検索結果一覧
        検索結果:199136件中
        196701
        -196750
        を表示
    
        
            | No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 | 
|---|---|
| 196701 | ジョバンニの父とはなにか, 吉本隆明, 文学における父と子, , , 1983, オ0:53, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196702 | 織田作之助「可能性の文学」論序説―横光利一「純粋小説論」と比較して, 宮川康, 大阪教育大附属高校池田校舎研究紀要, , 24, 1992, オ00170, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196703 | 織田作之助の文学と映画―織田文学評価における一つの問題, 宮川康, 大阪教育大附属高校池田校舎研究紀要, , 25, 1993, オ00170, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196704 | 藤井紫影文庫の事(一), 富永牧太, 近世小説稿本集(付録), , , 1983, ニ4:424, 近代文学, 一般, , | 
| 196705 | 田山花袋・全小説解題稿 大正編(五)―大正7年8月〜13年3月, 宮内俊介, 熊本学園大学論集総合科学, 5−1, 9, 1998, ク00051, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196706 | 批評の意義, 〓迢空, 日本短歌, 3-3, , 1934, ニ00347, 近代文学, 短歌, , | 
| 196707 | 歌壇ジャーナリズムへの一考, 臼井大翼, 日本短歌, 3-3, , 1934, ニ00347, 近代文学, 短歌, , | 
| 196708 | 歌壇時評, 宇都野研, 日本短歌, 3-3, , 1934, ニ00347, 近代文学, 短歌, , | 
| 196709 | 丸山作楽の歌 其の他―明治前期に於ける万葉風の遺珠に就いて, 福井久蔵, 日本短歌, 3-3, , 1934, ニ00347, 近代文学, 短歌, , | 
| 196710 | 本郷・小石川, 尾上柴舟, 日本短歌, 3-3, , 1934, ニ00347, 近代文学, 短歌, , | 
| 196711 | 世の万葉学徒に与ふ, 三井甲之, 日本短歌, 3-3, , 1934, ニ00347, 近代文学, 短歌, , | 
| 196712 | 歌集鷺鵜―太田水穂氏の近業, 中島貞子, 日本短歌, 3-3, , 1934, ニ00347, 近代文学, 短歌, , | 
| 196713 | 弓町漫談, 尾山篤二郎, 日本短歌, 3-3, , 1934, ニ00347, 近代文学, 短歌, , | 
| 196714 | 批評の軌跡―あるエリオットの肖像, 山口均, 愛知学院大学教養部紀要, 36-2, , 1989, ア00018, 近代文学, 一般, , | 
| 196715 | 与謝野晶子と「源氏物語」, 新間進一, 古代文学論叢, 6, , 1978, シ4:12:6, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196716 | 明治中期狂句作者ノート, 秋山忠弥, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近代文学, 一般, , | 
| 196717 | 埋もれた探検家・成田安輝, 金子民雄, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近代文学, 一般, , | 
| 196718 | 活人形の軌跡, 倉田喜弘, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近代文学, 演劇・芸能, , | 
| 196719 | 芥川龍之介『羅生門』・『鼻』本文と総索引, 前田富祺 李漢燮, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196720 | 「愛護若」の成立, 三村昌義, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196721 | 「大嘗祭の本義」の到達点―四季観念の成立へ, 島崎良, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196722 | そののちのマナ, 野村伸一, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196723 | 迢空短歌にみる自然観の形成―『海やまのあひだ』を中心として, 伊東肇, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196724 | <資料紹介> 全集未収録の迢空短歌, 藤田叙子, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196725 | 折口信夫研究文献目録, 保坂達雄, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196726 | 柳田国男と折口信夫―まれびと論研究の序に代えて, 西村亨, 折口信夫まれびと論研究, , , 1983, ヒ6:39:1, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196727 | まれびとの成立―折口信夫と同時代, 保坂達雄, 折口信夫まれびと論研究, , , 1983, ヒ6:39:1, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196728 | まれびと論の形成と展開, 高梨一美, 折口信夫まれびと論研究, , , 1983, ヒ6:39:1, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196729 | まれびとの基本的性格について, 伊藤好英, 折口信夫まれびと論研究, , , 1983, ヒ6:39:1, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196730 | ほかひ人の論, 吉田修作, 折口信夫まれびと論研究, , , 1983, ヒ6:39:1, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196731 | 異郷と他界―折口信夫の方法, 皆川隆一, 折口信夫まれびと論研究, , , 1983, ヒ6:39:1, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196732 | 蘇生譚及び他界相, 井口樹生, 折口信夫まれびと論研究, , , 1983, ヒ6:39:1, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196733 | 読者にとって児童文学とは何か, 猪熊葉子, 講座日本児童文学, 1, , 1974, ヒ8:11:1, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196734 | 作者にとって児童文学とは何か, 安藤美紀夫, 講座日本児童文学, 1, , 1974, ヒ8:11:1, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196735 | 児童文学のジャンルとその文学性, 猪熊葉子, 講座日本児童文学, 1, , 1974, ヒ8:11:1, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196736 | <シンポジウム> 児童文学と社会構造, 安藤美紀夫 尾崎秀樹 松居直, 講座日本児童文学, 2, , 1974, ヒ8:11:2, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196737 | <シンポジウム> 読者の形成・作者の形成, 乾孝 小河内芳子 神宮輝夫 横谷輝, 講座日本児童文学, 2, , 1974, ヒ8:11:2, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196738 | <シンポジウム> 児童文化の中の児童文学の位置, 尾崎秀樹 上笙一郎 鳥越信 深谷ワ作, 講座日本児童文学, 2, , 1974, ヒ8:11:2, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196739 | <シンポジウム> 児童文学と思想・イデオロギー, 猪熊葉子 砂田弘 関英雄 続橋達雄, 講座日本児童文学, 2, , 1974, ヒ8:11:2, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196740 | <シンポジウム> 日本の近代社会と児童観, 佐藤忠男 続橋達雄 益田勝実 横須賀薫 横谷輝, 講座日本児童文学, 2, , 1974, ヒ8:11:2, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196741 | 世界的視野の中での日本児童文学, 神宮輝夫, 講座日本児童文学, 3, , 1974, ヒ8:11:3, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196742 | 日本語と児童文学, 今江祥智, 講座日本児童文学, 3, , 1974, ヒ8:11:3, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196743 | 伝統文化の摂取のしかた, 益田勝実, 講座日本児童文学, 3, , 1974, ヒ8:11:3, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196744 | 民謡・再話のあり方と変遷, 益田勝実, 講座日本児童文学, 3, , 1974, ヒ8:11:3, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196745 | 外国児童文学の摂取のしかた―アンデルセンの受け入れを中心に, 続橋達雄, 講座日本児童文学, 3, , 1974, ヒ8:11:3, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196746 | 近代日本児童文学の方法と人間像, 安藤美紀夫, 講座日本児童文学, 3, , 1974, ヒ8:11:3, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196747 | 冒険小説の未成熟―架空リアリズムの可能性, 鳥越信, 講座日本児童文学, 3, , 1974, ヒ8:11:3, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196748 | 児童文学史とは何か, 横谷輝, 講座日本児童文学, 4, , 1973, ヒ8:11:4, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196749 | 児童文学のスタイル(文体)の史的展開, 大藤幹夫, 講座日本児童文学, 4, , 1973, ヒ8:11:4, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196750 | 童話の成立とその展開過程―日本の童話文学の歩み, 横谷輝, 講座日本児童文学, 4, , 1973, ヒ8:11:4, 近代文学, 児童文学, , | 
