検索結果一覧

検索結果:196701件中 196251 -196300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
196251 『舞姫』―「クロステル巷の古寺」考, 藤咲憲一, 鴎外, , 77, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
196252 悲運の漢医 多紀晴之助氏探訪記―森林太郎の記述に秘める深遠な含蓄を知る, 宮田忠郎, 鴎外, , 77, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
196253 筑摩叢書版『父親としての森鴎外』人名索引, 文京区立鴎外記念本郷図書館鴎外記念室, 鴎外, , 77, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
196254 『山羊の歌』の集成構造の特質について―中原中也論, 岡崎和夫, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
196255 勇の短歌「寂しければ」についての再評価, 松原伝治, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
196256 志賀直哉「濁つた頭」論―「ジャスティファイ」を中心に, 黄如萍, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
196257 佐藤春夫と台湾―「指紋」「都会の憂鬱」「女誡扇綺譚」を中心に, 姚巧梅, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
196258 『蘆刈』についての一考察―永遠の女性, 安枝蓮, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
196259 「機械」試解―反近代の物語として, 中川智寛, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
196260 「仕掛人シリーズ」の女性像―池波正太郎の時代小説, 安藤勝志, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
196261 太宰治 語りの視点と他者への意識―「ひとりごとのやうに」からのアプローチ, 相馬明文, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
196262 志賀直哉「剃刀」論―<切断>される<場>をめぐって, 魚〓京, 解釈, 51-1・2, 598・599, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
196263 <講演><対談>第六回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演と対談 『この国のかたち』をさぐる, 半藤一利 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 8, 2005, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
196264 晩年の井上通泰(2)―「播州会会報」より, 河野雅子, 姫路文学館紀要, , 8, 2005, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
196265 和辻哲郎「自叙伝の試み」の<試み>について, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 8, 2005, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
196266 永田耕衣研究三 終戦直後の永田耕衣―「葱」に憑かれた日々, 竹広裕子, 姫路文学館紀要, , 8, 2005, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
196267 太宰治の青春像―二律背反の<生>, 相馬正一, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
196268 『新釈諸国噺』論, 安藤宏, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
196269 太宰治と歴史小説, 小泉浩一郎, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
196270 小林秀雄「三つの放送」と太宰治「新郎」、そしてトシオ・モリ, 細谷博, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
196271 太宰治「ヴィヨンの妻」原稿について, 井上康明, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
196272 雑誌探索 「山比古」の検討(下)―国木田独歩・窪田空穂・太田水穂・吉江孤雁・中沢臨川・水野葉舟・秋元洒汀・蒲原有明・平塚紫袖・三津木春影・田山花袋・国府犀東・坪谷水哉・江見水蔭・大島宝水・川崎杜外・神谷鶴伴・山本露滴・原抱一庵・幸田露伴・大塚甲山ら, 紅野敏郎, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 一般, ,
196273 <談話> 「八木義徳を語る」, 八木正子 紅野敏郎 保坂雅子, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
196274 「チチノキ」総目次, 日向俊子 込山たまき 山本香菜子, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 一般, ,
196275 木々高太郎宛書簡―水谷準・夢野久作・岩田豊雄・小栗虫太郎・甲賀三郎・福士幸次郎・大下宇陀児, 堀内万寿夫 藤本嘉一, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
196276 山梨の初期アララギ系歌人・神奈桃村日記(二), 小林洋子 高山洋子, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
196277 相馬御風 前田晁宛書簡, 古守やす子, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
196278 芥川龍之介少年期作文他翻刻, 保坂雅子, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
196279 『ドグラ・マグラ』に至る<狂気>, 伊藤里和, 日本女子大大学院の会会誌, , 24, 2005, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
196280 序論 日本の女性劇作家概観, 井上理恵, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
196281 救済の探求―秋元松代論, デイヴィッド・グッドマン, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
196282 岸田理生『終の栖・仮の宿―川島芳子伝』―天皇制、ジェンダー、ナショナリティ, 阿南順子, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
196283 八〇年代のメタシアター・市堂令, 西村博子, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
196284 永井愛の「普通の演劇」―寓意的風俗喜劇, 斎藤偕子, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
196285 女性劇作家の主体位置―如月小春と物語(ナラティヴ)の脱構築, 外岡尚美, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
196286 渡辺えり子の八〇年代―「ゲゲゲのげ」読解の試み, 由紀草一, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
196287 岡田八千代「黄楊の櫛」を読む―鴎外・杢太郎の影, 林広親, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
196288 長谷川時雨「さくら吹雪」について, 寺田詩麻, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
196289 尾崎翠「アップルパイの午後」論―兄妹家庭の夢をめぐって, 森井直子, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
196290 田中澄江「つづみの女」論―家父長制からの脱却と個の模索, 平敷尚子, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
196291 小町の「生」を描く―津村紀三子の新作能「文がら」, 伊藤真紀, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
196292 占領下の歌舞伎弾圧と解除の経緯―父繁俊のGHQとの交渉手記, 河竹登志夫, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
196293 野坂昭如「赤とんぼと、あぶら虫」論―少年兵の形象とその意味, 木村功, 岡山大学国語研究, , 19, 2005, オ00507, 近代文学, 著作家別, ,
196294 「児を盗む話」の世界―試練としての一人暮らし, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 97, 2005, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
196295 デュポン嬢の能―女性による舞踊と能, 伊藤真紀, 文芸研究/明治大学, , 95, 2005, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
196296 「存在の革命」をめぐって―埴谷雄高とレヴィナス, 合田正人, 文芸研究/明治大学, , 95, 2005, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
196297 『文づかひ』における「聞えさせ玉ふ」「おほとのごもり玉ふ」, 藁谷隆純, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
196298 井上謙・半田美永・宮内淳子編『有吉佐和子の世界』, 安元隆子, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
196299 絵本の分類化序論(1)「絵」と「ことば」の機能, 藤本朝巳, フェリス女学院大学文学部紀要, , 40, 2005, フ00022, 近代文学, 児童文学, ,
196300 平野五岳と西郷南洲, 河内昭円, 文芸論叢(大谷大学), , 64, 2005, フ00510, 近代文学, 一般, ,