 成実朋子, 学大国文, , 48, 2005, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
196181 | 堀辰雄「ほととぎす」攷―「菜穂子」への序奏, 飯島洋, 京都大学国文学論叢, , 14, 2005, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
196182 | 特集 変質する文学空間―一九五〇年代の文学 「国民文学論」ノート―論争から取り残された問題について, 島崎市誠, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 一般, , |
196183 | 特集 変質する文学空間―一九五〇年代の文学 二つの『現代日本文学全集』―戦後全集本ブームと文学状況をめぐって(二), 高島健一郎, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 一般, , |
196184 | 特集 変質する文学空間―一九五〇年代の文学 『驟雨』と『ガラスの靴』の痛みの行方―愛の不可能性を描いた文学, 鈴木正和, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
196185 | 特集 変質する文学空間―一九五〇年代の文学 梅崎春生「ボロ家の春秋」―関係性の多元化をめぐって, 戸塚麻子, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
196186 | 特集 変質する文学空間―一九五〇年代の文学 三島由紀夫「金閣寺」への一視角―武田泰淳「異形の者」・「美貌の信徒」との関わりを中心に, 相馬由美子, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
196187 | 特集 変質する文学空間―一九五〇年代の文学 農民文学から逸脱する「楢山節考」―辰平を中心として向う村の農民像を探る, 大島丈志, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
196188 | 特集 変質する文学空間―一九五〇年代の文学 パルチザンの孤独―金石範「鴉の死」を読む, 峰村康広, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
196189 | 明治十八年の透谷と漱石―日本近代文学史の屈折点に於ける二人の批評の象徴性, 小沢勝美, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
196190 | 交錯する視線、創造される<乙女>―初期「明星」における身体表現とメディア戦略, 高木えりか, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 一般, , |
196191 | 研究ノート <刑部姫伝説>と近代作家―岡本綺堂『小坂部姫』と泉鏡花『天守物語』をめぐって, 三浦正雄, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
196192 | 謎の鉄筆将軍, 山田有策, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
196193 | 私と日文協の五〇年, 伊豆利彦, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 一般, , |
196194 | 駒尺喜美さんを友だち村に訪ね「漱石」を語り合う―日文協会近代部会2003年夏合宿, 小沢勝美, 近代文学研究, , 22, 2005, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
196195 | 佐々木喜善論―口承文芸への逆襲, 石井正己, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
196196 | 伝説研究と菅江真澄―柳田国男『山島民譚集(一)』をめぐって, 小堀光夫, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
196197 | 『市川の伝承民話』における「世間話」「生活譚」再考―市川市国府台周辺の「軍隊にまつわる話」を通して, 根岸英之, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 近代文学, 小説, , |
196198 | 資料紹介 谷崎活版所・点灯社をめぐる考証、その他, 細江光, 甲南国文, , 52, 2005, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
196199 | 「人々」の物語―中島敦「狐憑」論, 諸岡知徳, 甲南国文, , 52, 2005, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
196200 | 落語と都々逸, 菊池真一, 甲南国文, , 52, 2005, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, , |