検索結果一覧

検索結果:196701件中 196501 -196550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
196501 夢のリアリズム―島尾敏雄と脱植民地化の文体, 佐藤泉, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
196502 明治二十年代「恋愛」論の種々相―布川孫市『相思恋愛之現象』その他, 小谷野敦, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 近代文学, 一般, ,
196503 国民表象の斉一性と国民意識の多層性―兵藤裕巳著『演じられた近代―<国民>の身体とパフォ-マンス』, 島薗進, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
196504 世界文学としての漱石文学:『行人』, 千種 キムラ・スティーブン, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
196505 本・人・出版社83 八木義徳の「劉広福」―「満洲観光」「日本文学者」「文芸春秋」, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, ,
196506 竹内好論―国民文学論争における政治と文学, 内藤由直, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
196507 網野菊の死生観―『さくらの花』を中心にして, 佐々木清次, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
196508 清兵衛の剣―藤沢周平の武家小説, 安藤勝志, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
196509 <シンポジウム>「世界の中の日本文学」 世界の中の日本文学, チャールズ・フォックス, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近代文学, 一般, ,
196510 <シンポジウム>「世界の中の日本文学」 韓国における日本文学研究の状況と展望, 崔在哲, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近代文学, 一般, ,
196511 金石範「虚夢譚」の<私>と朝鮮育ちの日本人F―在日朝鮮人<私>の在日性を照らすもう一つの装置, 北野昭彦, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
196512 映画の体験とリアリズム―黒沢明[どですかでん]/山本周五郎「季節のない街」論, 友田義行, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近代文学, 一般, ,
196513 木村一信著『昭和作家の<南洋行>』, 森本穫, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
196514 『風の歌を聴け』の音楽(二)―音楽によせる<僕>の目論み, 大山尚, 野州国文学, , 75, 2005, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, ,
196515 「開化の良人」論―継承される<開化の悲劇>, 鈴木淳, 明大日本文学, , 31, 2005, メ00080, 近代文学, 著作家別, ,
196516 「絶対の境地」をめぐる時間―夏目漱石『行人』最終章「塵労」に着目して, 窪川真紀子, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
196517 マリア/聖霊/ジヤアナリスト―芥川龍之介「西方の人」「続西方の人」の磁場, 小沢純, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
196518 ジャンルの境界へ―谷崎潤一郎『吉野葛』をめぐって, 田中佳太, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
196519 現実と幻想の間―伊藤整「幽鬼の街」の構造, 尾形大, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
196520 立原道造 「中間者」の帰趨―「風立ちぬ」・リルケを通して, 名木橋忠大, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
196521 「ある」と思えば「からっぽ」―太宰治『女生徒』, 吉田咲, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
196522 藤枝静男「路」試論―ずれていく言葉、イメ-ジの突発, 近藤富, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
196523 <書くこと>と<忘れること>―田山花袋「蒲団」、煩悶のゆくえ, 永井聖剛, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
196524 志賀直哉「正義派」論, 荒井均, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
196525 「自由」と表象―椎名麟三『自由の彼方で』その他, 立尾真士, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
196526 吉増作品、その音楽を保証するもの―吉増剛造「赤馬、静かに(be quiet please)アメリカ」へ向けて, 古川晴彦, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
196527 ゆっくりとおやすみになって下さい―うさぎとかめの話, 青木稔弥, 文学史研究/大阪市立大学, , 45, 2005, フ00350, 近代文学, 児童文学, ,
196528 テクスト化される階層―横光利一「朦朧とした風」、及び「七階の運動」を巡って, 中川智寛, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
196529 吉井勇年譜考証再論(補遺)―沛蕃社と祇園名歌誕生まで, 松原伝治, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
196530 <講演> 「明星」から海彼の国へ―杢太郎・白秋そして啄木, 安森敏隆, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 近代文学, 短歌, ,
196531 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 近代 学界動向(近代), 木谷喜美枝, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 近代文学, 一般, ,
196532 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 現代 研究方法所見, 米倉巌, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 近代文学, 一般, ,
196533 清顕という男―三島由紀夫『豊饒の海』研究(一), 竹内さなえ, 国語国文学(弘前大), , 26, 2005, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, ,
196534 正宗白鳥「迷妄」, 三藤夏希, 福岡大学日本語日本文学, , 15, 2005, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
196535 芥川龍之介「白」―名前をめぐる物語, 入江香都子, 福岡大学日本語日本文学, , 15, 2005, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
196536 芥川龍之介「歯車」注釈(1), 三嶋譲 谷口佳代子 竜口佐知子 有吉貴紀 入江香都子 安岡亜紀乃, 福岡大学日本語日本文学, , 15, 2005, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
196537 魯迅の日本観, 丸山昇, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近代文学, 一般, ,
196538 岡本綺堂の漢詩と俳句, 池沢一郎, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
196539 西村天囚の楚辞学, 前川正名, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近代文学, 一般, ,
196540 斉藤緑雨『かくれんぼ』における<叙>の意義, 河合恒, 国学院雑誌, 106-10, 1182, 2005, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
196541 <読み>の時空を記述すること―読書行為論の再検討, 石川則夫, 国学院雑誌, 106-9, 1181, 2005, コ00470, 近代文学, 一般, ,
196542 哲学小説家の生涯と知の系譜を描く―白川正芳著『埴谷雄高の肖像』, 伝馬義澄, 国学院雑誌, 106-4, 1176, 2005, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
196543 横光利一「機械」論―語ることの原理へ, 井上明芳, 国学院雑誌, 106-1, 1173, 2005, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
196544 島崎藤村『夜明け前』論(下), 細川正義, 日本文芸研究, 57-2, , 2005, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
196545 伊豆の文学, 清水茂雄, 日本語日本文学, , 15, 2005, ニ00257, 近代文学, 一般, ,
196546 『蹴りたい背中』における直喩表現の一考察, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 15, 2005, ニ00257, 近代文学, 著作家別, ,
196547 特集・薩摩 薩摩民衆の歴史的性向, 中村明蔵, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 一般, ,
196548 特集・薩摩 「女と刀」の士族意識, みたけきみこ, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 一般, ,
196549 特集・薩摩 海音寺文学を素描(スケッチ)する―薩摩との関わりを中心に, 古閑章, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
196550 特集・薩摩 「西郷南洲」の思想―江藤淳『南洲残影』, 生住昌大, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,