検索結果一覧
        検索結果:199136件中
        196751
        -196800
        を表示
    
        
            | No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 | 
|---|---|
| 196751 | 子ども読者の見た近代日本児童文学史―児童読者論からのアプローチ, 岡田純也, 講座日本児童文学, 4, , 1973, ヒ8:11:4, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196752 | 第二次世界大戦後の日本児童文学史の思潮, 上野瞭, 講座日本児童文学, 5, , 1974, ヒ8:11:5, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196753 | 第二次世界大戦後の作品, 神宮輝夫, 講座日本児童文学, 5, , 1974, ヒ8:11:5, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196754 | 現代児童文学史への視点―現代児童文学史の時期区分について, 古田足日, 講座日本児童文学, 5, , 1974, ヒ8:11:5, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196755 | 巌谷小波, 続橋達雄, 講座日本児童文学, 6, , 1973, ヒ8:11:6, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196756 | 小川未明, 猪熊葉子, 講座日本児童文学, 6, , 1973, ヒ8:11:6, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196757 | 鈴木三重吉―『赤い鳥』運動の組織者として, 根本正義, 講座日本児童文学, 6, , 1973, ヒ8:11:6, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196758 | 坪田譲治―坪田文学における「小説」と「童話」, 西田良子, 講座日本児童文学, 6, , 1973, ヒ8:11:6, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196759 | 新美南吉, 斎藤寿始子, 講座日本児童文学, 6, , 1973, ヒ8:11:6, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196760 | 浜田広介―広介童話の内質と展開, 向川幹雄, 講座日本児童文学, 7, , 1973, ヒ8:11:7, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196761 | 北原白秋―大正期の童謡詩人, 佐藤通雅, 講座日本児童文学, 7, , 1973, ヒ8:11:7, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196762 | 宮沢賢治, 続橋達雄, 講座日本児童文学, 7, , 1973, ヒ8:11:7, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196763 | 千葉省三, 渡辺陸衛, 講座日本児童文学, 7, , 1973, ヒ8:11:7, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196764 | 大正期の文壇作家, 続橋達雄, 講座日本児童文学, 7, , 1973, ヒ8:11:7, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196765 | 壺井栄, 佐藤勝, 講座日本児童文学, 8, , 1973, ヒ8:11:8, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196766 | 石井桃子, 清水真砂子, 講座日本児童文学, 8, , 1973, ヒ8:11:8, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196767 | 平塚武二・与田準一, 小西正保, 講座日本児童文学, 8, , 1973, ヒ8:11:8, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196768 | 椋鳩十, 大原洋子, 講座日本児童文学, 8, , 1973, ヒ8:11:8, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196769 | 現代作家論, 大岡秀明, 講座日本児童文学, 8, , 1973, ヒ8:11:8, 近代文学, 児童文学, , | 
| 196770 | 福沢諭吉の「日本婦人論」と「日本婦人論後編」との文章, 進藤咲子, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196771 | 近代国語辞書の成立過程―鉱物に関する事項の取り扱い方, 犬飼守薫, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 近代文学, 国語, , | 
| 196772 | 石川三四郎における「蔭」認識の歴史的展開, 稲田敦子, アジア文化研究別冊, , 2, 1990, ア00332, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196773 | 福沢諭吉と厳復―漸進社会変革論者の異同について, 高増杰, アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196774 | ポラーノの広場はどこにあるのか―宮沢賢治と近代, 山本昭彦, アジア文化研究別冊, , 6, 1995, ア00332, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196775 | Fukuzawa Yukichi and the Idea of a Shogunal Monarchy:Some Documents in Translation(英文), M・Wスティール, アジア文化研究別冊, , 7, 1997, ア00332, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196776 | 阿部次郎の留学日記, 福田秀一, アジア文化研究別冊, , 7, 1997, ア00332, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196777 | 福沢諭吉の女性論, 小泉仰, アジア文化研究別冊, , 7, 1997, ア00332, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196778 | 『民情一新』覚之書―官民調和論との関係において, 松沢弘陽, アジア文化研究別冊, , 7, 1997, ア00332, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196779 | 夏目漱石『トリストラム、シャンデー』についての覚え書き, 佐伯雅子, 無地, , 12, 1992, ム00107, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196780 | <講演> 『日本文学と聖書』―太宰治の場合, 遠藤祐, 無地, , 8, 1988, ム00107, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196781 | 森林太郎トシテ死セントス, 田中保隆, 無地, , 4, 1984, ム00107, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196782 | 中島敦『山月記』中の漢詩について, 宮内さゆり, 無地, , 3, 1983, ム00107, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196783 | 話の塵, 菊池寛, 現地報告, 8-6, 32, 1940, ケ00328, 近代文学, 一般, , | 
| 196784 | 末広鉄腸における日本とアジア―明治期“歴史意識”の一類型, 武田清子, アジア文化研究, , 13, 1981, ア00034, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196785 | 社会契約「自由」と進化論的「自由」―福沢諭吉と厳復の「自由」についての比較, 高増杰, アジア文化研究, , 20, 1994, ア00034, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196786 | 井上円了の妖怪学―その発想と方法について, 横山泰子, アジア文化研究, , 20, 1994, ア00034, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196787 | 文人学者の留学日記 明治編四―永井荷風の「西遊日誌抄」と「西遊日誌稿」の一面, 福田秀一, アジア文化研究, , 20, 1994, ア00034, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196788 | “Narcissus”−A Short Story by Hayashi Fumiko(英文)―Translation and Intraduction, Joan EEricson, アジア文化研究, , 21, 1995, ア00034, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196789 | 小波の「少年文学」と「幼年文学」, 根本正義, 創作と研究, , 16, 1964, ソ00044, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196790 | 二人比立尼色懺悔と鏡花文学, 山下正治, 創作と研究, , 16, 1964, ソ00044, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196791 | 雑感的「雪国」論, 河合盛久, 創作と研究, , 16, 1964, ソ00044, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196792 | 志賀直哉, 高橋紀子, 国漢, , 69, 1940, コ01301, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196793 | 金子光晴『赤土の家』再考―「生の不安」の観点から, 荒木潤, 文化, , 1, 1993, フ00272, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196794 | 谷川俊太郎の詩「じゃあね」についての一考察, 役重陽一, 文化, , 1, 1993, フ00272, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196795 | 遠藤周作の「匂い」と「臭い」, 中村進悟, 文化, , 1, 1993, フ00272, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196796 | 死と再生の物語―漱石の『こころ』について, 笹川博司, 文月, , 1, 1993, フ00270, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196797 | 幕末明治期における新約聖書の和訳をめぐる人々, 宮地哉恵子, 一滴, , 4, 1996, イ00072, 近代文学, 一般, , | 
| 196798 | <講演> 開国前後の日本における西洋英雄伝―小関三英と箕作阮甫のナポレオン伝, 岩下哲典, 一滴, , 4, 1996, イ00072, 近代文学, 一般, , | 
| 196799 | 西谷先生と漱石(2), 河波昌, 燈影, , 5, 1997, ト00035, 近代文学, 著作家別, , | 
| 196800 | 西谷先生と漱石(1), 河波昌, 燈影, , 4, 1997, ト00035, 近代文学, 著作家別, , | 
