検索結果一覧

検索結果:196701件中 196551 -196600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
196551 特集・薩摩 干刈あがたの<タビ>と<ウタ>―『ふりむんコレクション/島唄』, 光石亜由美, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
196552 葦平回廊3―従軍手帖(比島三―1), 鶴島正男, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
196553 愚かの文学, 石井和夫, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 一般, ,
196554 夏目漱石と近代日本2 <光>と<闇>の狭間で―『三四郎』と近親相姦(インセスト), 柴田勝二, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
196555 家族の深淵―志賀直哉「或る朝」を読む, 久保田裕子, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
196556 人生の達人 小林秀雄, 清水孝純, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
196557 小林秀雄論―「問題的」なピカソをめぐって, 江藤正顕, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
196558 詩集『帰郷』と「寂しさの歌」―寂滅の批評性, 坂本正博, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
196559 カレンダーに書き込まれた「長崎」の記念日, 挽地(畑中)佳恵, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 一般, ,
196560 「映画の観客論」(6), 栗原好郎, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 一般, ,
196561 校書掃塵9 政治家と詩人をつなぐもの, 坂口博, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 詩, ,
196562 暴力性とコミュニケーション―江戸川乱歩『人間椅子』試論, 富山由紀子, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
196563 「めくら草紙」―視角の死角/死角の視角, 石田慶幸, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
196564 詩の歌う物語―中原中也の表現意識, 伊藤優子, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
196565 矢野龍渓の文体選択意識と傍訓―『報知異聞浮城物語』を中心に, 大貫俊彦, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
196566 大岡昇平「野火」における政治と神について, 日下部哲平, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
196567 「カフエーの女給」が語るとき―広津和郎『女給』論, 中沢知史, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
196568 「蘆刈」に見る尖鋭筆鋒の諸問題―文体革命前夜の谷崎潤一郎の「手」, 福岡大祐, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
196569 『其面影』論―明治期の電話・電信・手紙, 水野巧, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
196570 「手紙雑誌」における書簡体小説, 龍野俊太朗, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 一般, ,
196571 梶井基次郎ノート(その2), 佐々木雅発, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
196572 『三四郎』の<翻訳>―不可能性の体験, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
196573 広津和郎の戯曲創作時代―「生きて行く」を中心に, 入口愛, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
196574 田中小実昌論―その語りのあり方, 伊藤義孝, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
196575 坪田譲治の研究, 広田隆志, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 24, 2005, キ00115, 近代文学, 著作家別, ,
196576 夏目漱石「幻影の盾」と幸田露伴、尾崎紅葉等の文壇出世作―「幻影の盾」の材源と漱石の創作方法, 橋口晋作, 近代文学論集, , 31, 2005, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
196577 金子光晴の上海―みずから向う「泥沼の底」, 金雪梅, 近代文学論集, , 31, 2005, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
196578 堀辰雄の文体と音―『風立ちぬ』を中心として, 辻研子, 近代文学論集, , 31, 2005, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
196579 「蒙疆文学」の全貌(一)―創刊までの事情, 阿莉塔, 近代文学論集, , 31, 2005, キ00740, 近代文学, 一般, ,
196580 横光利一「天使」を読む, 中川智寛, 近代文学論集, , 31, 2005, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
196581 横光利一の戦中戦後と「微笑」, 河田和子, 近代文学論集, , 31, 2005, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
196582 椎名麟三における邂逅のモチーフ, 西野常夫, 近代文学論集, , 31, 2005, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
196583 石原慎太郎『太陽の季節』論―小林秀雄訳「ランボー詩集」との関連性, 江藤正顕, 近代文学論集, , 31, 2005, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
196584 横手一彦著『敗戦期文学試論』, 高木伸幸, 近代文学論集, , 31, 2005, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
196585 波潟剛著『越境のアヴァンギャルド』, 赤塚正幸, 近代文学論集, , 31, 2005, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
196586 小山内薫の翻案劇論争, 小櫃万津男, 国文研究(熊本女子大), , 50, 2005, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
196587 流通する文学, 秦恒平, 芸術至上主義文芸, , 31, 2005, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
196588 流通される文学, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 31, 2005, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
196589 映像と文芸―<原作小説>としての流通と表現の問題, 江藤茂博, 芸術至上主義文芸, , 31, 2005, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
196590 『下妻物語』考―映画と切り結ぶ「友情」劇, 山口政幸, 芸術至上主義文芸, , 31, 2005, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
196591 横光利一『盛装』から『電車男』へ―「作者」と「読者」の「共同製作」について, 砂沢雄一, 芸術至上主義文芸, , 31, 2005, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
196592 「歌人」の「強迫観念」, 森本平, 芸術至上主義文芸, , 31, 2005, ケ00075, 近代文学, 短歌, ,
196593 教科書による«文学»の流通, 原善, 芸術至上主義文芸, , 31, 2005, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
196594 貸本の文化と出版の歴史―鎌倉文庫の盛衰, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 31, 2005, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
196595 文学館による流通―北海道に即して, 神谷忠孝, 芸術至上主義文芸, , 31, 2005, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
196596 泉鏡花, 佐藤愛, 芸術至上主義文芸, , 31, 2005, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
196597 江戸川乱歩, 百瀬久, 芸術至上主義文芸, , 31, 2005, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
196598 川端康成, 高根沢紀子, 芸術至上主義文芸, , 31, 2005, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
196599 志賀直哉, 小林幸夫, 芸術至上主義文芸, , 31, 2005, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
196600 谷崎潤一郎, 千葉俊二, 芸術至上主義文芸, , 31, 2005, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,