検索結果一覧
検索結果:199136件中
196801
-196850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
196801 | 鴎外と大阪の「城」, 明石利代, 燈影, , 3, 1997, ト00035, 近代文学, 著作家別, , |
196802 | 即非への鴎外の関心, 明石利代, 燈影, , 2, 1996, ト00035, 近代文学, 著作家別, , |
196803 | 鴎外「天籠」モデルの画 修復の講演を聴き, 明石利代, 燈影, , 1, 1996, ト00035, 近代文学, 著作家別, , |
196804 | 白秋と私, 北原東代, 燈影, , 1, 1996, ト00035, 近代文学, 著作家別, , |
196805 | 明治の青春―岩波茂雄・安部能成・中勘助の野尻湖, 市川浩昭, 三郎山論集, , 1, 1994, サ00172, 近代文学, 一般, , |
196806 | 漱石文庫について, 原田隆吉, 木這子, 1−3, , 1977, キ00170, 近代文学, 著作家別, , |
196807 | 白秋童謡の分析(1), 笹本正樹, 高松短期大学研究紀要, , 27, 1997, タ00084, 近代文学, 著作家別, , |
196808 | <座談会> 明治の「少年」―『少年世界』の復刻をめぐって, 尾崎秀樹 尾形明子 田嶋一 小田嶋正勝, 名著サプリメント, 4−6, 49, 1991, X00094, 近代文学, 児童文学, , |
196809 | 「少年世界」と江見水蔭―厳谷小波の周辺作家, 宮本瑞夫, 名著サプリメント, 4−6, 49, 1991, X00094, 近代文学, 著作家別, , |
196810 | 『失われた時を求めて』と『豊饒の海』, 清家浩, 広島経済大学研究論集, 2−4, 21, 1980, ヒ00226, 近代文学, 著作家別, , |
196811 | 秋田雨雀の童話考, 加賀谷祐子, 文叢, , 1, 1991, フ00243, 近代文学, 児童文学, , |
196812 | 真阿宗淵僧都の「尊き御法」, 色井秀譲, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 近代文学, 一般, , |
196813 | 漱石文献目録稿, 金沢健, 玉屑, , 6, 1933, キ00598, 近代文学, 著作家別, , |
196814 | 初期大江健三郎の作品における物語の構造と語りの方法―『万延元年のフットボール』を中心に, 伊藤昇, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
196815 | 『わが塔はそこに立つ』の一側面―「黒い塔」と「赤いリンゴ」, 張偉, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
196816 | 「米配給所は残るか」の位相―中野重治小論, 石井雄二, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
196817 | 鮎川信夫のモダニズム詩(上)―「新領土」的モダニズムと西脇順三郎詩への接近, 今野孝志, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
196818 | 川端康成「牧歌」と信地郷土文献―郷土文献の作品化, 田村嘉勝, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
196819 | 『夢十夜』の一側面―愛・性・エロスをめぐって, 鈴木優子, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
196820 | 広津柳浪「紫斑々」論, 沢正宏, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
196821 | 中野重治と朝鮮―感性・言葉・思想, 木村幸雄, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
196822 | 樗牛兄弟, 鈴木啓太郎, 荘内, , 32, 1940, シ00664, 近代文学, 著作家別, , |
196823 | 俳句の道を解さぬ井泉水附り其弟子の秋兎死, 月並生, 荘内, , 32, 1940, シ00664, 近代文学, 著作家別, , |
196824 | <実事>というイデオロギー―明治初期の歴史叙述に見る<実>の内実, 山田俊治, 国際文化研究紀要, , 2, 1996, コ00899, 近代文学, 一般, , |
196825 | 南方熊楠・田辺聞書抄, 中瀬喜陽, 田辺市史研究, , 7, 1995, タ00127, 近代文学, 著作家別, , |
196826 | 佐々木博士の『新月』, 平野生, 国学院雑誌, 19-1, 219, 1913, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
196827 | 尾上柴舟氏の「日記の端より」に得たる感, 井蛙生, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
196828 | 歌人としての本居豊穎先生, 武島羽衣, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
196829 | 歌人としての本居豊穎先生, 武島羽衣, 国学院雑誌, 19-8, 226, 1913, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
196830 | 「少将滋幹の母」の主張とその素材, 小野正博, りてらえやぽにかえ, , 1, 1959, リ00130, 近代文学, 著作家別, , |
196831 | 「孔雀船」の詩人とその死―伊良子清白拾遺, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, , 2, 1959, リ00130, 近代文学, 著作家別, , |
196832 | <少女>松本恭子論―収縮性宇宙に棲むレモン, 当間青, 未定, , 52, 1991, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196833 | 三橋鷹女私観, 後藤貴子, 未定, , 52, 1991, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196834 | みればまはりに, 今泉康弘, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196835 | 方法としての<高屋窓秋>, 中里夏彦, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196836 | 高屋窓秋の<耳>, 豊口陽子, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196837 | 高屋窓秋の風景―百句自注を読む, 高橋龍, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196838 | 高屋窓秋の雪月花, 宇多喜代子, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196839 | 詩としての俳句―「白い夏野」考, 研生英午, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196840 | 窓秋の変換, 西口昌伸, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196841 | 肯定による愛と、愛による抵抗―少しの語彙で括られたもの, 池田澄子, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196842 | 心臓に作用する毒, 萩原久美子, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196843 | 俳句技術者の<目>, 高原耕治, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196844 | 高屋窓秋という場所―観念事物論風に, 中村重雅, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196845 | <座談会> 高屋窓秋と現代俳句, 内田正美 中村重雄 林桂 高原耕治, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196846 | <空無化のモチーフ>論, 正岡豊, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196847 | 静かな仮想風景―高屋窓秋論, 木村聡雄, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196848 | 高屋窓秋についての二つの視点, 大沼正明, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196849 | 俳句形式という「新しい科学」, 内田正美, 未定, , 58, 1993, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
196850 | 一郎のこと―『行人』論・その一, 高木文雄, たね, , 4, 1965, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |