検索結果一覧
検索結果:196701件中
196451
-196500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
196451 | 遠藤周作「白い人」論―その時間設定と主題, 田中葵, 樟蔭国文学, , 42, 2005, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
196452 | 森鴎外『舞姫』のテクスト生成研究(資料篇), 檀原みすず, 樟蔭国文学, , 42, 2005, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
196453 | 少女の哀悼劇―林京子「雛人形」について, 浦川徹, 学習院大学国語国文学会誌, , 48, 2005, カ00220, 近代文学, 著作家別, , |
196454 | 夏目漱石『それから』論―近代恋愛の成立と挫折, 橋元志保, 文学研究科論集, , 32, 2005, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
196455 | 「家族ゲーム」論―シネマ・リテラシーの試み, 前田久徳, 金沢大学語学文学研究, , 33, 2005, カ00490, 近代文学, 一般, , |
196456 | 『夢十夜』論―漱石の祈り, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 20, 2005, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
196457 | 聖なる芸術家―太宰治『斜陽』論, 吉田達志, 静岡近代文学, , 20, 2005, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
196458 | ドン・キホーテを羡望する男―『悲しみの港』の主人公, 渡仲良也, 静岡近代文学, , 20, 2005, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
196459 | 翻刻「与田準一日記」―一九二三(大正一二)年四月から六月まで, 青木文美, 愛知教育大学大学院国語研究, , 13, 2005, ア00074, 近代文学, 著作家別, , |
196460 | 谷崎潤一郎『刺青』に込められた「兄」の思い―『異端者の悲しみ』削除箇所及び「妹」と「娘」(刺青)の造型について, 藤原智子, 日本文芸研究, 57-1, , 2005, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
196461 | 森鴎外『金毘羅』論―「性命」をめぐる物語として, 出光公治, 日本文芸研究, 57-1, , 2005, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
196462 | 谷崎潤一郎『母を恋ふる記』論―「夢」を用いた手法からの試論, 中野登志美, 日本文芸研究, 57-1, , 2005, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
196463 | ありふれた不幸を描く―「玄鶴山房」, 渡辺史郎, 日本語と日本文学, , 41, 2005, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
196464 | せめぎあう明子(平塚らいてう)像―<煤煙事件>のメディア言説を中心に, 呉聖淑, 日本語と日本文学, , 41, 2005, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
196465 | 川端康成「雪国」初期構想をめぐって, 水川布美子, 神女大国文, , 16, 2005, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
196466 | 井上靖「おろしや国酔夢譚」論, 芦田栄子, 神女大国文, , 16, 2005, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
196467 | 夏目漱石『行人』論―<死><狂><宗教>そして<救済>をめぐって, 上総朋子, キリスト教文芸, , 21, 2005, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
196468 | 椎名麟三の初期小説(二)―「霊水」「家」「四」, 尾西康充, キリスト教文芸, , 21, 2005, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
196469 | 不良の「恋と革命」、そして十字架―『斜陽』のルター的視座, 角川周治郎, キリスト教文芸, , 21, 2005, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
196470 | 「聖書」から見る『斜陽』―かず子像を中心として, 長原しのぶ, キリスト教文芸, , 21, 2005, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
196471 | 太宰治『葉桜と魔笛』論―<私>の祈りを中心に, 洪明嬉, キリスト教文芸, , 21, 2005, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
196472 | 三谷憲正著『オンドルと畳の国 近代日本の<朝鮮観>』, 長浜拓磨, キリスト教文芸, , 21, 2005, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, , |
196473 | 北村透谷研究会編『北村透谷とは何か』, 出光公治, キリスト教文芸, , 21, 2005, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, , |
196474 | 隣人は天才かもしれない―太宰治「彼は昔の彼ならず」論, 山口俊雄, 愛知県立大学文学部論集, , 53, 2005, ア00100, 近代文学, 著作家別, , |
196475 | 石川淳「普賢」本文研究(一)―初出『作品』から新潮社版『普賢』まで, 山口俊雄, 愛知県立女子大学説林, , 53, 2005, ア00090, 近代文学, 著作家別, , |
196476 | 江間章子・「花の街」のかなしみ, 宮崎真素美, 愛知県立女子大学説林, , 53, 2005, ア00090, 近代文学, 著作家別, , |
196477 | 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 近代世界システムとアジア生産様式, 関井光男, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196478 | 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 古代社会と古代天皇制への視線―坂口安吾のアジア, 成清弘和, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196479 | 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 古代朝鮮と日本―坂口安吾の日鮮同祖論, 野村幸一郎, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196480 | 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 幻の国飛騨「夜長姫と耳男」, 美濃部重克, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196481 | 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 坂口安吾の織田信長, 谷口克広, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196482 | <鼎談>特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 歴史とアジア―ウィットフォーゲルをめぐって, 柄谷行人 湯浅赳男 関井光男, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196483 | 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 安吾の歴史小説の書法について, 松本常彦, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196484 | 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 想ひ出の町々―京都―坂口安吾・新資料, , 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196485 | 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア サティ、コクトオ、そして安吾、北園克衛, 奥成達, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196486 | 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 坂口安吾とGHQ/SCAPの検閲―刻印された占領期の痕跡, 十重田裕一, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196487 | 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 坂口安吾の自伝とその歴史―自己発見のモチーフを中心に, 石阪幹将, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196488 | 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 経済小説/キャラクター小説としての『金銭無情』, 佐藤健一, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196489 | 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 司馬遼太郎と坂口安吾―黒田如水・「平凡な紳士」と「二流の人」, 重里徹也, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196490 | 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 野田秀樹と安吾―『贋作・桜の森の満開の下』, 今村忠純, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196491 | 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 坂口安吾歴史年表, , 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196492 | 境界の侵犯から3―58スクリーンのささやき(続), 和田忠彦, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
196493 | 近代小説新考 明治の青春175―岩野泡鳴「耽溺」(その二十二), 野山嘉正, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
196494 | 本好き人好き195 陸軍省新聞班―たて生『陸軍棚ざらひ』樋口長市『我国現時の三大教育学説』, 谷沢永一, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
196495 | 逍遙・文学誌174 第二次「早稲田文学」百五十号記念号―未明・白鳥・空穂・耿之介・秋江・御風・雨雀・作次郎・本間・楠山ら, 紅野敏郎, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
196496 | 花田俊典著『坂口安吾生成』, 関谷一郎, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
196497 | 上笙一郎著『日本児童文学研究史』, 紅野敏郎, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
196498 | 子午線 「いま最もホットな小説家」としての小林多喜二, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
196499 | 田村圭司著『吉田一穂 究極の詩の構図』, 大塚常樹, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
196500 | 自己特化の文学―「いのちの初夜」と同時代, 荒井裕樹, 国語と国文学, 82-12, 985, 2005, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |